5/31(土)昼・小説(エッセイ)入門講座の課題作品は、昨日(9日)の1次締切までに10名提出★今日午後3時過ぎ、その作品群のコピーを引き取りに、担当の馳平啓樹講師が文校に現われました★2次(最終)締切は16日(金)
【4種類の公開講座についての開催日時や課題作品の内容・締切日などは、以下のものに載っています】
①2025年度春期『学習の手引き』の4~7ページ
②大阪文学学校HP‘公開講座のご案内’
③25年4月18日・文校ブログ
4種類の公開・入門講座とも、3回ずつ課題作品の提出機会があります。
ただし、「昼・小説(エッセイ)入門講座」に限り〔1回目〕について、今まで1年間以上講座に参加していた方(在校生・OB・一般とも)は作品提出はできないという制限を設けています。本科後期生(24年10月入学)は提出できますし、専科以上でも今まで講座参加が6回未満の方は提出できます。〔2回目〕〔3回目〕には制限を設けず、すべての皆さんが作品を提出できます。講座の始まる前に馳平講師は、提出作品すべてに対し個々に600字前後の寸評・改善点を記してきたA4紙を手渡しします。
●その他の公開・入門講座の課題作品の締切日と開催日は次のとおりです。
◎夜・小説(エッセイ)入門講座〔津木林洋〕 5/12<月>締切―→5/19<月>開催
◎昼・詩入門講座〔近藤久也〕 5/17<土>締切―→5/24<土>開催
◎夜・詩入門講座〔冨上芳秀〕 5/24<土>締切―→6/2<月>開催
昼・夜/小説(エッセイ)入門講座、昼・夜/詩入門講座の受講料は1回につき、在校生・休学生・OB・一般すべての皆さんが同一の1000円です。
どなたでも事前にそれぞれの課題作品を提出できて、講座のとき講師や参加者からいろいろな感想・批評を受けられます。
作品を提出せず、聴講のみなら1回につき500円です。
・・・・・・・・・・・・・・・・
●その他にも、東京からゲストをお招きして、文校教室で公開・特別講座を開催します。すでに、事前予約を受け付けています。
Zoomからも視聴できます。受講料は、教室、Zoomとも在校生/無料、休学・OB/1000円、一般/1500円。
・6/7(日)特別講座〔小林龍之さん<文芸編集者>〕
「エンタメ小説の現場から」
(小原)