文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2024年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

大阪文学学校入学の決心がつきかねている皆さんへ

『入学案内書』を請求されたり、あるいは一日体験入学に来校されたりZoom参加されたということは、書きたいという衝動にかられたり、書くことに賭けてみようという気持ちになられているのだと思います。今回は見送って、今秋10月にも新入生を募集するはずだから、そのときでいいと思っていませんか。けれども、半年後には衝動や気持ちがしぼんでいるかもしれません。今、思い切って飛び込んでみませんか。

ハードルが高そうとためらっている方もいらっしゃることでしょう。いろんな文学賞に応募している人が大勢入学してくるところだと思われているかもしれませんが、そんなことはありません。8割以上の方が、詩や小説やエッセイなどのいわゆる創作作品を書いた経験はありません。日記やブログを書いたりSNSに投稿したりするのが好き、本を読むのがなにより楽しい、昔作文を先生にほめられたことがある、あるいは死ぬまでに書き残したいことがある、そんなことから入学してくる方が大半なのです。

入りたいけれども、何を(どんなことを)書けばいいかわからないという方もいらっしゃることでしょう。通教部希望の方は、24年度春期『入学案内書』(樹林4月号)の32~36ページに載っている通教部生の短編小説も参考になるかと思います。昼・夜間部に入学されたら、まずはクラスにどんな作品が出てくるか様子見してみてはどうでしょうか。あぁこういうことを書いても作品になるのか、わたしだったらこんなふうに書くのになぁ、などとクラス生の作品から触発を受けるはずです。それから、書き始めてもいいわけです。

書き溜めてから入ることにします、とおっしゃられる方もいます。そうできればそれに越したことはないわけですが・・・。職業作家さんたちもそうだろうと思いますが、現文校生の皆さんもほとんどの方が作品提出の締切に迫られて書いている状態です。文学学校は、ある意味、厳しく締切を迫る修練の場ともいえます。

年間学費12万9千円(25歳以下の方、および東日本大震災復興支援として福島・宮城・岩手3県在住の方は10万円)というのは少なくない出費だと思いますので、分割払いの相談にものっています。

入学式は、4月7日(日)と目前に迫ってきました。決心がついたらホームページのトップページからオンラインで申し込みしてください。また、ファクスでも申し込みはできます。
クラス編成の都合があるため、できるだけ早めにお願いします。入学時納入金は、入学式後でもかまいません。

今夜、大阪文学協会の定例理事会が開かれる。

新学期を前にして、大阪文学学校の運営母体である一般社団法人・大阪文学協会の理事会が、夜6時30分から8時40分まで、文校の一室でもたれました。
教室出席は、葉山郁生(協会代表理事)、平野千景、美月麻希、小原政幸(文校事務局長)の4名の理事。自宅からのリモート出席は、細見和之(文校校長)、津木林洋、中塚鞠子の3理事。
議題にしたのはいつものように、今春期の募集状況とクラス編成、2023年度の会計収支、第26回小野十三郎賞、「樹林」編集などです。

4月7日(日)の入学開講式は午後2時からおこないますが、コロナ時代になる前はその前段に文校図書室で開いていた文校総会(会社でいうなら社員総会に当たり、構成員は全理事、全チューター、事務局、学生代表5名)は、まだ“密”を警戒して取りやめにします。

(小原)

全国に向けて563部郵送する「文校ニュース」3月30日号(春期第1号)の紙面紹介。★3/29夜の体験入学にZoom参加されていた堺市の60代女性が夜間部小説クラス(金)へ入学。

文校事務局の作成で、B4サイズ・22ページ立ての「文校ニュース」3月30日号(春期第1号)の全国向け発送を、日曜日(3/31)から明日(4/2)にかけて3日がかりでおこないます。20年9月末、図書室内に導入した“フルカラー”の印刷機が存分に威力を発揮した出来栄えになったと思っています。

【1面】には、4月7日(日)午後2時から文校教室でおこなわれる“入学開講式”のプログラムを載せてあります。その式では、文校出身の直木賞作家・朝井まかてさんが動画〔3/16文校創立70周年記念祭における講演の一部〕から、新入生を励まされます。
大阪文学学校賞授与式をはさむ2時間の入学式のあとは、飲食入りの交流会に移ります。そこでは、マイクを通して、出席の新入生全員に“入学にあたっての一言抱負”を述べてもらいます。
また同じ【1面】には、遠方からの通教部新入生のお名前を列記しました。
宮崎、熊本(2名)、福岡、岡山、福井、静岡、長野、神奈川、東京、栃木、宮城、北海道の方々です。

【2・3面】では、3/30までの昼間部・夜間部・通教部の新入生全員の分、「入学申込書」にある“入学のきっかけ・書きたいテーマなど”の欄をピックアップしました。期待や意気込みがあふれています。
【4面~17面】にかけては、14クラス中13クラスの各担当チューターによる“23年秋期/昼・夜間部提出作品評”、【18面】3/10通教部スクーリングについて通教生2名の感想、【19面】3/16創立70周年記念祭の模様、【20面】吉川英治文学新人賞を受賞した文校修了生・藤岡陽子さんとその作品の紹介≪3/14東京新聞より≫、やまなし文学賞を受賞した文校修了生・宮本彩子さんとその選考評≪3/16山梨日日新聞・電子版より≫、【21面】朝井まかてさんの新刊『秘密の花園』の紹介≪3/7読売新聞より≫、中塚鞠子・昼間部チューターの新刊詩集『水族館はこわいところ』への犬飼愛生の書評≪現代詩手帖・2月号より≫、【最終22面】
には今後1カ月間のカリキュラムや公開講座、学生委員会などの日程を載せ、盛りだくさんな内容になっています。

◆「文校ニュース」3月30日号は、3/30までの春期新入生39名、修了届をすでに出されている方々をのぞく現在校生351名、そして文校チューター29名へ送ります。
さらに、未だ入学に至っていない昨年7月からの「入学案内書」請求者および各種公開講座や70周年記念祭への参加者をあわせた144名にも送りました。その方々には、手紙を添えました。「貴方も、入学を検討していただきたく、『文校ニュース』(1、2カ月おきに発行)を送らせていただきました。これは、新入生と在校生向けに編集したものですが、よりよく文学学校のナマの姿・素顔が分かっていただけるのではと、思ったからです」と、したためました。
・・・・・・・・・・・・・・・
★きょう、堺市の60代女性からオンラインで「入学申込書」がとどきました。西井隆司チューターの担当した3/29夜の体験入学にZoom参加されていた方で、夜間部・西井クラス(金)に入ります。
入学申込書には、次のように書かれていました。
【一生に一作だけ短い小説を書いてみたいと思いました。】
【影響を受けたのは、小野十三郎先生です。大学の一般教養の「詩論」という授業で教えていただきました。細かい講義の内容はあまり覚えていませんが、素晴らしい講義だったという記憶が残っています。】

(小原)

今期も公開講座/昼・文章講座《講師;馳平啓樹》はひきつづき、教室参加にくわえ、Zoom配信をおこないます。【夜・文章講座、昼/夜・詩の連続講座は従来どおり教室参加のみ】

【5/11 6/29 8/31昼・文章講座のZoom視聴について】

●在校生
◎視聴料無料(申込不要。課題作の提出可)
◎講座の前日に文校ブログで公開するURLをクリックしたのち、4/7入学開講式にあわせて発行する『24年春期・学習の手引き』に記載のパスコードを入力すると、視聴することができます。視聴時の表示名は文校に登録されているお名前にしておいてください。パスコードは、今期3回分とも同じです。パスコードが不明な方は事務局までお問い合わせください。

●休学生・文校OB・『樹林』購読者および一般
◎視聴料(今期3回分セット料金のみ。課題作の提出可)
・休学生・OB・『樹林』購読者 3000円
・一般 4500円
◎申込方法
・名前、住所、電話番号および所属(休学、OB、『樹林』購読、一般)を明記のうえ、文校事務局あてメールをください。
・視聴料は、郵便振替「00940-0-16991 大阪文学学校」または、ゆうちょ銀行「14160 2064271 (社)大阪文学協会」で振り込んでください。(申込名と振込人名義が異なる場合は、事前にご連絡ください)
・申込メールおよび入金を確認でき次第、視聴用のパスコードを事務局からメールで送信します。講座の前日に文校ブログで公開するURLをクリックしたのち、パスコードを入力すると、視聴することができます。パスコードは今期3回分とも同じです。
・講座の第2回から、あるいは第3回のみ視聴される方は、事務局までお問い合わせください。

●各種公開講座の課題作締切日と開催日は次のとおりです。
・4/28特別講座〔吉増剛造〕 「詩とは何か――土方巽の舞踏言語をめぐって」 教室とZoom
・夜/文章講座〔津木林洋〕 5/11締切→5/20開催
昼/文章講座〔馳平啓樹〕 4/26締切→5/11開催
・夜/詩の連続講座〔冨上芳秀〕 5/18締切→5/27開催
・昼/詩の連続講座〔近藤久也〕 6/1締切→6/8開催

今から、春期新入生などへ「文校ニュース」22頁だてを送ります。◆吹田市の48歳男性が、昼間部・小説クラス(土)へ入学!

今日は日曜日、しかも午前中ですが、文校に出てきています。昨日(土)、真銅事務局員と二人で、昼12時過ぎから夜中の12時前までかけて、紙面作り・印刷・封筒詰めをした「文校ニュース」3月30日号を送付するためです。今号は、1面に4/7(日)入学開講式の案内を載せ、B4紙22頁だてです。
今春の新入生(昨日までの39名)と遠方の方が多い通教部生を優先し、今から台車とタクシーを使って大型バッグ3個を大阪南郵便局へ運びます。昼間部・夜間部・休学の皆さんへの発送は明日(月)になります。

◆昨日の昼2時ごろ、吹田市の男性から電話がかかってきました。「エッセイしか書けないと思う」「仕事の関係で、平日はダメで、土曜日でも月2回しか通えそうにない」とのことでしたので、いろいろアドバイスしました。2時間後にオンラインでとどいた「入学申込書」には、【文章、言葉についてあまり多くは考えてきませんでしたが、年をかさねるにつれて何かと避けられない点だと感じるようになってきたことが、入学のきっかけです】と記入されていました。

(小原)