《明石市文芸祭》作品募集!! ★〔一般部門〕の<小説>で西井隆司・文校夜間部チューター、<随筆>で島田勢津子・昼間部チューターと岩代明子・元文校チューターが選者を務める。
本日公開!「小説同人誌評(第45回)」(細見和之執筆) ◆「詩時評(第41回)」(松本衆司執筆)、「詩同人誌評(第13回)」(中塚鞠子執筆)も公開中!
本日、「小説同人誌評(第45回)」(細見和之執筆)を公開しました。
『樹林』本誌上で2019年5月号(通巻652号)まで連載されていた「小説同人誌評」(細見和之執筆)と「詩時評〈詩集評〉」(松本衆司執筆)はその後、当HPのトップページ上に公開の場を移しました。
21年3月からは、あらたに「詩同人誌評」(中塚鞠子執筆)もくわわりました。
それぞれ原則、年4回執筆で、「小説同人誌評」は通算で45回目、「詩時評」は41回目、「詩同人誌評」は13回目になります。
公開済みの小説同人誌評、詩時評、詩同人誌評の一覧はこちら。
7月最後の組会は佐伯クラス。15名出席(うちZoom1名)、欠席2名★チューターふくめ14名で、“暑気払い”に居酒屋に繰り出す◆事務局は8/9(土)まで通常通り。『樹林』在特号の小説部門1次選考の集計[7/25]、詩部門とエッセイ部門の選考会[8/3]など。
今春期の昼間部・本科小説・佐伯敏光クラスの構成員は、新入生6名をふくむ17名【写真は今日の組会(クラスゼミ)模様・午後2時から5時まで】。
昼・夜・通教あわせた26クラスのうち、昼・詩/エッセイ・近藤久也クラスと並んで17名の大所帯になっています。4月8日(火)に始まった週1回の組会だけでは提出作品の合評をこなせず、他の昼・夜間部のクラスより1回多い全14回の組会となりました。更にお盆明けにも、他のクラスと同じ3回の組会に加え、もう1回補講を予定しています。
・・・・・・・・・・・・・・・
■空堀商店街アーケード[すかんぽの方]を出てすぐのところにある居酒屋≪てんてん≫で繰り広げられた、佐伯クラスの“暑気払いの飲み会”の写真が2枚とどきました。
【飲み会を終えて、≪てんてん≫から出てきたところ】
◎赤いバッグを持った前列の女性は、広島からやって来ます。時々は、Zoom参加。
◎その女性の後ろが佐伯チューター。
◎佐伯チューターから一人置いて、白い靴を踏み出している女性は、<あいみょうんの聖地>と言われている甲子園球場近くの喫茶店≪ヘンゼルカフェ≫の経営者。<あいみょん>のことは、『樹林』24年10月号(入学案内書)に、「キセキ」と題して詳しく書いています。
(小原)
【7/20(日)~21(月・海の日)】《2025・文校夏季合宿 ≪滋賀の歴史・文化に触れる旅≫に37名参加◆夏季合宿を取り仕切った学生委員会<林・委員長>の皆さん、ご苦労様でした★写真提供は、野村さん<夜・西村C>
1984年発行の「大阪文学学校・30年略年表」によると、今の形のひと晩泊まりの夏季合宿がはじまったのは、80年(昭和55年)7月のことで、場所は大阪・奈良府県境の信貴山でした。それ以来、数えて46回目(2020年と21年はコロナのために代替企画として自宅Zoomによる作品合評会)の今回は、≪滋賀の歴史・文化に触れる旅≫に出かけました。
総勢37名。学生委員を含む在校生が27名《うち合宿初参加者が12名も!》、チューター陣からは津木林洋(昼間部)・谷良一(同)・名倉弓子(同)・西村郁子(夜間部)・高田文月(同/日帰り)といつもより多い5名。その他、2歳坊や2人、イベント部キャップ・堀越さんの娘夫妻、事務局・小原も1日目だけ参加しました。人数が多かったため、文校仕立ての貸し切りバスで琵琶湖東岸の各地を巡りました。
在校生の遠来組は、岡山市、名古屋市、愛知県清須市、静岡県川根本町からでした。
⓫≪1日目≫7月20日・昼
琵琶湖クルーズ船≪ミシガン≫を下船したところで記念写真
⓫≪1日目≫7月20日・夜
宿舎のユースホテルで夕食をとったあと、≪ビブリオバトル≫(自分の推しの本を紹介する書評ゲーム)。はたして栄冠を手にしたのは誰だった!?
⓫≪2日目≫7月21日・昼
琵琶湖八景のひとつ≪月明(げつめい) 彦根の古城≫の碑の前で記念写真
◆学生委員会は、今回の夏季合宿参加者による“紀行文集”を発行する予定です。出来あがったら、在校生の皆さん全員に配布・郵送します。
(小原)
7月21日(月・海の日)大阪文学学校にて、第27回小野十三郎賞の第一次選考会 が開催されました。★詩集は38冊が第二次選考に通過しました!
7月21日(月・海の日)、大阪文学学校にて、15時から第27回小野十三郎賞の第一次選考会が開催されました。詩集部門の選考には、近藤久也、高田文月、平居謙、細見和之、松本衆司の各委員、詩評論書部門の選考には、細見和之、松本衆司の各委員があたりました。
その結果、詩集部門では144冊の応募詩集が38冊に絞られ、詩評論書部門では5冊の応募書がそのまま第二選考に通過することになりました。
第二次選考会は8月11日(月・山の日)に大阪文学学校にて開催されます。
また、授与式は10月5日(日)大阪文学学校の秋期の開講式のなかで実施されます。
小野十三郎賞事務局