☆新刊紹介★朝井まかてさん(文校修了生で直木賞作家)の長編小説『朝星夜星』(PHP研究所/2,200円+税)
朝井まかてさんの新刊・長編小説『朝星夜星』(PHP研究所/2,200円+税)は、四六判で総510ページ。『朝星夜星』は、PHP研究所発行の月刊文庫『文蔵』に2019年9月号から22年4月号まで(21年3月号、4月号を除く)掲載され、単行本刊行に際して、朝井さんが加筆、修正されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎先日、長崎市在住の水島瞳さん(通教部・大沢クラス)から、なんとも嬉しいメールを頂戴しましたので、紹介します。サイン会で、朝井さんと会話されている写真も添付されていました。
【先日、長崎市メトロ書店で朝井まかてさんの新刊『朝星夜星』発売サイン会があり、家から近いので行って、お会いすることができました。
大阪の文校に所属して8年になると言うと大変驚かれました。
本は長崎と大阪を舞台にした歴史小説で、凄く面白く直ぐに読了。
長崎の古い方言が豊富に出てきて、県人でも難解な程で、勉強熱心な凄い作家さんだと益々感心いたしたところです。】
12日(日)のスクーリングは欠席との連絡もありましたので、僕のほうから水島さんに電話してみました。
―――大変盛況だった、その『朝星夜星』の発売サイン会は、2月末にあったとのことでした。地元の新聞で、サイン会のことは知ったとのこと。朝井さんは、地元のテレビにも出られていて、「長崎は歴史時代小説の資料の宝庫」と語られていたとのことでした。そういえば、朝井さんの長崎を舞台にした時代小説は、このたびの『朝星夜星』以前に、『先生のお庭番』(2012年/徳間書店)と『グッドバイ』(2019年/朝日新聞出版)があります。水島さんは今は、『グッドバイ』を読み進めている、とのことでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆朝井まかてさんは、2006年4月から大阪文学学校・夜間部に1年間在籍、その後1年間休学。在籍中、「われら、勝手につき」が『樹林』在特号(06年12月号)に掲載される。
14年、『恋歌(れんか)』で第150回直木賞、『阿蘭陀西鶴(おらんださいかく)』で第31回織田作之助賞。16年、『眩(くらら)』で第22回中山義秀文学賞。17年、『福袋』で第11回舟橋聖一文学賞。18年、『雲上雲下(うんじょううんげ)』で第13回中央公論文芸賞。19年、『悪玉伝』で第22回司馬遼太郎賞。20年、『グッドバイ』で第11回親鸞賞。21年、『類(るい)』で2020年度芸術選奨・文部科学大臣賞〈文学部門〉と第34回柴田錬三郎賞のダブル受賞。
◆今春、4月3日放送開始のNHK連続テレビ小説<らんまん>は、高知県出身で「日本の植物分類学の父」として知られる牧野富太郎をモデルにしたオリジナルの物語とのことです。朝井さんは昨年1月、その牧野富太郎を描いた長編小説『ボタニカ』(祥伝社)を刊行しています。
◆朝井さんには20年春、以前からの金時鐘さんと並んで“大阪文学学校特別アドバイバー”に就任していただきました。毎年春・秋の大阪文学学校・入学開講式に臨席していただくことになっています。
文学学校でおこなわれる今春の4月9日(日)入学開講式にも、20分間だけ登壇して「新入生のみなさんへの言葉」を熱く語っていただく予定です。
(小原)
プレ・スクーリング初日に通教部生が、教室に8名、Zoomから3名参加! 昼間部チューターの佐伯敏光さん、大西智子さんも。◆あした午後のスクーリングには、全国から通教部生86名(うちZoom11名)が参加予定。◆一般の方もスクーリングを見学できます。
佐伯チューターを中心にした合評会風景(教室3名+Zoom3名)
通信教育部の2022年度秋期第2回スクーリングをあしたに控え、きょう(土)午後3時からプレ・スクーリングがもたれました。
コロナ禍の時世になって、スクーリングでは一部のクラスで20年6月からZoomを併用していますが、プレ・スクーリングでも21年6月から利用しています。
福岡、島根、大阪2名、京都、岐阜、千葉、北海道それぞれからの通教生8名を教室に迎え、Zoom参加の3名(長崎、静岡、青森)を交えた合評会の仕切り役・助言役として、昼間部チューターの佐伯さんと大西さんに出席してもらいました。
2部屋に分かれて、『樹林』2・3月合併号(通教部作品集)に載っていない小説7編を2時間30分~50分かけて合評しました。和気あいあいの中にも厳しい意見もあり、密度濃く。
参加希望者には前もって、グループ別に3、4編ずつコピーを郵送してありました。
◆あした午前のプレ・スクに参加する通教部生は18名(うちZoom2名)で、小説組2グループ、詩組1グループに分かれ、チューター陣からは津木林洋、若林亨、中塚鞠子さんの3名。
◆あした午後のスクーリングは、午後0時30分から教室で石村和彦・通教部チューターによる全体講義【芥川賞受賞作品に何があるか~文体と異化を「感じる」ために~】、1時15分から10会場に分かれて『樹林』2・3月合併号掲載作の合評会、5時からは教室で交流会。ビールとドリンクはすでに、空堀商店街の酒屋さんに運んでもらい氷で冷やしてあります。お寿司やつまみも事務局で準備します。
◆スクーリングの出欠状況には、日々変動がありますが、今のところ通教部生86名(うちZoom11名)の参加が見込まれています。通教部チューターは12名全員出席。それに、4月からの通教部新入生2名も参加されます。
遠方から文校にやって来る通教部生は、長崎、福岡4名、島根、鳥取、広島2名、岡山5名、香川、岐阜、愛知2名、長野、神奈川2名、東京、千葉、福島、北海道などからです。
◆スクーリングを欠席される方はできれば、『樹林』2・3月合併号掲載作についての感想(コメント)をメールかFAXで文校事務局まで届けてください。あした(日)正午までに。
すでに沖縄の琴森さん(冨上クラス)からはいただいていましたが、きょうは名古屋の中山さん(高橋クラス)がFAX、滋賀県守山市の朝倉さん(飯田クラス)は持参してくれました。
◆文校入学を検討されている方は、あしたのスクーリングを見学できます。事前連絡なしでも、大丈夫です。
今のところ、東京都練馬区と大阪市天王寺区の方がやって来ることになっています。
(小原)
今日もオンラインで「入学申込書」がとどきました。大阪市の26歳女性が夜間部/詩・エッセイクラスへ。今春、20人目の新入生。
「入学申込書」の中で、大阪市の女性は、影響を受けた漫画家として【益田ミリ、さくらももこ】の名前をあげています。
文校のことは、【文校に通っていたわけではない父】から教えられたとのことです。
(小原)
京都大学吉田寮内でおこなわれた細見和之・文校校長/京大教授のギター演奏(ドラムと共演)のライブをHP上にアップしました。金時鐘さんの詩7編と自身の詩2編に曲をつけて、歌う。
通教生の皆さんへ●スクーリング講義【ライブ中継】のご案内
3/12(日)通教部スクーリングの講義【ライブ中継】を視聴するためのZoomのURLは、以下のとおりです。
PM0:30~1:15
石村和彦(通教部チューター)「芥川賞受賞作品に何があるか」
Zoomミーティングに参加する(ミーティングID: 876 6159 0907)
https://us02web.zoom.us/j/87661590907
上記リンクをクリックしたあと、3/4発行の「文校ニュース」1面に掲載されていたパスコードを入力すると、視聴することができます。
なお、講義資料のPDFファイルは、下記リンクからダウンロードできます。
20230312講義資料.pdf
閲覧パスワードは、Zoom視聴用のパスコードと同じです。
開始10分前から入室可能です。入退室は自由です。
Zoomのビデオレイアウト(画面表示)は「スピーカービュー(アクティブスピーカー)」でご覧ください。
当日の注意事項として以下の2点、ご協力をおねがいします。
1)視聴中は常にマイクをオフ(ミュート)にしておいてください。
2)ご自身のZoomでの表示名を、文校に登録されているお名前にしておいてください。