馳平啓樹さん担当の11/15公開/昼・小説(エッセイ)講座に向けた課題作の提出を締め切る。新入生8名・本科後期生5名・一般5名の計18名が提出★11/8公開講座は、中上紀さん“父・中上健次について語る”。在校生無料・Zoom併用
およそ10ページの自作テキストを毎回用意し、Zoom配信をおこない、提出作に対して書面で個別アドバイスを返す馳平・入門講座は、[2回目][3回目]のときの作品提出は毎回40名前後、当日の受講者は50名をゆうに超えます。
半年全3回のうち、[1回目〕の作品提出は、講座受講1年未満の方(在校生・修了生・一般とも)に限定しているため、[2回目][3回目]より作品提出も受講者も少ないです。【受講1年以上の方は、教室聴講とZoom視聴のみ(どちらも受講料500円)】
それでも今回[1回目・11/15に向けて〕の提出は、18名からありました。
提出のあった新入生8名のクラスは次のとおり――昼・大西C4名<岡山市南区からも>、昼・谷C1名<岡山市北区>、夜・西井C1名、通教・塚田C1名<愛知県岡崎市>、通教・菅野C1名<インドネシア>。
本科後期生は5名<香川県高松市[昼]・静岡県沼津市[通]など>、一般も5名<東京都新宿区・同葛飾区など>。
・・・・・・・・・・・・・・
●11月中に開催される、その他の公開講座の課題作品の締切日と開催日は次のとおりです。
◎夜・詩入門講座〔神尾和寿さん〕 11/8<土>締切―→11/17<月>開催
◎昼・詩入門講座〔近藤久也さん〕 11/15<土>締切―→11/22<土>開催
※どちらの詩入門講座も、提出作品は1編、40行以内とします。
提出は大阪文学学校事務局(〒542-0012 大阪市中央区谷町7-2-2-305)まで郵送または持参してください。メールでは受け付けません。
●11月8日(土)には、半年に1回催される特別講座もあります。
中上紀(なかがみ・のり)さんが、その日の午後4時、東京から文校教室にやって来てくれます。そして、葉山郁生・大阪文学協会代表理事を相手に、「私の創作のこと、中上健次のこと」というテーマで存分に語っていただきます。
新入生・在校生は無料で参加できます。Zoom視聴も無料です。
25年11月1日・文校HP“お知らせ”コーナー参照。
(小原)
