●新入生「ハガキ一枚」課題は18名から届く●・・・◆作品発表・第3弾【昼間部・南田由芽<よしめ>さん/通教部・松﨑貴子さん】★提出まだの方、急いでください。《5月31日(土)締切》
今春の新入生全員(64名)に提出をもとめている〈課題ハガキ〉の既着分の中から、とりわけ印象的な作品を紹介する《第3弾》として2人の作品を取り上げます。今日までに、メール、郵送そして持参で18名から届いています。
すでに文校ブログに載せた《第1弾》は通教部・清野圭一さん<東京都>と昼間部・東加奈子さん<香川県>の作品(5/2文校ブログ)、《第2弾》は昼間部・信永真知子さん<広島県>と通教部・荒川光司さん<栃木県>の作品(5/10文校ブログ)でした。
提出作品は全て、「文校ニュース」に載せ、文校の多くの皆さんの眼に触れられるようにします。
課題のタイトル6つについては、5/2文校ブログを参照してください。
【小原】
☆ ☆
私だけのもの
南田由芽(昼・小説・大西クラス/奈良県天理市/39歳)
ブロンズコレクター。他人(ひと)は僕をそう呼ぶ。
全ての始まりは一五歳。中学生活の全てを捧げた弓道部、その最後の大会。そこで僕は生まれて初めてトロフィーを手にした。それは赤茶けたブロンズだった。これまで鳴きも飛びもせず、無言で地面を這い回っていた僕にとっては大きな成果のはずだ。それなのに、悔しかった。
時は流れて、高校時代は朗読に青春を燃やした。NHK杯全国高校放送コンテストへの出場を目指して、毎日毎日、日が暮れるまで練習し続けた。けれど、悲しいことに希望する生徒全てが出場出来る訳じゃない。全国へ行くにはまず県大会を、県大会に出るためには学校内予選を勝ち抜かなければいけない。
――高校一年生、校内予選を勝ち抜いた。校内順位三位――
――高校二年生、校内予選を勝ち抜いた。校内順位三位――
――高校三年生、校内予選を勝ち抜いた。校内順位三位――
銅に好かれているのか、金と銀に嫌われているのかは分からない。ただ、一番高い景色を見られずに高校生活を終えた、それだけはハッキリとしている。
中学、高校とブロンズの景色は充分に眺めた。そろそろ上の景色も見てみたい。「結果よりも、経過が大事」と言うけれど、人生賭けて努力をすると決めたからには、目指すべきは笑える場所だ。
そんな諦めの悪さと負けず嫌い、それと夢見がちの根性こそが僕の売り。
これこそが僕だけのものだ。
☆ ☆
文学学校入学にあたって
松﨑貴子(通・小説・美月クラス/島根県奥出雲町/26歳)
わたしにとって、図書室は逃げ場であった。小学生の頃、友達がもともといなかったのに、ひょんなことから全くいなくなってしまったことがあった。それから、わたしはいじられキャラという新しい人格を作り出した。クラスでは、ざっきーとよばれ、いじられたら笑っておもしろく返さなくてはならない。心は徐々にすりへっていった。気づいたら涙がでていたこともあった。そんなわたしにとって、図書室は逃げ場であった。クラスメイトは図書室までは追いかけてこない。何か好きな本があるわけではなかった。適当に見つけた本を開いて席に座り、読んでいるふりをしていただけだ。図書室がなかったら、わたしはあの日々を乗り越えることが出来なかったと思う。
社会人になって、本を読むのが好きになった。本を開くと、今いる場所からどこへでも行ける気がする。瀬尾まいこ、高瀬隼子、村田沙耶香。彼女達の本にどれだけ助けられたかわからない。だが、まだわたしは、この趣味を語り合う友人を持っていない。文学学校で見つけられたらと思っている。
◆いよいよ来週から、計13回の春期・公開講座が始まる◆締切ずみの公開講座・課題作品の提出状況・・夜・小説(エッセイ)入門講座【21名】/昼・同【20名】/昼・詩入門講座【14名】。そのうち一般は計7名。
★課題作を提出できる4種類の公開講座のうち3つの締切日が、今日(17日)まででした。
◎5/19<月>締め切った夜・小説(エッセイ)入門講座〔担当;津木林洋〕には、21名から提出がありました。うち、一般1名。
◎2次締切が5/16<金>だった昼・小説(エッセイ)入門講座〔担当;馳平啓樹〕には、文校入学1年経過および1年以上参加の休学・OB・一般(つまり、今までに計6回以上提出)の方は作品は提出できないという制限を設けていますが、1次・2次締切あわせて20名の提出がありました。うち一般は、岡山や東京などから4名。※この馳平講座はZoom参加できるため、作品は提出せず聴講だけ申し込んでいる人もいます。
◎今日(17日)締め切った昼・詩入門講座〔担当;近藤久也〕には、14名から提出がありました。うち一般は、20歳の大学生など2名。通教部小説C・須藤チューターと昼間部小説C・名倉チューターも作品提出の上で参加予定です。
◎夜・詩入門講座〔担当;冨上芳秀〕の締切は5/24<土>です。
◆昼・夜/小説(エッセイ)入門講座、昼・夜/詩入門講座――それら4種類の公開講座の受講料は1回につき、在校生・休学生・OB・一般すべての皆さんが同一の1000円です。どなたでも〔昼/小説(エッセイ)入門講座の1回目のみ制限あり]事前にそれぞれの課題作品を提出できて、講座のとき講師や参加者からいろいろな感想・批評を受けられます。
なお、課題作品を提出していなくても、講座に参加できます。その場合の受講料は1回につき500円です。
◆夜/小説(エッセイ)入門講座の受講希望者で、ネット環境のない方は、課題作品を文校事務局まで持参、もしくは郵送していただければ、その後の手順を事務局で説明します。
●その他にも、東京からゲストをお招きして、文校教室で公開・特別講座を開催します。すでに、事前予約を受け付けています。
Zoomからも視聴できます。受講料は、教室、Zoomとも在校生/無料、休学・OB/1000円、一般/1500円。
・6/7(日)特別講座〔小林龍之さん<文芸編集者>〕
「エンタメ小説の現場から」
▲4月18日・文校ブログを参照してください。
▲大阪文学学校HP‘公開講座’に詳細が載っています。
(小原)
【【速報】】★祝★中西智佐乃さん(文校修了生)が、第38回三島由紀夫賞を受賞。受賞作は、『新潮』25年3月号に掲載されていた「橘の家」(250枚)で、6月に新潮社から単行本化の予定。
次は、今夕・18時18分配信の新潮社のサイトの【三島賞決定】速報です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002091.000047877.html
次は、ニコニコニュースのⅩから、中西智佐乃さんの受賞会見の模様です。
https://x.com/nico_nico_news/status/1923323410865623155
●中西智佐乃さんの「橘の家」が、第38回三島由紀夫賞の候補作(計5作)にノミネートされていることは、4月24日・大阪文学学校ブログおよびⅩで取り上げていました。
中西さんは、2008年10月から18年3月まで文校の夜間部や昼間部に実質5年間在籍されています。19年には、小説「尾を喰う蛇」(230枚)で第51回新潮新人賞を受賞しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今夕18時30分ごろ(途中)から、ニコニコニュースでの中西さんの受賞会見の模様をスマホでみていました。
朝日や毎日などの記者から、大阪文学学校(文校)のことについての質問もありました。それらに対して中西さんは、次のように答えていました。
「小説を書いていたが、読んでくれる人がいなかった。読んでくれる人を求めて・・・」「(田辺聖子さんをモデルにNHK朝ドラで放映された)“芋たこなんきん”を観ていた母から文校をすすめられた」「実践重視で、ともかく書かされた」など。
今回の受賞、本当におめでとうございます。
ビッグな賞の受賞で、これから忙しくなると思いますが、今後も中西さんらしい小説を書き続けてください。
(小原)
公演【6/7(土)東京/ムジカーザ】『源氏物語』の女君たちⅡ――「葵」 嫉妬のあまり生霊となる六条御息所の葛藤を描く★松浦このみさん<文校通教部・菅野c>が“朗読”で出演!
―――朗読と箏で物語の空間を描く―――
◆松浦このみ(構成・朗読)・・・・・・〈昼の部〉では田辺聖子、林真理子、与謝野晶子、丸谷才一の現代語訳で、〈夜の部〉は原文で朗読。
◆八木美知依(作曲、十七絃箏、二十一絃箏、エレクトロニクス、歌)
◆陣野英則(監修・解説/早稲田大学文学学術院教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・
松浦このみさんは、東京在住。大阪文学学校・通信教育部へ2020年4月入学で、エッセイ・ノンフィクション/音谷Cの4年間を経て、24年4月からは同/菅野Cに在籍中。
評伝「箏(こと)に選ばれた女~箏演奏家・八木美知依の歩む道」(85枚)で、第44回(2024年度)大阪文学学校賞<エッセイ・評論・ノンフィクション部門>を受賞。その受賞作は、『樹林』24年5月号に一挙掲載されている。
24年6月、『聞き手も読み手も楽しめる 朗読のレッスン』(彩流社/2,000円+税)を刊行。
2009年から松浦さんの運営する一般向けの朗読教室が、先だって5月9日(金曜)のNHK・Eテレ「おとな時間研究所」で紹介される。
・・・・・・・・・・・・・・・・
●上に載せたチラシ<おもて・うら>は、松浦さんから届けていただいたものです。次のような便りが添えられていました。
【・・・・・・6/7(土)に、『源氏物語の女君たちⅡ「葵」』を、箏奏者八木美知依さんと公演します。
今回は昼の部に、田辺聖子さんの現代語訳も読ませていただきます。的確でありながら、親しみやすく、流れるような文章。田辺さんの源氏物語愛を感じます。文校生として、恥じないよう、頑張って練習を重ねます。
夜の部は、原文での朗読に挑戦します。現代語訳と両方練習するのは、大変ですが、挑戦は生きているうちしかできないと思いました。】
(小原)
月吹文香さん(文校修了生/19年・R-18文学賞受賞)が、『小説宝石』25年5月号<発行;光文社>で短編小説「深海の翡翠」を発表!
堺市の月吹文香(つぶき・ふみか)さんは、大阪文学学校へは2014年4月入学で、昼間部・森口クラスに半年、夜間部・尼子クラスに半年在籍されています。そして19年4月、小説「赤い星々は沈まない」(50枚)で“女による女のためのR-18文学賞”(主催・新潮社)大賞を受賞されています。その時の名義は月吹友香(ともか)。応募総数832編中の1等賞。
受賞作、受賞の言葉に加え、選考委員お二人(三浦しをん、辻村深月)による選評が、『小説新潮』19年5月号に掲載されました。
24年4月、新潮社から刊行された小説集『赤い星々は沈まない』(1,700円+税)には、表題作以外に4編収録されています。
・・・・・・・・・・・・
2024年4月18日・文校ブログ参照。
(小原)