文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

3回目の体験入学に10名。4名入学。

3回目の体験入学(昼の部)に、10名の参加者がありました【写真】。岡山県から2名。高校生も。 4回目は28日(火)、最終回の5回目は31日(金)を予定しています。両日とも、昼の部、夜の部があ...

明日(28日)、4回目の体験入学。

明日(28日・火曜)は、今春4回目の一日体験入学です。 文学学校へ入学を検討されている方は、ぜひおいでください。 今まで3回の体験に都合悪く参加できなかった方、1度参加したがまだ入学の決心がついて...

大阪文学学校賞の最終候補発表 ●明日、一日体験入学 ●明後日、樹林「在特号」あり方座談会

2016年度(第37回)大阪文学学校賞の最終候補に選ばれた作品は、次のとおりです。 〈小説部門-10編〉 〈応募〉-渡利真「おばあちゃんの焼きおにぎり」、切塗よしを「惜別の日」 〈樹林16年5...

2/5河北新報・読書欄にて、錺雅代さんの小説集が取り上げられる。

河北新報は、東北地方のブロック紙。 錺(かざり)さんは、1999年4月から2007年3月まで8年間、文学学校の昼間部や通教部に在籍。...

体験入学(昼の部)に6名。今日、2名入学。

今日の体験入学は、岩代明子チューターが担当した昼の部【写真】のみで、夜の部はありませんでした。6名参加。 岩代クラスに3月末まで在籍の女性の、抜粋して約8枚の作品をテキストにした模擬合評会では、...

10年を経て、東京から通教部・詩/エッセイクラスへ。

東京都江東区の60代・女性が、通教部・詩/エッセイクラスへ入学されました。 封書で届いた入学申込書には、達筆な文字の手紙が添えられていました。 その手紙の出だしには、「二〇〇七年の九月十九日にはじ...

16年10月9日長崎新聞・読書欄にて、水島瞳さん(通教部生)の著書が紹介される。

2016年8月20日文校ブログ参照...

『入学案内書』を請求いただいていた315名へ、ハガキを出しました。●明日は2時から体験入学。●神戸市の男性が通教部へ入学。

   2015年7月以降に『入学案内書』を請求されて、いまだ入学に至っていな方々315名に、上のような案内ハガキを差し上げています。公開講座など文学学校が催した公開イベントに参加された方々も含ん...

2016年度秋期の修了集会。

本科、専科、研究科それぞれの課程を終えた人など出席者は17名。 細見校長のほか、チューターの出席は青木、津木林、森口、小原チューターの4名。校長によるあいさつのあと、チューターには受け持ちクラスの出...

福田純二さん(昼・津木林クラス)九州さが大衆文学賞の最終候補に。受賞は逃す。

“第24回九州さが大衆文学賞”(佐賀新聞社など主催)へ応募していた福田純二さん(ペンネーム;別当七)の小説「『箕輪軍記』外伝」が、最終候補6編に残っていましたが、惜しくも受賞はなりませんでした。全応募...

2クラス掛け持ち入学。徳島からも。

きょうの入学者は通教部へ2人でした。 一人の方は2クラス掛け持ちの入学でした。小説クラスとエッセイ・ノンフィクションクラス。このケースでは、エ・ノンクラスの年間学費は3万5千円割り引きになります...

《学生委員会よりお知らせ》・・・3/26(日)樹林「在特号」あり方座談会

...

明日(19日/日曜)は修了集会。修了生132名。

明日(19日)午後2時からは文校教室で、2016年度秋期の修了集会です。この3月で、本科(1年)、専科(2年)、研究科(4年)を修了される方は、昼間部・夜間部・通信教育部あわせて132名です。その方々...

1回目の体験入学。2名入学。

大阪文学学校へ入学を希望されている方を対象とした一日体験入学がはじまりました。今日の担当は、昼の部が中塚鞠子チューター、夜の部が西村郁子チューターでした。 参加者は昼と夜をあわせて4名。夜の部では、...

明日(16日)から、一日体験入学はじまる!

●入学を検討されている皆さんへ● いよいよ明日(16日)から、一日体験入学(無料)が始まります。 昼の部(2時~4時)と、夜の部(6時半~8時半)があります。 大阪文学学校のシステムやカリキュラ...

3/15朝日新聞(夕)に“募集記事”

上のような短信が、昨日・15日の朝日新聞(夕)文化面に載っています。文校の“募集記事”の掲載、ありがとうございました。 ...

2/24長崎新聞・文化面・・・宮城ま咲さん(長崎市/通教部生)の詩集が取り上げられる。

一昨日の通教部スクーリングに長崎市から駆けつけた宮城ま咲さんが、携えてきた長崎新聞の切り抜きコピーです。自身の第3詩集『よるのはんせいかい』が取り上げられています。 ほかにも、12/19長崎新聞...

通教部16年秋期第2回スクーリング。

午前中のプレ・スクーリングを終え、午後0時半からは本番のスクーリング。出席者は82名。 まず、日野範之チューターによる「書くための読書―――眼高手低から出発」と題した講義。 そのあと、チュ...

3/14朝日新聞の夕刊1面に“春期生募集”の広告を出しました。

上は、きょう14日(火)の朝日新聞・夕刊・1面下方右隅に載っているもの。 きのう13日(月)は、毎日新聞・夕刊・1面下方左隅に“春期生募集”の広告を打っています。 ●昨夜は、公開講座の...

『樹林』通教部作品集(3月号)掲載作の感想を募ります!

通教部生で、明日・12日のスクーリングを欠席される方はできれば、『樹林』3月号掲載作の感想を、メールかFAXで文校事務局まで送ってください。掲載者およびチューターにお渡しします。 自クラスの掲載全作...