通教部の提出作は、沖縄・岡山・福井・東京2名・埼玉など各地の11名から◆昼・夜間部は3クラスで29名が教室出席(夜に広島からも)、Zoom出席3名(夜に鎌倉からも)、欠席2名。新入生は6名出席(昼2、夜4)、1名欠席(夜)。
◆今日(金)の昼間部は、本科・小説・名倉クラスがあり、継続生4名+新入生2名の構成で、教室に全員揃いました。ゼミ終了後は、文校近くの〔喫茶・サンマリノ〕へ。

〔昼・名倉弓子クラス〕
◆夜間部は2クラスあり、本科・小説・西井クラスは、継続生10名+新入生5名の構成で、12名が教室に揃いました。鎌倉からZoom参加1名、継続生1名と新入生1名が欠席。ゼミ終了後は、少人数ながらどこかの居酒屋へ。

〔夜・西井隆司クラス〕
もう一つの専科・小説・谷口クラスは13名の構成で、教室11名、Zoom2名。ゼミ終了後はほぼ全員で、文校近くの〔中国料理・興隆園〕へ。

〔夜・谷口俊哉クラス〕
・・・・・・・・・・・・
◆通教部の秋期第1回提出作品が、郵送と持参で11名からとどきました。
新入生もふくむ11名の居住地は・・・・・・沖縄県中頭郡、岡山県玉野市、福井県永平寺町、東京都世田谷区、同多摩市、さいたま市のほか、神戸市東灘区、兵庫県高砂市、奈良県生駒市、大阪府高槻市、東大阪市[事務局へ持参]
◆明日(11日)が、いちおうの通教部提出作品の締切です。持参される方は、正午~午後5時の時間帯でお願いします。それより前に来られる方は、ビル1階の郵便受けに入れておいてください。
明日に間に合わないと、『樹林』12月号(通教部作品集)に自作品が載るチャンスをみすみす逃がすことになりかねません。でも、12日以降の提出分も10月25日(土)まで受け付け、担当講師からアドバイス批評(個別評)と添削は受けられます。また、25日までに提出なら12月14日(日)スクーリングの前段に持たれるプレ・スクーリングで、合評に付される機会があります。
まだの方、がんばって書いて、1日でも早く事務局まで届けてください。
(小原)
