◆いよいよ来週から、計13回の春期・公開講座が始まる◆締切ずみの公開講座・課題作品の提出状況・・夜・小説(エッセイ)入門講座【21名】/昼・同【20名】/昼・詩入門講座【14名】。そのうち一般は計7名。
★課題作を提出できる4種類の公開講座のうち3つの締切日が、今日(17日)まででした。
◎5/19<月>締め切った夜・小説(エッセイ)入門講座〔担当;津木林洋〕には、21名から提出がありました。うち、一般1名。
◎2次締切が5/16<金>だった昼・小説(エッセイ)入門講座〔担当;馳平啓樹〕には、文校入学1年経過および1年以上参加の休学・OB・一般(つまり、今までに計6回以上提出)の方は作品は提出できないという制限を設けていますが、1次・2次締切あわせて20名の提出がありました。うち一般は、岡山や東京などから4名。※この馳平講座はZoom参加できるため、作品は提出せず聴講だけ申し込んでいる人もいます。
◎今日(17日)締め切った昼・詩入門講座〔担当;近藤久也〕には、14名から提出がありました。うち一般は、20歳の大学生など2名。通教部小説C・須藤チューターと昼間部小説C・名倉チューターも作品提出の上で参加予定です。
◎夜・詩入門講座〔担当;冨上芳秀〕の締切は5/24<土>です。
◆昼・夜/小説(エッセイ)入門講座、昼・夜/詩入門講座――それら4種類の公開講座の受講料は1回につき、在校生・休学生・OB・一般すべての皆さんが同一の1000円です。どなたでも〔昼/小説(エッセイ)入門講座の1回目のみ制限あり]事前にそれぞれの課題作品を提出できて、講座のとき講師や参加者からいろいろな感想・批評を受けられます。
なお、課題作品を提出していなくても、講座に参加できます。その場合の受講料は1回につき500円です。
◆夜/小説(エッセイ)入門講座の受講希望者で、ネット環境のない方は、課題作品を文校事務局まで持参、もしくは郵送していただければ、その後の手順を事務局で説明します。
●その他にも、東京からゲストをお招きして、文校教室で公開・特別講座を開催します。すでに、事前予約を受け付けています。
Zoomからも視聴できます。受講料は、教室、Zoomとも在校生/無料、休学・OB/1000円、一般/1500円。
・6/7(日)特別講座〔小林龍之さん<文芸編集者>〕
「エンタメ小説の現場から」
▲4月18日・文校ブログを参照してください。
▲大阪文学学校HP‘公開講座’に詳細が載っています。
(小原)