特別講座

- 開催日
- 《未定》
- 21年2月or3月の土曜or日曜
- 在校生500円
- 休学生・OB1000円
- 一般1500円
小説の不思議
小川洋子(作家)
●おがわ・ようこ●
1962(昭和37)年岡山県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。88年「揚羽蝶が壊れる時」で海燕新人文学賞を受賞。91年「妊娠カレンダー」で芥川賞、2004年『博士の愛した数式』で読売文学賞、本屋大賞、同年『ブラフマンの埋葬』で泉鏡花文学賞、06年『ミーナの行進』で谷崎潤一郎賞、13年『ことり』で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。著書に『密やかな結晶』『猫を抱いて象と泳ぐ』『人質の朗読会』『最果てアーケード』『琥珀のまたたき』『不時着する流星たち』『口笛の上手な白雪姫』『小箱』などがある。
95年 | ●島田雅彦「唯物的な気分」●新川和江「現代詩と私」 |
---|---|
96年 | ●河野多恵子「創造ということ」●梁石日「現実と文学」●小川国夫「文学の小径・・放蕩について」 |
97年 | ●三枝和子「21世紀、恋愛小説は可能か」●金石範「『火山島』を終えて」 |
98年 | ●辻井喬「詩と現代・・『南冥・旅の終り』に則して」●谷川俊太郎/賢作「見る詩、聴く詩、うたえる詩」 ●高橋順子「短詩の魅力」●川村湊「戦後・ 文学を解体する」 |
99年 | ●藤井貞和「詩のする大仕事」●津島佑子「『私』と想像力」 |
00年 | ●眉村 卓「私と創作」●玄月「私の創作方法――想像力の連鎖」●谷川俊太郎<座談会>「詩の話」 |
01年 | ●小田実「私にとっての小説」 |
02年 | ●谷川俊太郎〈座談会〉「新詩集をねぐって」●黒井千次「小説の生まれる場所」 |
03年 | ●梁石日「映画『夜を賭けて』の舞台裏」●玄月「小説なんて書いてる場合か!」 ●ねじめ正一「小説の言葉・詩の言葉」 |
04年 | ●小池昌代「私にとって詩とは何か」 |
05年 | ●小川国夫「小説の方法」●黒井千次「小説の育つ場所」 |
06年 | ●有栖川有栖「推理小説の世界」●平田俊子「詩と芝居と小説と」 ●津島佑子「言葉と想像力」●吉村萬壱「小説を書くということ」 |
07年 | ●四元康祐「詩の領土を探して」●清水良典「文から始まり、小説を超える」 ●谷川俊太郎「詩の朗読と翻訳をめぐって」●うだしげき「『殯の森』に主役として出演して」 |
08年 | ●小池昌代「詩と小説をめぐる往還」●富岡幸一郎「日本語の魅力、文学の面白さ」 ●文学賞受賞の文校OGの座談会・奈良美那/朝井まかて |
09年 | ●村田喜代子「ぐつぐつ……、小説が煮えてくる」 |
10年 | ●道浦母都子「愛の短歌への招待」●坪内稔典「書くことの意味~俳句を中心にして~」 |
11年9月 | ●髙村薫「文学を愛好することは深く生きること」(西区民センター/大阪市共催) |
12年 | ●荒川洋治「(第18回)現代詩実作講座」●中沢けい「言葉をつくる」 ●森岡正博「死者と出会うことの倫理について──哲学的考察」 |
13年 | ●福本武久(文校OB作家)「どのように調べて小説を書くのか─新島八重を中心に」 |
13年3月 | ●万城目学「万城目学のおっとり文学講演会」(大阪YMCA会館/大阪市共催) |
14年3月 | ●姜尚中「私にとっての文学」(ドーンセンター/大阪文学学校創立60周年記念講演会) |
14年 | ●朝井まかて「書き手としての攻防─直木賞を受賞して」●吉村萬壱「作家になるということ」 |
15年 | ●黒川博行「創作の極意─直木賞に辿りつくまで」●島本理生「小説の中の恋愛と異性」 |
16年 | ●柴崎友香「小説を語るのは誰か」 ●藤岡陽子「大阪文学学校で見えた作家への道」 |
17年 | ●佐伯一麦「『私』を描くということ」 ●木下昌輝「作家になるための努力の仕方」 |
18年 | ●吉増剛造「折口信夫と大阪」 ●有栖川有栖「読みたいものを書く」 |
19年 | ●辻原登「カフカと私」 ●玄月「小説の作られ方――短編小説を読みとく――」 ●朝井まかて「小説を書く人たちへ」 |
20年 | ●田口ランディ「表現にとって重要な3つのスキル」 |