【7/20(日)~21(月・海の日)】2025・文校夏季合宿≪滋賀の歴史と文化にふれる旅≫に37参加。チューター5名、岡山・愛知の昼間部生、名古屋・静岡の通教部生など◆夏季合宿を取り仕切った学生委員会<林隆司・委員長/夜・谷口c>の皆さん、ご苦労様でした★【1日目】昼・・・琵琶湖クルーズ船≪ミシガン≫を下船したところで記念撮影〔提供:野村武史さん<夜・西村c>〕
1984年発行の「大阪文学学校・30年略年表」によると、今の形のひと晩泊まりの夏季合宿がはじまったのは、80年(昭和55年)7月のことで、場所は大阪・奈良府県境の信貴山でした。それ以来、数えて46回目(2020年と21年はコロナのために代替企画として自宅Zoomによる作品合評会)の今回は、≪滋賀の歴史と文化にふれる旅≫に出かけました。
総勢37名。学生委員を含む在校生が27名《うち合宿初参加が12名も!》、チューター陣からは津木林洋(昼間部)・谷良一(同)・名倉弓子(同)・西村郁子(夜間部)・高田文月(同/日帰り)といつもより多い5名。その他、2歳坊や2人(記念写真の前列・右端)、堀越千歳・イベント部キャップの娘夫妻、事務局・小原(日帰り)も参加しました。予約の段階で人数が多かったため、大型の貸し切りバスを仕立てて琵琶湖東岸の各地を巡りました。
【今回の夏季合宿参加者による“紀行文”を載せた「学生新聞コスモス」通巻345号――A4サイズ・36頁立て】●昼・夜間部生へは教室配布、通教部生へは郵送してあります。