☆新刊紹介★木下昌輝さん(4度、直木賞候補/文校修了生)の歴史エッセイ集『プロの小説家が教える 歴史作家のマル秘ネタ帳』(双葉社/1,800円+税)
●木下昌輝さんは、2010年10月から大阪文学学校夜間部に3年半在籍。文校在籍中の12年、「宇喜多の捨て嫁」で第92回オール讀物新人賞を受賞。 『宇喜多の捨て嫁』(文藝春秋)、『敵の...
★課題作品を提出し、4種類の公開講座に出席しよう★一般の方も、文校生と同一受講料で参加できます★◎5/19<月>夜・小説(エッセイ)入門講座の作品締切は5/12<月> ◎5/31<土>昼・小説(エッセイ)入門講座の締切は5/9<金>[最終5/16]
≪大阪文学学校HP‘公開講座’に詳細が載っています≫ ★大阪文学学校OBで文學界新人賞受賞歴のある馳平啓樹(はせひら・ひろき)さんが23年春期から担当する公開「昼・小説(エッセイ)入門講座」。半...
『季刊文科』99号【同人雑誌季評】・・・“面白く読んだ”として、『樹林』在特(24年11月)号から、森田晏史、永井温人、竹内華子、康玲子の小説が挙がる。修了生が同人誌で発表した小説も多数。同誌には、通教部生・河内康がエッセイを寄稿。
◆全国文芸誌『季刊文科』99号〈25年春季号〉の〝同人雑誌季評〟(評:谷村順一)で取り上げられた小説は、上の画像《赤の傍線が文校関係者》のほかに、次の文校修了生2名が文校系同人誌に掲載した小説...
【大阪文学学校学生委員会より】◆4/21(月)午後7時~第1回学生委員会にどなたでも◆5/18(日)午後1時~新入生歓迎・文学散歩[郡山城址・薬師寺・唐招提寺]の申込急いでください。福井県の通教部新入生・78歳女性が申込第1号。
◆大阪文学学校学生委員会の委員を募集しています。 各クラスからいろんな人が集まってきます。 新入生、大歓迎! 新入生以外も、大歓迎! 1回だけでもいいですから、気軽にのぞいてみてください。 ●...
作品未提出の通教生のみなさんへ。
今春期1回目の作品をまだ提出していない通教生31名(126名中)の方へ、おととい(火曜)の夜、激励のハガキを投函しました。 以下のような文面です。 * 春の陽光もいちだんと盛んになって...
【3/24公明新聞・書評欄】堀和恵さん(文校通教部12年生)の『評伝 森崎和江―女とはなにかを問いつづけて』が取りあげられる。
★堺市の堀和恵さんは、もと中学校の社会科の教師で、大阪文学学校には2014年4月からずっと通教部に在籍されています。現在、エッセイ/ノンフィクション(音谷健郎)クラスに在籍。 ★堀さんは、応...
今春期、61人目の新入生。宮崎県延岡市の57歳女性が、通教部/小説・須藤薫子クラスへ。【入学は随時受け付けています。組会(クラスゼミ)の見学もできます。Zoomからも。】
延岡市の女性からオンラインでとどいた「入学申込書」には、次のように記されていました。 ○入学のきっかけ/書きたいテーマ・・・【小説を書くということを学びたく、入学を決意しました。「死」をテーマで書き...
大阪文学学校に学生委員会あり!!
大阪文学学校学生委員会の委員を募集しています。 新入生、大歓迎! 新入生以外も、大歓迎! 世代・クラスを問わず交流ができます。 ●春期第1回学生員会は、4月21日(月)午後7時から、...
今日(月曜)の通教部の提出作品は、栃木市、東京都八王子市、横浜市、長野県諏訪市、静岡県富士市、愛知県岡崎市、岡山市南区(2名)、岡山県玉野市、福岡市の10名から。★未提出者は、まだあきらめないで!
通教部の提出作品のいちおうの締切は4月12日(土曜)でしたが、今日・14日(月)も遠方の10名からとどきました。 10名のうち、2名から「12日(土)文校ブログの“作品到着”欄に、私の居住地が載って...
【【速報・第2弾】】木下昌輝さん<文校修了生>の『愚道一休』(集英社)が、第44回新田次郎文学賞を受賞! 第10回渡辺淳一文学賞につづいて連続受賞。
今月初めに第10回渡辺淳一文学賞を受賞し、4/6大阪文学学校入学式にお越しいただいた文校修了生の木下昌輝さんが今度は、同じ『愚道一休』(集英社)』で第44回新田次郎文学賞を受賞されました。 新田...
本日公開!「小説同人誌評(第44回)」(細見和之執筆) ◆「詩時評(第40回)」(松本衆司執筆)、「詩同人誌評(第12回)」(中塚鞠子執筆)も公開中!
本日、「小説同人誌評(第44回)」(細見和之執筆)を公開しました。 『樹林』本誌上で2019年5月号(通巻652号)まで連載されていた「小説同人誌評」(細見和之執筆)と「詩時評〈詩集評〉」(松本...
通教部作品は16名から(速達便8、持参8)。昨日までの既着分とあわせて、12名のチューターへ速達で郵送◆昼間部は2クラスあわせて31名中、教室22名(岡山・愛知・岐阜からも)、Zoom7名(鳥取・山口・広島・岡山からも)、欠席2名。
【写真】通教部各チューターへ発送される通教部生の作品の“山”。あわせて、「作品提出リスト」「過去の作品提出状況表」「入学申込書」(新入生・進級生のみ)も同封。 ◆通信教育部(12クラス・12...
昨日(金曜)の昼と夜、組会(クラスゼミ)を見学したあと、入学手続きをされた2名を紹介します。★入学検討のためのクラス見学を歓迎します。
◎昼間部・名倉クラスを見学し、喫茶店にも付き合ったあと、同クラスへ入学されたのは枚方市の30代女性。 22年4月から1年間、昼間部・佐伯クラスに在籍しています。そのとき、文校のクラス合評会の模様を漫...
通教部・提出作は全国各地の16名から◆昼・夜間部は3クラスで33名出席(うちZoom2名)、2名欠席。そのうち、新入生は見学後入学の2名を入れて10名(昼4、夜6)が出席、1名欠席。
◆今日(金)の昼間部は、本科・小説・名倉クラスがあり、継続生8名+新入生4名(うち1名は見学即入学)の構成で、教室に全員揃いました。ゼミ終了後は、文校近くの〔喫茶・サンマリノ〕へ。 〔名倉ク...
桐原肇さん(3月まで4年間、昼間部・中塚cに在籍)が、4月16日(水)15.00〜16.00、みのおFMラジオタッキー816局(FM RADIO 81.6MHz)に生出演します。再放送は当日の21.00〜、再々放送は4/20(日)17.00~。
4月16日(水)15時開始の、【箕面FMラジオ】の“植田洋子とTea For Two”という1時間番組で、文校修了生・桐原肇(きりはら・はじめ)さんが、今年1月に出版した自著『青春切符で巡る日本一周ロ...
通教部・提出作品は熊本(2)・兵庫・大阪(3)・京都(2)・奈良(2)・東京・千葉・新潟・北海道の14名から。◆昼・夜間部は3クラスあわせて教室出席29名、Zoom出席4名、欠席5名。
今日、通教部の春期第1回提出作品が、新入生も含めて14名からとどきました。居住地はそれぞれ、熊本市(2名)、兵庫県尼崎市(持参)、大阪市中央区(持参)、大阪府堺市、大阪府八尾市、京都市右京区、京都府八...
まだ春期入学を受け付けています。組会(クラスゼミ)の見学もできます◆昼間部・谷良一C(11名出席)、夜間部・平野千景C(12名出席)もスタート◆通教部提出作は、郵送で徳島、兵庫、大阪府(3名)、持参で大阪市、東大阪市の計7名。
3日前に春期入学式を終えました。 新入生58名を迎え、在校生総数は300名に迫っています。(ほかに休学生約80名) まだ春期入学を受け付けています。教室での組会(クラスゼミ)を見学できます。Zoo...
朝井まかてさん(直木賞作家/文校修了生)が、4月25日(金)夜、天満天神繁昌亭に鼎談ゲストとして登場します。
朝井まかてさんが、4/25(金)夜、大阪市北区天満の繁昌亭で5本の落語の“仲入”にゲスト出演します。昨秋刊行した『青姫(あおひめ)』にちなむ創作の裏話を語ることになっています。 ・・・・・・...
春期の昼・夜間部組会(クラスゼミ)がはじまりました!今日は4クラスあわせて32名が教室出席、5名がZoom出席、5名が欠席◆通教部の提出作品は昨日と今日で、郵送により福岡、島根、広島、岡山、福井、石川、東京などの10名から届く。
①〔昼・佐伯敏光クラス〕 およそ1カ月の春休みを経て今日から、昼間部、夜間部の各クラスが一斉にスタートしました。今春期は、昼間部8、夜間部6、通教部12クラス、計26クラスの編成です。 ...
今日、夜間部/本科小説・西村クラス(火曜)へ3名が入学手続き。西村クラスは、継続生<半年前に入学>6名+新入生5名の構成に。【まだ春期入学を受け付けています!】
3名を紹介します。 ◎24年3月まで1年半、夜・西村クラスに在籍していた30代半ばの女性 ◎1982年、2006年と過去に2度文校に在籍していたことのある60代前半男性 ◎読書会の友人から勧めら...