文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年9月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

≪新入生「ハガキ1枚」課題の提出状況≫・・昼間部27名中22名、夜間部16名中7名、通教部25名中21名●最終締切は6/7(土)。メールでOK◆作品発表・第5弾【昼・宮口歩奈<21歳>/通教・蜜柑<27歳>/夜・梅澤昌子<60歳>】

今春の新入生68名のみなさんに、提出をもとめていた〈課題ハガキ〉は今日現在、50名の提出にとどまっています。特に、夜間部が16名中7名だけと振るいません。できるだけ新入生全員に書いていただきたく、締切日を1週間延ばし6月7日(土)としましたので、まだの方【できればメールで】お願いします。

提出作品は全て、お盆前に発行する予定の「文校ニュース」春期第3号に載せ、文校の多くの皆さんの眼に触れられるようにします。≪6/22通教部スクーリングのとき先行して、通教生の分だけプリント配布します。≫
課題のタイトル6つについては、5/2文校ブログを参照してください。

既着分の中から、とりわけ印象的な作品を紹介する《第5弾》として、宮口歩奈<あゆな>さん(昼間部/21歳)、蜜柑<みかん>さん(通教部/27歳)、梅澤昌子さん(夜間部/60歳)3名の作品を取り上げます。

すでに文校ブログに載せた《第1弾》は通教・清野圭一さんと昼・東加奈子さんの作品(5/2文校ブログ)、《第2弾》は昼・信永真知子さんと通教・荒川光司の作品(5/10文校ブログ)、《第3弾》は昼・南田由芽さんと通教・松﨑貴子さんの作品(5/17文校ブログ)、《第4弾》は通教・栗城陽子さんと昼・渡邉久記さん、昼・命音さんの作品(5/28文校ブログ)でした。   【小原】

        ☆       ☆ 

  私の歩んできた道
    宮口歩奈(昼・小説・佐伯クラス/大阪市)

 着実に一歩一歩人生を歩んでほしいという思いがこめられた私の名前。そんな親のはからいとは裏腹にこれまでの私の人生はずっと宙ぶらりんの足で空回りしているように思う。一番ほこりのかぶった記憶は幼稚園の年中。私の頬には生まれつき血管腫があり赤く腫れている。異質なものに反応するのは人間の性であり、周りは悪気もなく単純な疑問から「その頬どうしたの?」と聞いてきた。でもそれが私は嫌で嫌で仕方なかった。「まるでお前は普通じゃない」と言われている気分だったから。登園時、園の入り口で何度泣いたことか。必死にしがみついていた母の服はいつも涙と鼻水でびしょびしょだった。ごめん。お母さん。そんな私を「なんだコイツ」という目で見つめる園児たち。私からすればなぜ彼らが平然と幼稚園に吸いこまれていくのか分からなかった。登園して最初に外靴から上ばきに履きかえるのだが、外靴を脱いで乗るすのこが私には地獄行きのいかだに見えたのだ。そのくせ、卒園式では担任の先生を前にして「お別れが嫌だ」と泣き喚くものだから手に負えない。その後の学生生活でも自分が社会の異分子であることは幾度となく感じてきたが、精神疾患にかかってからはそれがより顕著になった。一番悲しいことは逆立ちしたって他者と理解し合えないと分かってしまったことだ。ずっと無理解を甘受しなければならないと悟ったことだ。ただ、これまでつけてきたはずの足跡が実は幻想だとしても自分なりの歩みを諦めたくない。止めるわけにはいかないのだ。進め、進め。

        ☆       ☆

  私のふるさと
   蜜柑(通・小説・須藤クラス/沖縄県) 

 ふるさと、というと、遠く離れた土地を指すように思える。そう考えると、私にはふるさとがないような気がする。
 私は、沖縄という場所に生まれた。沖縄は、どこに行くにも飛行機の距離だ。昔から、私はこの場所を出たかった。出たくて出たくて、仕方がなかった。私は周囲に馴染めるような人間ではなかったし、この島は何もないと思っていたから。だから、ここではない何処かに行けば、馴染める場所が見つかるかもしれないと思っていたし、幸せになれると思っていた。
 しかし、生まれて三十年近くが経とうとしている今でも、私はこの島を出ていない。出ていこうと思えば出ていけるのだろう。しかし、私にとって、島の外は「手の届かない場所」なのだ。
 他の県では、二時間も運転をすればすぐ「県外」、ということも珍しくはないだろう。しかし沖縄は、二時間運転をしても、行き着く場所は「県内」である。生まれた場所も、思い出の場所も、ちょっと足を延ばせばすぐに着いてしまう。そんな土地から出ない私にとって、手の届く距離に人生のすべてがあるこの場所は、「ふるさと」と呼ぶには、哀愁が足りない気がする。
 いつか、私がこの島から出ていくか、それとも、何かがあって、この土地が変わり果ててしまった時、初めて「ふるさと」と呼べる場所ができるのかもしれない(後者ではないことを切実に祈る)。

        ☆       ☆

  最近強く思うこと
    梅澤昌子(夜・小説・西井クラス/大阪市) 

「おかんはもう〝関西のオバチャン〟なんやから、出かける時は飴ちゃんくらい持っとかんと」と、高校生だった息子にのど飴の袋を差し出されてから十年あまり。
 わたしの中のオバチャン度は順調に加速している。自分をよく見せたいという思いがどんどん減っている。恥ずかしいと感じることが少なくなり、「しゃあないわ」「どうでもええわ」で済ませることが増えた。小説なんて書いたことがないのに、大阪文学校への参加をほぼ直感で決めたのも、「まあ書けなくても、しゃあないわ」というオバチャン的な諦念があったからにほかならない。
 いざ、小説のクラスに入ってみると、これが実に楽しい。毎回の合評は刺激的で学ぶことばかり。作品のストーリーを考えるのもワクワクする。締切には遅れたものの、短い小説がなんとか完成した。深く読み込んでくれるクラスメートとチューターの講評を聞いた晩は、感激してなかなか寝つけなかった。
 いやはや、関西のオバチャンになって、本当によかった。妙な自意識の鎧が抜け落ちて、とても楽になった。才能があるかないかなんて、どうでもいい。わたしってつまんないヤツやなーという気づきすら、新発見として面白がれる。書いていたらそのうち壁にもぶつかるだろうが、それでもなんとかなるだろうという気がする。
 できなくなったこともあるけど、できるようになったこともある。それは結構楽しくて、幸せなことだと、最近強く思う。

第1回・夜/詩入門講座[担当:冨上芳秀チューター]に、春の新入生をふくめ在校生7名、修了生1名が出席。そのうち提出のあった4名の詩作品を合評◆2~3行の短詩を書き合い互選会をおこなう。

冨上芳秀・通教部チューターが担当する公開・夜/詩入門講座(春期1回目)は、今夜6時35分から9時5分まで、8名の出席でおこなわれました【写真】。
まず冨上チューターから、安西冬衛の短詩の魅力について講義がありました。
その後、詩作品を提出していた4名の作者が順番に朗読し、それぞれに冨上チューターや参加者の2、3人が批評をおこないました。
さらに、参加者全員が2~3行の短い詩をその場でつくって評価し合いました。提出にあたって作者名を伏せた俳句の互選句会に倣ったやりかたです。
大いに盛り上がり、有志で飲み会に出かけました。

◎次回の夜/詩入門講座は、7月7日(月)午後6時30分からです。
課題作の締切は、6月28日(土)です。
小説クラスの皆さんもぜひ参加を! 勉強になります。

(小原)

通教生の皆さんへ●樹林7月号(通教部作品集)のPDF公開

6/22(日)通教部スクーリングの合評会テキストになる樹林7月号(通教部作品集)のPDFファイルを公開します。
下記リンクをクリック(タップ)したあと、スクーリング案内チラシに記載していた閲覧パスワード(半角数字)を入力すると、ダウンロードできます。

樹林25年7月号(通教部作品集)

スクーリング合評会は、出席人数やZoom等のつごうで、樹林1ページに記載されているクラスの組み合わせから変更になる場合があります。その際は、事前に「文校ニュース」や「文校ブログ」でお知らせします。自分のクラスに加え、いっしょになるクラスの作品も読んできてください。

なお、紙の雑誌は、発行予定日の6/9(月)、全通教生に発送します。

3日前(金)に夜間部・西井クラスをZoom見学した鎌倉市の40代女性から、オンラインで西井Cへの「入学申込書」が届く。途中入学のため通常より〇万〇千円割引きの学費の振り込みもあり。【随時入学受付中!】

神奈川県鎌倉市の女性は、今春68番目の新入生となります。毎週金曜日の夜、西井隆司クラスのクラスゼミ(作品合評会)にZoomから参加することになります。
4/6入学式時点での新入生は56名でした。その時より12名増えたことになります。それに伴い、入学式時点での在校生総数は290名近くだったのですが、いま現在はそれより約20名増え306名となりました。その他に休学生81名。

鎌倉市の女性の「入学申込書」をピックアップします。
◎入学のきっかけ
【大阪に旅行に行った時に、時間が空いたので、「どこか適当な文学館にでも行こうかな」とスマホで「大阪 文学館」で検索したところこちらの学校が出てきて興味を持ちました。】
◎影響を受けた作家・作品
【ソルジェニーツィン『収容所群島』】
◎文校(募集)を何で知りましたか
【大阪文学学校のホームページ】

・・・・・・・・・・・・・・・・
◆大阪文学学校に関心のある方、入学を検討されている方は、いつでも昼・夜間部のクラスゼミを見学できます。教室だけでなくZoomでも見学できます。新入生(本科)クラスは、どの曜日のどの時間帯にやっているのか、文校HPのトップページでご確認ください。
メールでも電話でも、事務局までご連絡いただければ、見学予定の日に合評するクラス生作品をお届けします。
また、6月22日(日)に行われる通教部スクーリングも見学できます。スクーリングのテキストになる『通教部作品集』もお届けできます。

(小原)

【春期新入生の参加が目立つ!】公開の昼・小説(エッセイ)入門講座[担当;馳平啓樹さん]に、新入生11名(うちZoom3名)、一般8名(うちZoom2名)をふくめて46名(うちZoom11名)出席。課題作品の提出20名(うちZoom4名)全員参加。


【柔らかな語り口の馳平啓樹(はせひら・ひろき)さん】


【教室には、新入生8名をふくめ35名出席。ほかにZoom視聴が新入生3名を入れて11名】

正午(12時)開始の大西クラスと津木林クラスのゼミ(作品合評会)が終わったあと、午後3時から6時前まで、馳平啓樹さん(文校修了生で第113回文學界新人賞受賞)による春期1回目の昼・小説(エッセイ)入門講座がありました。
【大阪文学学校発行の文芸誌『樹林』6月(夏季)号に馳平さんの短編小説「早く家に帰りたい」が載っています】

23年春期から担当していただいている一般公開の馳平講座。半年全3回のうち1回目には参加1年以上の人は作品を提出できないという制限を設けているにもかかわらず、参加・作品提出は相変わらず多く、半年前(24年秋期1回目)と較べると参加で12名、作品提出で8名上回りました。
新入生11名、一般8名以外の参加者の内訳は、新入生をのぞく在校生19名(うちZoom3名)、休学3名(うちZoom1名)、文校修了生5名(うちZoom2名)でした。
なお、教室で受講した在校生の遠来組は、岡山市、香川県高松市、三重県熊野市、愛知県清須市からでした。Zoom受講のうち、在校生は福岡市、和歌山県海南市、東京2名、千葉など、修了生は神奈川、東京、一般は岡山、東京でした。

馳平さんの講座では、教室参加にくわえ、Zoom配信をおこなっています。持参してきたパソコンを操作しながら、馳平さんはパワーポイントを使って13頁だての自作の教材をスクリーンに写し出しつつ、休憩時間をはさんで2時間10分も講義をされました。途中で質問タイムを入れながら。


〔馳平さん自作の教材の表紙〕


〔馳平さん自作の教材の10ページ目〕

その後、小説またはエッセイで書いた課題作「人生の大きな転機となった出来事」(1000字)を取り上げました。約50分かけて、提出20編の中から馳平さんが選びだした作品8編(うち新入生2編、一般3編)のそれぞれの作者が、マイクあるいはZoom越しに自作朗読をおこないました。馳平さんは、それらの作品に対して優れている点を指摘しました。
なお、馳平さんは提出20編すべてに対し個々に600字前後の寸評・改善点を書かれたA4紙を持参されました。それを、講義の前に各人に作品とともに渡されました。――Zoom参加者には後日、文校事務局から郵送します。

※講座の途中の休憩時間に、学生委員会・在特部の間瀬翠さん(夜間部・平野クラス)から、6/8(日)『樹林』5月(在特)号の合評会、次の在特号(25年11月号)の選考委員および作品の募集について、呼びかけがありました。

●次回の公開講座は、6/2(月)夜・詩入門講座です。担当は、冨上芳秀チューター。作品の提出は締め切っています。
課題作品を提出していなくても、講座に参加できます。その場合の受講料は1回につき500円です。

★★いよいよ特別講座★★
6/7(土)PM4:00~、東京から小林龍之さん(文芸編集者)をお招きしての公開/特別講座【エンタメ小説の現場から】★在校生は教室聴講・Zoom視聴とも無料★休学生・OB・『樹林』定期購読者は1000円★一般は1500円
5月21日・文校ブログ参照。

(小原)