文校修了生・馳平啓樹さんの小説が『文學界』2016年1月号に載っています。
馳平啓樹さんは、2012年3月まで3年間、文校の昼間部や夜間部に在籍。いま書店に並んだばかりの『文學界』2016年1月号で小説「かがやき」を発表しています。 馳平さんの小説が『文學界』に載るのは...
津木林洋チューターが、「大阪日日新聞」で、大阪文学学校や小説を書く魅力について書きました。
昼間部と夜間部を掛け持ちしている津木林チューターが、大阪日日新聞の読者参加コラム『澪標(みおつくし)』に、5月からほぼ毎月一回エッセイを載せていました。【お知らせするのが遅くなり、すみません】 ...
昨日の朝日新聞・夕刊・・・11/21第17回小野賞贈呈式
11月24日文校ブログ参照。...
【12/3神戸新聞】11月14日、文校有志の“憲法を守れ!”集会に約50名。
...
《特別企画》文芸評論家・神山睦美さんの講演会に59名。うち文校生35名。
埼玉から神山睦美さんをお招きしての《特別企画》が午後4時半から、文校教室でおこなわれました。 神山さんの講演は、【いま、文学でしかできないテーマ探しとは何か】というテーマで、詩の話から漱石や...
12日(土)午後~13日(日)午前 《プレ・スクーリング》
通教部のプレ・スクーリングでは、『樹林』1月号(通教部作品集)に載らなかった作品を合評します。 今日現在、小説組に25名、詩・エッセイ組に12名が参加予定。 その37名(担当のチューターの方6...
《特別企画》 明後日(5日・土曜)、文芸評論家・神山睦美さんの講演
埼玉から神山睦美さんをお招きしての《特別企画》は、5日(土)午後4時半から、文校教室でおこないます。 講演タイトルは、【いま、文学でしかできないテーマ探しとは何か】。〈案内・司会〉は、葉山郁生チュー...
今秋55人目の新入生。
今日、昼間部・小説クラス(水)へ入学されたのは、大阪市の31歳の女性。...
《ご案内》トークイベント//川崎彰彦さんの思い出
川崎彰彦さんは、かつて文校の名物チューターでした。 宇多滋樹さんは、かつて文校で生徒、その後事務局員でした。 (小原)...
秋期54人目の新入生。
今日の昼、本科小説・佐伯敏光クラスを見学された堺市の50代女性が、ゼミ終了後、入学を申し込まれました。 入学申込書によると、「過去にいた(私)を書き、子・孫(まだいないけれど)に伝え残したい」とのこ...
通教部生に『樹林』1月号を発送! クラス別「名簿」出来ました。
午後7時頃、南郵便局の方に、『樹林』1月号(通教部作品集)を取りに来てもらいました。 明後日までには、全国の通教部生173名のほとんどの皆さんに届くと思います。 1月号は、12月13日(日)通教部...