文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年9月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

第27回小野十三郎賞(詩集部門、詩評論書部門)きまる。

さる7月10日をもって締め切った第27回小野十三郎賞[大阪文学協会主催/朝日新聞社共催/桃谷容子基金後援]には、全国各地から詩集144冊、詩評論書5冊の応募がありました。第21回から詩集部門と詩評論書部門に分けて選考していますが、各々に正賞(賞金各30万円)を設けています。
詩部門の予備選考委員は、近藤久也、高田文月、中塚鞠子、平居謙、細見和之、松本衆司の6氏で、2次にわたる選考会を行いました。また詩評論書の予備選考は、細見和之、松本衆司の2氏が務めました。

本日(9/12)午後2時から、大阪文学学校において、オンラインで最終選考会を実施しました。最終選考委員(詩集部門 細見和之、四元康祐、犬飼愛生/詩評論書部門 葉山郁生、添田馨、松本衆司)の6氏により、最終候補の詩集12冊、詩評論書2冊について、詩集部門、詩評論書部門ともに1時間半を超える討議の結果、以下のとおり決定しました。


≪詩部門の選考の模様――四元さん(ドイツ)と犬飼さん(愛知)はオンラインで≫


≪詩評論書部門の選考の模様――添田さん(埼玉)はオンラインで≫

《第27回小野十三郎賞 詩集部門(賞金30万円)》
●詩集『ノックがあった』(河出書房新社 刊)
岡本 啓(おかもと・けい) 東京都

《第27回小野十三郎賞 詩評論書部門(2作受賞のため賞金15万円ずつ)》
●詩評論書『創世神話「塚本邦雄」初期歌集の精神風景』(ながらみ書房 刊)
江畑 實(えばた・みのる) 大阪市
●詩評論書『暗闇の眼玉 鈴木六林男を巡る』(ふらんす堂 刊)
高橋 修宏(たかはし・のぶひろ) 富山市

〔授賞理由〕
●詩集部門●岡本啓『ノックがあった』
言葉の響きを注意深く拾いながら、そこに意味や含意を重ねることで、パンデミックや戦争や革命で揺さぶられるこの時代と自分の間に通路を切り開き、「ヒビだらけの日々を/響きでつかまえ愛する」詩集。日本語に特有な音(言)と訓(文)の分裂を束ね、歌と散文、私と公、叙情と叙事の統合を果たした、小野詩学「歌と逆に、歌」の最前線。

●詩評論書部門●江畑實『創世神話「塚本邦雄」初期歌集の精神風景』
真の近代精神を確立するためには、短歌的精神を日本人の中から追放しなければならない、という短歌否定論に近代短歌は向き合わねばならなかった。つまり、近代的知性と短歌的抒情とがいかなる融合を遂げるかという課題である。その課題に対峙し、その方法論を求め、まさに求道者的彷徨をする初期の塚本邦雄の精神と創作の現実をあらゆる資料をもとに克明に辿った一冊として評価できる。
●詩評論書部門●高橋修宏『暗闇の眼玉 鈴木六林男を巡る』
俳人・鈴木六林男の全体像を描いた。戦場俳句、社会性俳句にとどまらない審美性、幻想性、諧謔などを含め、現代詩と相わたる詩的イメージを媒介に俳人像を描いたことを評価した。


≪記者発表の模様――手前;主催者・最終選考委員 向こう側;3社の記者≫

選考会のあと、午後4時30分から大阪文学学校で受賞の記者発表を行いました。臨席したのは朝日新聞、共同通信、読売新聞。ほかの新聞社には、受賞決定のFAXを流しました。
詳しくは、小野賞を共催していただいている朝日新聞の明日(13日)の朝刊(社会面)をご覧ください。

なお第27回小野賞授与式は、きたる10月5日(日)午後2時より行われる大阪文学学校の秋期・入学開講式の中で行います。

◆小野賞を主催しているのは、大阪文学学校の運営母体である一般社団法人・大阪文学協会(代表理事;葉山郁生)。小野十三郎さんは、大阪文学学校創立の1954年から91年まで校長を務め、96年10月に93歳で亡くなるまで名誉校長でした。

【小野十三郎賞事務局】