文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

学生新聞「コスモス」通巻305号の発行

年に5度ほど学生委員会・新聞部が作っている、16ページ立ての学生新聞「コスモス」7月号(通巻305号)が仕上がりました。昼・夜間部生へは教室のテーブルにおいてあります。通教部生へは来週郵送します。...

神奈川県の通教生から、嬉しいハガキがとどきました。通教部提出作の最終締切は18日。

神奈川県中郡二宮町の、通教部・苗村クラスのMさんから、次のようなハガキがとどきました。このところの蒸し暑さを吹き飛ばしてくれるような、事務局にとって励みとなる1枚のハガキでした。次に、紹介します。 ...

11日(土)、黒川博行さんの特別講座に112名。

6度候補にあがり、実に18年を経て、疫病神シリーズ第5作『破門』で直木賞を受賞した羽曳野市在住の黒川博行さんをお招きしての公開講座を、11日(土)文校教室で開きました。直木賞受賞後第1作の『後...

作品未提出の通教生のみなさんへ。

今期2回目の作品をまだ提出していない通教生82名(187名中)の方へ、今夜、激励のハガキを投函します。 以下のような文面です。         *  蒸し暑い日が続きますが、お元気でしょう...

文校・夏季合宿(伊勢志摩)に74名参加予定。すごい!

学生委員会イベント部キャップ・かわばたさんによると、19日(日)~20日(月・休日)の2015年夏季合宿【伊勢志摩文校サミット】の最終的な参加者は74名(うち宿泊70名)になるそうです。 申込終盤に...

大阪文学協会の理事会開かれる。

6時40分から9時まで、文校の一室で一般社団法人・大阪文学協会(文学学校の運営母体)の定例理事会がもたれました。葉山(代表理事)、細見(文校校長)、高畠、山田、中塚、佐久間、津木林、佐伯晋、平野、小原...

木下昌輝さんの新刊・時代小説『人魚ノ肉』(文藝春秋 刊)

木下昌輝さんは、2010年10月から3年半、大阪文学学校・夜間部に在籍。 『人魚ノ肉』(1550円+税)は、直木賞候補作になったデビュー作『宇喜多の捨て嫁』に次ぐもので、出版元・文藝春秋の宣...

通教部・春期第2回提出作品のいちおうの締切日。各チューターへ郵送。

通信教育部はきょうが春期第2回提出作品の、いちおうの締切日。 郵便、宅配便、持参、文校の入っているビルの集合郵便受け投函などの方法で、きょうだけで計30名から提出がありました。速達便多く、持参3名。...

夏季合宿参加は、48名に! 申込締切は11日(土)。

今夜、春期6回目の学生委員会がもたれました。10名出席。 学生委員会主催の夏季合宿について、詰めの話し合いが行なわれました。 今日までの参加申込みは、48名にのぼっています。目標の50名まで、もう...

きょう、通教部・提出作品が20名から届く。いちおうの締切は明日(土)。

春期第2回提出作品が連日、事務局に続々届いています。昨日8名、今日20名。 いちおうの締切日である明日(4日・土曜)の事務局持ち込みは、午後6時までにお願いします。 提出まだの方へのお願いです...

10月開講の秋期新入生第1号。

今日の昼間、本科・小説・佐久間クラスを見学された方がゼミ終了後、佐久間クラスへの入学を決断されました。 兵庫県三田市の女性。 (小原) ...

日本・韓国・中国 国際同人誌に、苗村吉昭・通教部チューターが詩を発表。

この6月に創刊した国際同人誌『モンスーン』(コールサック社刊)は、日本・韓国・中国それぞれの国から5名ずつの詩人が同人となり、詩や散文を発表しています。苗村チューターも日本側の一人として加わり...

文校・夏季合宿の参加申込み、35名に達す!

学生員会主催で、7/19(日)~20(月・祝)に伊勢志摩でおこなう“文校・夏季合宿”。 今夜、文校にやってきてパソコンで、その参加者名簿を作っていた学生委員会のTさん(夜間部)にきいたところ、35名...

通教部15年春期第1回スクーリング。

午前中のプレ・スクーリングを終え、午後0時半からは本番のスクーリング。出席者は82名。 細見校長による「アウシュヴィッツのあとで詩を書くこと」と題した講義のあと、1時半から各クラスに分かれて...

28日(日)通教部スクーリングのクラス分け(部屋割)

通信教育部の2015年春期第1回スクーリングは3日後です。 スクーリング合評会《PM1:30~5》のクラス分け(部屋割)は、以下のようになります。文校教室だけではとても部屋が足りませんので、近...

プレ・スクーリング初日に通教生19名集う!

通信教育部の2015年春期第1回スクーリングを明日に控え、午後3時からプレ・スクーリングが開かれています。 宮崎、山口、富山、東京など全国各地から通教生19名を迎え、講師陣からは佐伯晋、佐伯...

6/28通教部スクーリングに91名(予定)。

通信教育部の2015年度春期第1回スクーリングは5日後です。 “出欠ハガキ”によると今のところ、全国各地から、91名が出席予定です。 関西圏をのぞく遠来組は、次のようなところからです。 鹿児島(...

『オール讀物』7月号で、木下昌輝さんが受賞した「第2回高校生直木賞」を特集!

上は『オール讀物』7月号の目次(一部)。 いま発売中の『オール讀物』で、第2回高校生直木賞(高校生たちが最近2回の直木賞候補11作のなかから独自に選びなおす)の特集を組んでいます。受賞したのは、...

夏季合宿について補足します《学生委員会より》

文校ブログにアップされた合宿申し込みチラシに関して、 意見が2点寄せられています。 ◎分科会のお題の文字が潰れて読めなかった ◎修了しているしFAXの無い場合はどう申込んだら良いのか 以下...

「文校ニュース」春期第2号を発送!

今回の「文校ニュース」6月号は、わら半紙表裏20ページ立て。今夜8時すぎ、南郵便局の方に引き取りに来てもらい、全国の通教部生186名(イタリアの方には後日)と通教部チューター11名に送りました。 ...