【6月15日(日)】「文校ニュース」6月14日号を全国の通教部生132名へ向けて発送!★22日(日)通教部スクーリング<作品合評会>に、沖縄から福島まで各地から74名出席予定。ほかに自宅からZoom参加6名。
◎文校事務局が作成・発行する「文校ニュース」6月14日号(B4サイズ・20ページだて)を、昨日・15日(日)午後4時前、連絡後4時間してやっと文校に現われた大阪南郵便局の人に引き取ってもらいました。悪化している郵便配達の事情を考慮して、一日でも早く通教部生へお届けしたかったのです。
その前日・14日(土)、事務局・真銅と二人して朝11時30分から夜中の2時30分までかけて、作成・印刷・袋詰めの作業でした。2人だけではなかなかはかどらないので、文校から80メートルのマンションに住む福森くん(夜・西井C/学生委員会メンバー)に、夜11時ごろ電話して急きょ手伝いに駆けつけてもらいました。
◎15日に郵送したのは、通教部生(132名)、通教部チューター(12名)、更にこの半年内の資料請求者(62名)に向けてでした。
通教部生とチューター向けに同封したものは、①クラス別『名簿』(都道府県および区・市・郡名入)、②【再配布】『樹林』在特(11月)号に向けて掲載作品および選考委員募集のお知らせチラシ<学生委員会在特部発行>、③7/20~21“夏季合宿<滋賀の歴史・文化に触れる旅>”チラシ<学生委員会イベント部発行>の3点です。
資料請求者には、「文校ニュース」今号に加えて『樹林』7月号(通教号)も届けました。文校通教部の学習過程をよく知っていただこう、という思いからです。
◎明日・17日は、休学生(81名)に「文校ニュース」今号、クラス別『名簿』、“夏季合宿”チラシを送ります。
また、『樹林』定期購読者(39名)へは、『樹林』7月号とともに「文校ニュース」今号を送ります。
◎登校してクラスゼミに臨んでいる昼・夜間部の皆さん(176名)は、「文校ニュース」今号などを机の上から持ち帰ってください。Zoomでクラスゼミに参加していて来校の機会がない昼・夜間部生には明日以降、順次送ります。
◆「文校ニュース」6月14日号は、25年春期第1回通教部提出作品総合評(12クラス分)がメインになっていて、7面から16面にわたっています。
その他の紙面は、○6/22通教部スクーリングの案内 ○夏木志朋さん<文校修了生>が直木賞候補にノミネート ○木下昌輝さん<文校修了生>が渡辺淳一文学賞・新田次郎文学賞のW受賞 ○中西智佐乃さん<文校修了生>が三島由紀夫賞受賞 ○岡本千尋さん(夜間部専科休学中)の小説が『樹林』在特号から『文學界』6月号へ転載 ○春期新入生の「入学申込書」から“入学のきっかけ”など抜粋 ○新入生70名のうち11名の方につづってもらった「入学にあたっての抱負」 ○6/7公開・特別講座(ゲスト;小林龍之さん<文芸編集者>)に参加した2名の感想、そして6、7月のカリキュラム・スケジュールなど盛りだくさんな内容になっています。
・・・・・・・・・・・・・・・
◆通教部の春期第1回スクーリングは6日後の6/22(日)です。
午後0時30分から、全体講義〈木下昌輝「『愚道一休』が渡辺淳一文学賞・新田次郎文学賞をW受賞して」▲『愚道一休』の販売・サイン会あり〉、本科・担当講師紹介(各2分)、クラス別合評会、交流会と、午後6時30分までつづきます。
“出欠ハガキ”によると今のところ、前日および当日午前のプレだけの人もふくめて全国各地から74名が出席予定です(ほかに、Zoom参加6名)。遠来組は、福島、新潟、茨城、栃木、千葉、東京、神奈川、長野、静岡、愛知、福井、三重、岡山、広島、島根、徳島、福岡、宮崎、沖縄などからです。
スクーリングの前段にもたれるプレ・スクーリング(21日午後、22日午前)への出席予定は計23名(うちZoom3名)です。チューターは4名参加。
“出欠ハガキ”がまだの方は、FAXでもメールでもかまいませんから至急、事務局まで連絡ください。出席できなくなった方も連絡ください。いろいろと準備があります。“メッセージ”もできるだけ添えてください。
(小原)