文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年10月
« 9月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

大阪文学学校_紹介映像

(full ver.) (short ver.)...

★10/27公開/夜・小説(エッセイ)入門講座に向けて28名が作品提出!新入生⑥・在校生⑭・休学生③・OB④・一般①★Zoom併用の11/15昼・入門講座は、1次締切の昨日までに7名(うち新入生3名)が作品提出。2次締切は10/31。受講1年未満に限る。

一般の方にも開放される大阪文学学校の公開講座は5種類あり、半年に計13回持たれています。そのうち、長年続いていた昼/夜の《文章講座》は、《小説(エッセイ)入門講座》と名称を改め、在校生からも受講料(作...

《続々報》 18時25分、南郵便局員による3度目の通教部作品の配達。今度は、青森県弘前市の文校歴4年の男性からの小説<400字詰換算67枚>。今秋の通教部生115名のうち、ちょうど100人目の提出。

ミナミの道頓堀近くにある大阪南郵便局の人が、同じ人間だったかよく窺っていないのだが、きょう3度目の今度は、雨合羽を着て現われた。大阪は雨が降り出してきたのだ。1度目は13時30頃、千葉県四街道市や名古...

《続報》 速達便で、千葉県柏市から通教部作品とどく。通教部生(115名)の作品提出率は8割6分台にUP!◎今さっき、西宮市の女性も作品を持って来ました。

午後4時少し前、大阪南郵便局の人がまた事務局の入っているビル3階まで上がってきて、速達便をとどけてくれました。通教部・本科小説2組/塚田源秀C[10名在籍]に属する千葉県柏市の80歳女性の、今日締切の...

通教部・秋期第1回提出作品【最終締切日】の今日、レターパック・ライト、速達、持参それぞれで計5名から◆通教部生115名(うち新入生15名)中、98名が提出。提出率8割5分★昼・夜間部、通教部とも、まだ新入生を募集中!

きょう25日(土)が、大阪文学学校通信教育部・秋期第1回作品提出の最終締切日でした。 通教部生5名が作品を提出。 千葉県四街道市、滋賀県草津市、大阪府高槻市からレターパック・ライト、名古屋市天白区...

10/19神戸新聞・文化面“同人誌”欄において、大阪文学学校生2名[鵜川澄弘<通教部・石村C>・瀧川さより<夜間部・休学中>]がそれぞれの所属同人誌で発表した小説が取り上げられています。

◎10/19神戸新聞紙上で、評者の葉山ほずみさんによって取り上げられた鵜川澄弘さんの小説は、同人誌『組香』10号に掲載されている「ユア・ビューティフル・ネーム」。 さいたま市在住の鵜川さんは...

教室に10名集い、25年秋期・学生委員会が始動。まだまだ委員を募集中!★学生委員会主催の11/2新入生歓迎・文学散歩[阪急電車でGO!宝塚へ]の申込は今日現在、18名。まだの方、急いでください。

今夜7時から、2025年度秋期第1回大阪文学学校・学生委員会が開かれました。 夜間部・昼間部の各クラスから、10名の教室出席がありました。そのうち、1名は<学生委員会との連絡委員>、1名は見...

秋期51人目の新入生、かつ303人目の在校生は、岡山市の40代前半の女性。18日(土)の本科・大西クラスを見学したあと、2次会にも参加し、その日の夜に「入学申込書」をオンラインで届けてくれました★【入学随時受け付け中】

岡山市の女性からオンラインでとどいた「入学申込書」には、次のように記されていました。昼・小説本科・大西クラス(土曜)へ入ります。教室とZoomを併用。 ○入学のきっかけ/書きたいテーマ・・・ ...

【今朝(10/18)の朝日新聞・読書欄】・・横尾忠則さんに、著者・小泉凡/聞き手・木元健二『セツと八雲』(朝日新書)が取りあげられる★木元健二さんは今秋期、大阪文学学校の通教部チューターに就きました。

【10/18「朝日新聞」読書欄】 【著者・小泉凡/聞き手・木元健二『セツと八雲』(朝日新書/870円+税)のカバー】 ◆木元健二(きもと・けんじ)さんは、10月から音谷健郎さん(8...

【10月12日・日本経済新聞(日)文化面】中上紀さん<11/8文校・特別講座ゲスト>の寄稿エッセイ・・・父・中上健次(46歳の1992年没)によって1990年に設立され今もつづく《熊野大学》について

中上紀(なかがみ・のり)さんは、11月8日(土)午後4時、東京から文校教室にやって来てくれます。そして、葉山郁生・大阪文学協会代表理事を相手に、「私の創作のこと、中上健次のこと」というテーマで...

【10/15毎日新聞(夕)文化面《全国版》】詩人・蜂飼耳さんが、都圭晴さん<この9月まで7年半文校に在籍>の第一詩集『ひかりさくかえりみち』(七月堂)を大きく取り上げる。

【10/15毎日新聞(夕)文化面《全国版》】 【都圭晴・第一詩集『ひかりさくかえりみち』(七月堂/1,700円+税)】  帯/細見和之・文校校長 【『ひかりさくかえりみち』目...

作品未提出の通教生のみなさんへ。

今秋期1回目の作品をまだ提出していない通教生31名(115名中)の方へ、おととい(火曜)の夕方、激励のハガキを投函しました。 以下のような文面です。 *  秋の気配は徐々に深まっていきますが、お...

11/8(土)、東京から中上紀さん(作家)をお招きしての公開/特別講座【私の創作のこと、中上健次のこと】★在校生は教室聴講・Zoom視聴とも無料★休学生・OB・『樹林』定期購読者は1000円★一般は1500円

11月8日(土)PM4:00~6:00/大阪文学学校 教室+Zoom開催 公開/特別講座 【対談】私の創作のこと、中上健次のこと 中上 紀(作家)×葉山郁生(大阪文学協会代表理事)...

【大阪文学学校学生委員会より】・・・◆10/20(月)午後7時~第1回学生委員会にどなたでも。◆11/2(日)午後1時~新入生歓迎・文学散歩[阪急電車でGO!宝塚へ]の申込を急いでください。

◆秋の新入生歓迎・文学散歩[阪急電車でGO!宝塚へ]は、11/2(日)午後1時、阪急神戸線・西宮北口駅構内の時計広場に集合です。 申込は、文学散歩を主催する学生員会イベント部あて、QRコードかメール...

公開講座の作品締切迫る! ◎10/27<月>夜・小説(エッセイ)入門講座は10/20<月> ◎11/15<土>昼・小説(エッセイ)入門講座は10/24<金>〔最終期限は10/31<金>〕★一般の方の作品提出および講座参加も歓迎!同じ受講料。

≪大阪文学学校HP‘公開講座’に詳細が載っています≫ ●津木林洋チューター担当の10/27「夜・小説(エッセイ)入門講座」の作品締切は、10/20です。課題、もしくは自由題のどちらかを本文800...

今秋期、50人目の新入生。先週木曜日、夜/詩・エッセイ/松本Cを見学された大阪市の28歳男性が、今週(16日)から松本Cに正式に加わります★在校生総数は300人に!【入学随時受け付け中。ゼミの教室見学OK。Zoomからも】

大阪市の28歳男性からオンラインでとどいた「入学申込書」には、次のように記されていました。男性は2023年3月まで1年間、通教部/詩・エッセイ/冨上Cに在籍されていますので、再入学ということになります...

今日(火曜)の通教部の提出作品は、札幌市3名<中央区・豊平区・厚別区>、水戸市、横浜市、福井県坂井市、堺市、姫路市、岡山市の9名から★未提出者は、10/25まであきらめないで!

通教部の提出作品のいちおうの締切は10月11日(土曜)でしたが、連休明けの今日・14日(火曜)も全国の9名からとどきました。 9名の作品は即刻、通教部の各担当チューターへ郵送しました。 ◆まだ...

通教部作品は17名から(速達便8、持参など9)。昨日までの既着分とあわせて、12名のチューターへ速達で郵送◆昼間部は2クラスあわせて32名中、教室25名(愛知・三重・岡山・山口からも)、Zoom3名(岐阜など)、欠席5名。

【写真】通教部各チューターへ発送される通教部生の作品の“山”。あわせて、「作品提出リスト」「過去の作品提出状況表」「入学申込書」(新入生・進級生のみ)も同封。 ◆通信教育部(12クラス・11...

【9/29「毎日新聞」夕刊・文化面】・・藤岡陽子さん(作家・文校修了生)の新刊『春の星を一緒に』<小学館/1,980円>が紹介される!

 上の毎日新聞の記事中の、23年9月にNHKでドラマ化された藤岡さんの『満天のゴール』<2017年小学館から単行本/23年小学館文庫に>については、23年9月21日・文校ブログをご覧くだ...

通教部の提出作は、沖縄・岡山・福井・東京2名・埼玉など各地の11名から◆昼・夜間部は3クラスで29名が教室出席(夜に広島からも)、Zoom出席3名(夜に鎌倉からも)、欠席2名。新入生は6名出席(昼2、夜4)、1名欠席(夜)。

◆今日(金)の昼間部は、本科・小説・名倉クラスがあり、継続生4名+新入生2名の構成で、教室に全員揃いました。ゼミ終了後は、文校近くの〔喫茶・サンマリノ〕へ。 〔昼・名倉弓子クラス〕 ◆夜間...