『季刊文科』100号【同人雑誌季評】・・・小説が取り上げられたのは、『樹林』通教号[25年2・3月号]から文校通教部生・大葉粒、それぞれの所属同人誌から津木林洋・昼間部チューター、修了生・波乃真子、同・衿さやかさんら多数。
【津木林洋「塗り込められた部屋」――同人誌『せる』第128号】
【大葉粒(おおは・つぶ)「檻のくに」<29枚>――『樹林』通教部作品集[25年2・3月合併号/Vol.710]】
◆全国文芸誌『季刊文科』100号〈25年夏季号〉において谷村順一さんの〝同人雑誌季評〟で取り上げられているのは、上の画像〔津木林チューターと通教部高橋クラス・大葉粒さん〕のほかに、同人誌『メタセコイア』第21号に掲載されている大阪文学学校修了生・波乃真子さんの「乙女の祈り」があります。
また谷村順一さんは最後のほうで、“ほかに面白く読んだ”として6編のタイトルをあげていますが、そのうち3編が次に記す文校修了生や元・文校チューターの小説です。( )内は文校系の同人誌名と号数。
◎長瀬春代「父の奈津子」(てくる・35号)
◎佐藤弘二郎「もしも手紙が書けたなら」(てくる・35号)
◎森口透<元チューター>「トカゲ」(あべの文学・39号)
◆同誌の越田秀男さん<新担当>による“同人雑誌季評”でも、文校修了生の小説が取り上げられています。
それは、文校系同人誌『せる』第128号に掲載されている衿さやかさんの「塔の上の風のこと」です。
(小原)