◆15日(土)・・・津木林Cの組会、馳平講師の昼・小説(エッセイ)入門講座で秋期カリキュラム終了◆16日(日)秋期修了集会◆18日(火)/19日(水)/21日(金)/22日(土)/25日(火)/27日(木)/28日(金)“体験入学”◆4月6日(日)入学開講式
◆昼間部と夜間部の24年度秋期全16回の組会(クラスゼミ)は、15日(土)の昼・津木林クラス〈12:00~14:45〉をもって、全14クラスとも終了します。その翌日から全クラスが4月5日(土)まで“春休み”に入りますが、事務局は毎日13時から22時まで開いています。
◆15日(土)は、津木林クラスのゼミのあと、15時から公開/昼・小説(エッセイ)入門講座<担当;馳平啓樹さん>。在校生だけでなく、文校OB・一般すべてで49名から課題作品が提出されています。
香川県高松市から講座にやって来る一般のAさんは、春期の入学手続きをされることになっています。
講座の終了後、そのまま教室に居残り、飲食付きの“交流会”を持つ予定です。会費は千円。
講座の始まる前に馳平講師、学生委員会の間瀬さん、南さん、こるりさんらが、空堀商店街の脇にある≪ライフ≫に酒類、おすしなどのあてを買い出しに行くことになっています。
◆16日(日)14時からは、コロナ下のときは開催を見合わせていた修了集会です。
【20年3月からコロナを考慮して3年半計7回見送り。23年9月はその7月に急逝された佐々木鈴・事務局員を“偲ぶ会”の前段に開催。24年3月は“文校創立70周年記念祭”と重なったため見送り。24年9月は修了生7名・在校生1名と少人数でも挙行】
24年秋期の修了生は、本科・専科・研究科あわせて89名。「文校ニュース」3月1日号の2面に<修了生名簿>は載っています。
修了集会は、○修了証書授与 ○昼・夜間部提出作品講評 ○修了生一言メッセージ ○交流会(酒食入り)、と続きます。
◆文校への入学を検討されている方々を対象に、3月18日(火)夜/19日(水)昼/21日(金)昼/22日(土)昼/25日(火)昼・夜/27日(木)昼・夜/28日(金)夜と延べ7日間計9回にわたって“体験入学(オープン・キャンパス)”を開きます。オンライン(Zoom)でも参加できます。
◆25年春期の入学開講式は、4月6日(日)14時からです。その入学式には、文校出身の直木賞作家・朝井まかてさんも駆けつけられ、新入生を励まされます。その模様は、Zoomから視聴できます。
昼・夜間部のクラスゼミは、その週から一斉にスタートします。通教部の春期第1回の作品締切は、4月12日(土)です。
(小原)