【通教部新入生(2名)紹介】■東京都目黒区の55歳男性がエッセイ・ノンフィクションCへ■大分県別府市の68歳男性が小説Cへ★二人とも朝日新聞をみて
新たに通教部へ入学された2名を紹介します。お二人とも、電話やメールでの問い合わせはなしで、いきなりオンラインで「入学申込書」を送ってくれました。 【 】内は、入学申込書の中の「入学のきっかけ・書きた...
春期1回目の体験入学に参加してくれたのはZoomの1名だけでしたが、2時間10分実施しました[ほかに、在校生が教室3名]。◆2回目の体験入学は、明日・19日(水)午後2時~。教室3名、Zoom3名の予約あり。
大阪文学学校へ入学を希望されている方を対象とした一日体験入学(オープンキャンパス)がはじまりました。今日は夜の部<Pm6:30~8:30>のみで、担当は詩/エッセイクラスの高田文月チューターで...
【一昨日(9/16・日曜)】2024年度秋期の修了集会。25歳から後期高齢者まで修了生11名、在校生2名出席。葉山郁生・代表理事、谷口俊哉・夜間部チューターも。
【写真/前列右から2人目・葉山代表理事 5人目・小原事務局長 後列右端・谷口チューター】 ▲3月(秋期)と9月(春期)、年に2度おこなう修了集会。 コロナ下のときは見合わせていた修了集会の...
いよいよ明日(18日)から、一日体験入学(オープンキャンパス)がはじまります! お気軽にどうぞ!
◆入学検討のための、1日体験入学(オープンキャンパス)を、9月18日(火)から7日間にわたって実施します。 詳しくは、3月8日の文校ブログを参照してください。 あなたの人生の大切なある時期を過ご...
【3/15<土>】馳平啓樹さんの公開<昼・小説(エッセイ)入門講座>に63名(うちZoom10名)参加。作品提出49名中48名(うちZoom8名)出席★講座後の“交流会”に39名。ビール中瓶18本・日本酒2本・ワイン4本・缶チューハイ15本を空ける!
一昨日(3/15<土>)、正午(12時)に開始された、秋期・最後18回目(補講2回をふくむ)の津木林クラスのゼミ(作品合評会)が終わったあと、午後3時すぎから6時15分まで、馳平啓樹さん(...
【一昨日(3/15・土曜)の読売新聞・朝刊・31面】★朝井まかてさん(文校修了生直木賞作家)が登壇した“2/22よみうり読書サロン”の模様を詳報!★その記事を見た西宮市の50代女性からオンラインで「入学申込書」が飛び込む!
【トークより】 ■読売新聞本社ビルの地下1階ギャラリーでおこなわれた、朝井まかてさんがゲストの“2/22よみうり読書サロン”には、僕もふくめ文校関係者が20名近く参加していま...
昨日(14日)朝日新聞・朝刊の“ひととき”欄に投稿が掲載されていた高松市の女性が、今日14時30分ごろ文校に現われ、入学を申し込みました。昼間部・土曜日クラスへ。ほとんどがZoom出席で、月1は教室へ。
【昨日(14日)朝日新聞・朝刊の“ひととき”欄】 ただいま、15時に開始された公開/昼・小説(エッセイ)入門講座<担当;馳平啓樹さん>が、教室52名・Zoom10名の出席のもと、盛況のうちに...
公開講座/昼・小説(エッセイ)入門講座(第3回)のZoom配信のご案内
公開講座/昼・小説(エッセイ)入門講座のZoom配信を視聴するためのZoomのURLは、以下のとおりです。 ※事前にZoom受講料をお支払いいただいた方のみ、視聴可能です。 3月15日(土)1...
第45回大阪文学学校賞の最終候補発表
2024年度(第45回)大阪文学学校賞の最終候補に選ばれた作品は、次のとおりです。 ●〈小説部門-7編〉・・・・【対象】応募6編・「樹林」掲載15編 〈応募〉-間瀬翠「クマの黄色い帽子」、生平...
◆15日(土)・・・津木林Cの組会、馳平講師の昼・小説(エッセイ)入門講座で秋期カリキュラム終了◆16日(日)秋期修了集会◆18日(火)/19日(水)/21日(金)/22日(土)/25日(火)/27日(木)/28日(金)“体験入学”◆4月6日(日)入学開講式
◆昼間部と夜間部の24年度秋期全16回の組会(クラスゼミ)は、15日(土)の昼・津木林クラス〈12:00~14:45〉をもって、全14クラスとも終了します。その翌日から全クラスが4月5日(土)まで“春...
今夕(12日)の朝日新聞・・・文化面<2面>に“文校・春期生募集”の記事
上のような短信が、今日(水)の朝日新聞(夕刊)・文化面<2面>に載っています。 文校の“募集記事”の掲載、ありがとうございました。 (小原)...
【新たな通教部新入生・3名】◎三重県熊野市の61歳女性が小説Cへ ◎東京都八王子市の50歳女性が夫(新入生として手続き済)と同じく詩・エッセイCへ ◎熊本市の48歳男性が飛び級で専科小説・石村Cへ
この3日間に入学された3名を紹介します。 【 】内は、入学申込書の中の「入学のきっかけ・書きたいテーマなど」欄からの引き写しです。“ ”内は、影響を受けた作家・詩人名、です。≪ ≫内は、文校のこと(...
“大阪文学学校・春期生募集チラシ”を、全国239カ所の図書館に郵送し、掲示・設置を依頼しました。
<オモテ> <ウラ> A4用紙オモテ・ウラの“文校・春期生募集チラシ”を、文校修了生でデザイナーの小田原大さんにつくってもらいました。パソコンで流してもらった原版を、印刷屋さんには...
2025年度春期『大阪文学学校・入学案内書』(樹林4月号) が仕上がってきました。所望の方には、すぐ郵送します。ご連絡を!
今日昼1時前、印刷所から春期『入学案内書』が仕上がってきました。70ページだて。ちょうど2、000部刷りました。 速攻で今日のうちに、まだ入学に至っていないこの2年半の資料請求および公開講座...
【10日/月曜】秋期第7回/学生委員会に11名出席(うちZoom2名)。秋期入学の矢神さん(昼・平野C)も、在特号の編集をやるために初参加★5月新入生歓迎・文学散歩は奈良市内、7月夏季合宿は滋賀県近江八幡に決定!
◆昨日の午後7時から、だいたい隔週月曜日に開かれている学生委員会がありました。矢神さんが入ったことで本科前期生は、福森さん(夜・西井C)、當山さん(夜・西村C)、長岡さん(昼・平野C)の4人になりまし...
【9日/日曜】通教部スクーリング。文校教室などでの対面合評に通教部生60名(うちプレ・スクのみ3名)、通教部チューター11名、一般見学1名。Zoom参加は通教部生10名、チューター1名、見学2名。
◆9日(日)、通教部24年秋期第2回スクーリングがありました。12時30分から文校教室で小原(文校事務局長)の歓迎あいさつのあと、細見和之・文校校長による全体講義【生い立ちを描くということ】がおこ...
入学検討のための“一日体験入学(オープンキャンパス)”のご案内―――3/18(火)、19(水)、21(金)、22(土)、25(火)、27(木)、28(金)の7日間。できれば、事前にご連絡ください。
◎“一日体験入学(オープンキャンパス)”には、オンライン(Zoom)での参加もできます。ご希望の方はメールでその旨、ご連絡ください。Zoom招待状をお送りします。...
プレ・スクに通教部生が教室8名、Zoom3名参加! 助言役として昼間部チューターの大西さんも◆明日(8日)午後のスクーリングには、通教部生75名(うちZoom10名)が参加予定。
【大西智子チューターを中心にした合評会風景(教室8名+Zoom3名)】 通信教育部の2024年度秋期第2回スクーリングをあしたに控え、きょう(土)午後3時からプレ・スクーリングがもたれました...
通教生の皆さんへ●スクーリング全体講義【ライブ中継】のご案内
3/9(日)通教部スクーリングの全体講義【ライブ中継】を視聴するためのZoomのURLは、以下のとおりです。 PM0:35~1:15 細見和之(詩人/大阪文学学校校長) 「生い立ちを描くとい...
9日(日)通教部スクーリング(およびプレ・スク)に75名出席予定(うちZoom10名)。文校にやって来る遠来組は、熊本2名、福岡3名、島根、鳥取、栃木、茨城2名、福島、北海道などで計23名。
8日(日)におこなわれる通教部スクーリングには、前回の24年12月のときより教室出席が数名多くなりそうです。“出欠ハガキ”によると今のところ、前段のプレ・スク<8日午後~9日午前>のみの人も含め...