文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年7月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

今日の通教部提出作品は、21名から。●明日(土)午後3時から公開≪昼≫文章講座。

通信教育部の春期第2回作品提出締切は、あした29日(土)です。 昨日の提出は5名でしたが、今日はナント21名からとどきました。 あしたの事務局持ち込みは、午後5時までにお願いします。 とどいてい...

6/17神戸新聞・・・矢野美佐子さん(昼間部生)の詩集『学生竹光』が紹介される。

兵庫県姫路市の矢野美佐子さんは、大阪文学学校へは2014年10月に入学し、それからずっと昼間部・中塚クラスに在籍されています。矢野さんにとって初めての詩集『学生竹光』は、澪標(みおつくし)刊で18...

プレ・スクーリング初日に通教生15名集う!

【写真上】は美月チューターを中心にした第1教室の合評会風景 【写真下】は佐伯チューターを中心にした第2教室の合評会風景 通信教育部の2019年度春期第1回スクーリングを明日に控え、午後...

通教部19年春期第1回スクーリング。

午前中のプレ・スクーリングを終えて、午後0時半からは本番のスクーリング。出席者80名。 さいしょに葉山郁生・大阪文学協会代表理事(昼間部チューター)の「佐伯一麦『山海記』を読む」と題した講義...

春期52人目の新入生は、愛知県の22歳女性(大学生)。

愛知県半田市の22歳女性(大学生)から土曜日にメールで「入学申込書」が届き、昨日の日曜日、通教部スクーリングで事務局が開いていたため、電話で話するができました。 10月開講の秋期からの入学を希望して...

【昼・森口クラス】「R-18文学賞」大賞を受賞された月吹友香さん(森口クラス出身)を招いて、受賞作の合評会。

今日午後2時すぎ、小説「赤い星々は沈まない」(50枚)で、第18回“女による女のためのR-18文学賞”(主催・新潮社/協賛・吉本興業)の大賞を受賞された修了生・月吹友香(つぶき・ともか)さんが文校...

『樹林』通教部作品集(7月号)掲載作の感想を募ります!

通教部生で、明後日(23日)のスクーリングを欠席される方はできれば、『樹林』7月号掲載作の感想を、メールかFAXで文校事務局まで送ってください。掲載者およびチューターにお渡しします。 自クラスの掲載...

22日(土)午後~23日(日)午前 《プレ・スクーリング》

通教部のプレ・スクーリングでは、『樹林』7月号(通教部作品集)に載らなかった作品を合評します。 今日現在、小説組に23名、詩・エッセイ組に5名が参加予定。そのうち、新入生は3名。ほかにチューター...

23日(日)通教部スクーリングのクラス分け(部屋割)

通信教育部の2019年春期第1回スクーリングは3日後です。出席予定は79名です。関西圏をのぞく遠来組は、沖縄、長崎、鳥取、広島、岡山(6名)、香川(2名)、徳島(3名)、福井、石川(2名)、愛知、東京...

和歌山市の19歳女性が、春期51人目の入学生。

今日昼間の夏当クラスを母親といっしょに見学された19歳女性が、夏当クラスに入学することになりました。 夏当クラスを途中まで見学し、その後別室で、ぼくがいろいろ説明しました。30分ほどして、1週間ぐら...

通教部の皆さん! 『樹林』7月号(通教部作品集)はとどいていますか。 ●6/23スクーリング見学希望者にも、『樹林』7月号を差し上げます。

先週火曜日(11日)、全国30都道府県にまたがる通教部生143名の皆さんへ、206頁だての『樹林』7月号(通教部作品集)を郵送しました。先週中に、届いているのではないでしょうか。 また同日、...

「文校ニュース」春期第2号を昨日(通教部生へ)、今日(休学生へ)発送。23日通教部スクーリングに80名出席予定。

文校事務局が手作りで作成・発行する「文校ニュース」春期第2号(B4わら半紙20頁だて)を、昨日の夜から今日の昼にかけて、通教生、休学生、通教部チューターの皆さんに向けて郵送しました。また、この...

23日(日)通教部スクーリングに79名出席(予定)

通信教育部の2019年度春期第1回スクーリングは4日後です。 “出欠ハガキ”によると今のところ、スクーリングには全国各地から79名が出席予定です。 関西圏をのぞく遠来組は、沖縄、長崎、鳥取、広島、...

昼・詩の連続講座(担当;山田兼士チューター)に31名参加。

3時から行なわれた公開講座、春期第1回目の昼・詩の連続講座には、一般2名・修了生3名を含め計31名の参加がありました。新入生や小説クラスからの参加多し。あらかじめ作品を提出されていた27名は1人を...

一昨日の金時鐘さん(文校特別アドバイザー)をめぐる“国際シンポジウム”に満席の200名。うち文校関係者50名。

一昨日16日(日)14時から大阪大学中之島センター10階で開かれた、70年にわたる金時鐘さんの詩業を振り返る国際シンポジウム“越境する言葉ーー詩人金時鐘さんの生誕90年と渡日70年を記念してー...

第18回「女による女のためのR-18文学賞」贈呈式における月吹友香さん(文校修了生)

R-18文学賞贈呈式の画像(右から3人目が月吹さん) 堺市の月吹友香(つぶき・ともか)さんの小説「赤い星々は沈まない」(50枚)が、第18回“女による女のためのR-18文学賞”(主催・新潮社/協...

書店や図書館で「田辺聖子さん・追悼フェア」「追悼コーナー」が始まりましたが、文校図書室にも、2006年に完結した集英社の『田辺聖子全集』(全24巻、別巻1)が揃っています。

...

田辺聖子さん逝去⑤ 6/11朝日新聞<朝>1面「天声人語」

ほかに1面に訃報記事。29面に川上弘美さんの田辺さんへの追悼文。33面に「田辺聖子さんの歩みと主な作品」など関連記事。...

田辺聖子さん逝去④ 6/11大阪日日新聞<朝>23面

ほかに1面に訃報記事。...

新入生・課題ハガキを未提出の方、急いでください。【できればメールで】

今春の新入生50名の皆さんの中で、まだ「課題ハガキ」を出されていない方がいらっしゃいます。締切は1週間前だったのですが、まだ受け付けていますので、急いで出してください。できればメールで。提出分は全て、...