【9/21・日曜】14時から、2025年度春期の修了集会。修了生6名、在校生3名、事務局3名出席。“修了生・一言メッセージ”コーナーが大盛り上がり。飲食入りの“交流会”は18時前まで。
▲3月(秋期)と9月(春期)、年に2度おこなう修了集会。
コロナ下のときは見合わせていた修了集会の開催状況は次のとおり。
【20年3月から3年半計7回見送り。23年9月はその7月に急逝された佐々木鈴・事務局員を“偲ぶ会”の前段に開催。24年3月は“文校創立70周年記念祭”と重なったため見送り。24年9月は修了生7名・在校生1名、 25年3月は修了生11名・在校生2名に葉山代表理事・谷口チューター】
※ちなみに、コロナ前の19年9月の修了集会は修了生73名中11名出席、18年9月16日のときは修了生61名中20名の出席でした。
▲この9月で、本科(1年)、専科(2年)、研究科(4年)を修了される方は、昼間部・夜間部・通信教育部あわせて67名でしたが、21日(日)午後2時からの修了集会への出席は修了生6名と在校生3名と少人数でした。
式は、小原(事務局長)のあいさつ、細見校長(欠席のため、角田事務局員が代読)からの修了証書授与、出席修了生からの“一言メッセージ”とつづきました。
恒例の“修了生・一言メッセージ”コーナーでは、マイクを手に修了生6名にたっぷりとスピーチをしてもらいました。ユーモアを交え含蓄のある言葉のオンパレード。6名全員が、10月からの進級を表明。
◎Uさん(昼・大西C)・・・「高校時代からの田辺聖子ファン。田辺さんのあらゆる本の半分ほどを持っているが、もったいなくて敢えて読んでいないものもある。」
◎Mさん(昼・大西C)・・・「週6日、毎日2時間書いている。1年間かけて書いた500枚の小説を“小説すばる新人賞”に応募。応募1,220編の中で最後の23編まで残った。頑張る。」【その小説すばる新人賞(賞金200万円)を受賞したのは、文校修了生の平石蛹さん】
◎Tさん(夜・西村C)・・・「小説「川辺にて」を今度の『樹林』在特号(11月号)に選んでいただいた。読んでください。」
◎Uさん(昼・近藤C)・・・「ボチボチやっている。賞をとりたいという野心はない。」
◎Oさん(昼・島田C)・・・「書くことが楽しい。クラスで自作に対し“孫とペットを出したらアカン”という批評を受けた。」
◎Yさん(夜・平野C)・・・「本に助けられて生きてきた。文校のビルの古さは落ち着く。文校の外の文学賞に応募したい。」
在校生3名にもスピーチしてもらいました。印象に残っている言葉を紹介します。
◎Aさん(昼・佐伯C)・・・「冬場は長野県の志賀高原のスキー場でバイトしていて、クラスゼミにはZoomから参加している。安くできるので、スキー場に泊まりに来て!」
◎Rさん(昼・名倉C)・・・「文校に入って、小説ではなく、酒のほうが強くなった。文校にはすばらしい仲間がいて、何の遠慮もなくしゃべれる。」
◎Yさん(夜・西村C)・・・「クラスの合評で“願望小説だ”と言われ、家でその意味を調べた。講師からだけで、生徒側からの批評を受けられないので、〇〇〇大学から文校に移ってきた。」
▲全員で記念写真を撮影したあと、事務局3人も加わってみんなで二つのテーブルを囲み、飲食入りの“交流会”に移りました。会費1000円。交流会は2時間を超えてつづきました。
▲今期67名の修了生のうち、出席した方以外には後日、修了証書を郵送しますし、昼・夜間部で進級する方へは春期(10/5開講)最初の組会でお渡しします。
(小原)