文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年9月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

大阪文学学校在校生が続々、文学賞に入賞!◎武市亜由美さん(通教部)が氷室冴子青春文学賞の準大賞◎中村佳子さん(昼間部)が人生十人十色大賞の短編部門で入選◎佐伯厚子さん(通教部)が文芸思潮・エッセイ賞で奨励賞

◎大阪府の武市亜由美さんは最初、2014年10月に文校通教部入学で休学・退校・再入学を経て現在、通教部研究科・石村Cに在籍。第6回氷室冴子青春文学賞の準大賞を受賞した小説は、「甘栗は組長の特権」(66枚)。賞金10万円。なお、568編応募のあった今回は、“大賞なし”だったので、武市作品が実質第1席。審査委員は久美沙織・澤田瞳子・町田そのこの三氏。
受賞作「甘栗は組長の特権」全文と審査委員講評は、次のサイトで読むことができます。
https://estar.jp/official_contests/159802

◎兵庫県の中村佳子さんは、2023年10月に文校昼間部に入学で、佐伯Cを経て10月からは伊藤Cに進級します。第8回人生十人十色大賞<文芸社主催/毎日新聞社後援>の短編部門で入選した作品名は「最後のデュエット」。入選作30編は、合同作品集として文芸社から出版されることになっているそうです。

◎大阪府の佐伯厚子さんは、2016年4月文校昼間部入学で20年4月からは通教部に移り現在、研究科・飯田Cに在籍。文校10年生になりますが、一度も休学していません。応募が196編あった第20回「文芸思潮」エッセイ賞で奨励賞に選ばれた作品は「樟脳の香り」。奨励賞は、最優秀賞、優秀賞に次ぐもの。選考結果は、「文芸思潮」第97号(9月末発売予定)で発表されるとのことです。
佐伯厚子さんは、23年1月に第18回木山捷平短編小説賞を受賞しています。222編応募の中の1等賞で、賞金50万円でした。受賞作「遠い入道雲」(42枚)は、22年春期の通教部提出作(30枚)を書き直して膨らましたもの。

(小原)