文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年6月
« 5月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

通教生の皆さんへ●「文校ニュース」6月14日号のPDF公開

6/22通教部スクーリングの詳細や、25年春期第1回提出作品総合評などが掲載された「文校ニュース」6月14日号のPDFファイルを公開します。 下記リンクをクリック(タップ)したあと、スクーリング...

【学生委員会・在特部より】『樹林』25年11月号(在校生作品特集号)に向けて

≪文校事務局・小原より≫ ◆『樹林』在校生作品特集号は、学生委員会が中心になって、在校生から小説・詩・エッセイ作品を募集すると同時に、在校生からなる選考委員会をつくり、そこで優秀作・意欲作を選び出し...

通教部生・二谷世津子さん(文校8年生・93歳)が、6/27(金)深夜のABCテレビ【探偵ナイトスクープ】に出ます。さぁー、文校や『樹林』通教号の話題は出てくるのか!?★6/22(日)スクーリングに、二谷さんは達者な姿を見せてくれます。

京都府乙訓(おとくに)郡の二谷世津子さんは現在、大阪文学学校で最年長の93歳。若い頃にも文校にいたことがあって、文校創立の1年半後に入校している田辺聖子さんより半年先輩でした。若い頃に抱いた文学の夢を...

Zoomを併用して、6月21日(土)午後~22日(日)午前に《通教部プレ・スクーリング》を開催◆今からでも参加を希望する通教生には、作品コピーを送ります★プレを含むスクーリングの参加予定は、全国から75名(うちZoom6名)

 ≪プレ・スクーリングのグループ分け≫ 通信教育部のプレ・スクーリングでは、『樹林』7月号(通教部作品集)に載らなかった作品を合評します。21年6月から、自宅からオンライン(Zoom)でも参...

【【速報】】夏木志朋さん<大阪文学学校修了生>直木賞候補に初ノミネート。中・短編集『Nの逸脱』<ポプラ社>で。★今日の昼間、夏木さんから文校事務局へ“報告とお礼”のメール、電話をいただきました。

上の記事は、今朝(6/12)の毎日新聞・社会面からです。 他の全国紙の社会面やテレビ、ネットのニュースでも一斉に報じられました。 ▲日本文学振興会から、第173回芥川龍之介賞・直木三十五賞...

≪6/9(月)≫通教部生・休学生などへ『樹林』7月号(通教部作品集)を発送!◆6/22通教部スクーリングの見学(Zoom可)を希望される一般の方へも、『樹林』7月号をお届けします。ご連絡ください。

【『樹林』7月号(通信教育部作品集)の目次。作品名と作者名がズラッと並ぶ】 216ページ立ての『樹林』7月号は、2日前の6/9(月)昼に印刷所からが仕上がってきました。 小雨の中そっこく、...

3/28オープンキャンパス(体験入学)に参加していた28歳女性が昨日の夕方、文校をたずねてきて夜間部・西井クラスへ入学手続き!5時間後には、新入生「課題ハガキ」がメールで届く【随時入学受付中/学費は割り引きます】

昨日、年間学費を通常より〇万〇千円割り引いて入学手続きをされた大阪市の女性は今週から、夜間部・本科小説・西井隆司クラス(金)に加わります。 その女性で、今春の新入生は69名、在校生総数は307名(ほ...

本日公開!「詩時評(第41回)」(松本衆司執筆) ◆「詩同人誌評(第13回)」(中塚鞠子執筆)、「小説同人誌評(第44回)」(細見和之執筆)も公開中!

本日、「詩時評(第41回)」(松本衆司執筆)を公開しました。 『樹林』本誌上で2019年5月号(通巻652号)まで連載されていた「小説同人誌評」(細見和之執筆)と「詩時評〈詩集評〉」(松本衆司執...

◆一昨日【6/8(日)】・・学生委員会主催の『樹林』在校生作品特集〔5月〕号の合評会に掲載作者など22名◆昨夜【6/9(月)】・・春期第4回・学生委員会に10名、オブザーバー1名◆今日(火)からは、合同クラスで『樹林』合評会週間。4クラスで39名出席

◆≪以下、林隆司・学生委員会委員長(夜・谷口C)から聞いた、一昨日(日)の在特号合評会についての報告です。写真の提供も受けました≫ 正午から小説部門、詩・エッセイ部門に分かれて二教室で開催。 ...

【6月7日<日>】東京から小林龍之さん(文芸編集者)を招いての公開・特別講座に教室聴講55名。文校出身作家の朝井まかてさんと木下昌輝さんも。ほかに昼間部チューター2名、在校生35名(うち新入生5名)、休学生6名、修了生5名、一般5名■Zoom視聴49名(うち新入生14名)

●一昨日(6/7)午後4時、東京から小林龍之さん[講談社の文芸編集者]をお招きし、公開/特別講座ははじまりました。《演題》は「エンタメ小説の現場から」。司会は、小原政幸・文校事務局長が務めました。...

5/31京都大学吉田寮祭における細見和之[大阪文学学校校長/京大教授]のギター演奏とヴォーカル(ドラム、ヴィオラ、ベースと共演)のライヴをHP上にアップしました。

大阪文学学校HP上の【講師紹介(その他)】欄の細見和之校長のところにライヴ動画をアップしてあります。 ●2025年 京都大学吉田寮祭「ティーアガルテン」ライヴ● 2025年5月31日(土)京都...

在校生の皆さんへ●6/7特別講座【Zoom視聴】のご案内

6/7特別講座を視聴するためのZoomのURLは、以下のとおりです。 6月7日(土)PM4:00~ 「エンタメ小説の現場から」 小林龍之(文芸編集者) Zoomミーティングに参加する(...

『民主文学』7月号の“支部誌・同人誌評”欄で、『樹林』25年2・3月合併号(通教部作品集/vol.710)掲載の内田るみ<大沢c>、田中信子<高橋c⇒現・石村c>、石丸明<石村c>の小説が論評される。

○日本民主主義文学会発行の『民主文学』25年7月号 〝支部誌・同人誌評〟欄の評者は、岩崎明日香氏。 ○『樹林』通巻710号は、大阪文学学校・通教部作品集(25年2・3月合併号...

【寄稿/月川奈緒<文校夜間部生>】《第2回・薔薇とシターと詩のひとときへ》――白井朝香さんのシタ-演奏/文校夜間部・松本衆司チューターらによる詩朗読

※【ラビアンローズ - Instagram】より※ 5月25日雨上がりの日曜日、『薔薇とシターと詩のひとときへ』が開催されました。 二回目となるシターと詩の朗読の共演に、今回はLa vie ...

☆新刊紹介★琴森戀さん(文校通教部生/沖縄県在住)第一詩集『相思樹挽歌』(榕樹書林/2,000円+税)

≪『相思樹挽歌』の表紙カバー/琴森さんの手になる≫ ≪あとがき≫ ≪奥付≫ 沖縄県在住の琴森戀(こともり・れん)さんは、2022年10月から24年9月まで大阪文学学校・通...

★来週(10日~14)の昼・夜間部は、合同クラスで『樹林』在特(5月)号・合評会週間★7日(土)は特別講座[ゲスト;小林龍之(文芸編集者)]★8日(日)は学生委員会主催の『樹林』在特(5月)号の合評会★6/22通教部スクーリング・出欠ハガキを急いで!

6月10日(火)から14日(土)にかけて昼・夜間部では、合同クラスで『樹林』5月(在校生作品特集)号に載っている学生作品の合評会が行われます。『樹林』6月(夏季)号に載っている作品を取り上げる...

≪新入生「ハガキ1枚」課題の提出状況≫・・昼間部27名中22名、夜間部16名中7名、通教部25名中21名●最終締切は6/7(土)。メールでOK◆作品発表・第5弾【昼・宮口歩奈<21歳>/通教・蜜柑<27歳>/夜・梅澤昌子<60歳>】

今春の新入生68名のみなさんに、提出をもとめていた〈課題ハガキ〉は今日現在、50名の提出にとどまっています。特に、夜間部が16名中7名だけと振るいません。できるだけ新入生全員に書いていただきたく、締切...

通教生の皆さんへ●樹林7月号(通教部作品集)のPDF公開

6/22(日)通教部スクーリングの合評会テキストになる樹林7月号(通教部作品集)のPDFファイルを公開します。 下記リンクをクリック(タップ)したあと、スクーリング案内チラシに記載していた閲覧パスワ...

第1回・夜/詩入門講座[担当:冨上芳秀チューター]に、春の新入生をふくめ在校生7名、修了生1名が出席。そのうち提出のあった4名の詩作品を合評◆2~3行の短詩を書き合い互選会をおこなう。

冨上芳秀・通教部チューターが担当する公開・夜/詩入門講座(春期1回目)は、今夜6時35分から9時5分まで、8名の出席でおこなわれました【写真】。 まず冨上チューターから、安西冬衛の短詩の魅力...

3日前(金)に夜間部・西井クラスをZoom見学した鎌倉市の40代女性から、オンラインで西井Cへの「入学申込書」が届く。途中入学のため通常より〇万〇千円割引きの学費の振り込みもあり。【随時入学受付中!】

神奈川県鎌倉市の女性は、今春68番目の新入生となります。毎週金曜日の夜、西井隆司クラスのクラスゼミ(作品合評会)にZoomから参加することになります。 4/6入学式時点での新入生は56名でした。その...