通教生の皆さんへ●スクーリング全体講義【ライブ中継】のご案内
6/23(日)通教部スクーリングの全体講義【ライブ中継】を視聴するためのZoomのURLは、以下のとおりです。 PM0:35~1:15 細見和之(詩人/文校校長) 「作者は何点取れるかな?―...
プレ・スクーリング初日に通教部生が、教室に10名、Zoomから7名参加! 昼間部チューターの佐伯敏光さん、伊藤宏さんも。◆あした(23日)午後のスクーリングには、全国から通教部生87名(うちZoom13名)が参加予定。◆入学検討のため、一般の方もスクーリングを見学できます。
伊藤チューターを中心にした合評会風景(教室4名+Zoom4名) 佐伯チューターを中心にした合評会風景(教室6名+Zoom3名) 通信教育部の2024年度春期第1回スクーリングをあし...
《6/14》第40回太宰治賞贈呈式。市街地ギャオさん(大阪文学学校生)に、表彰状・正賞(記念品)・副賞(100万円)が贈られる。★≪6/21≫市街地さんの受賞作「メメントラブドール」が収めれれているムック本『太宰治賞2024』が、筑摩書房から発売開始!
【前列は、中央の市街地さんをはさんで左から、津村記久子、中島京子、荒川洋治、奥泉光の選考委員四氏《三鷹市のHPより》】 【6/21から本屋に並んでいるムック本『太宰治賞2024』(筑摩書...
【6/14<金>】=17年間を締めくくる、夏当紀子チューターの最後のクラスゼミに19名。【6/16<日>】=夏当チューター“退任お祝い会”に新旧の受け持ちクラス生が58名集う。【6/21<金>】=夏当さんに代わり、昼・金曜日・本科小説クラスを平野千景チューターが担当。
【6/14<金>】夏当紀子さん《白ボードの前》は、1985年に文校・通教部を修了し、2007年10月から昼間部・小説クラスのチューターを17年間継続して務めてこられました。しかしながら、ご家庭の事...
かつて大阪文学学校で学んだことのある、岩手の詩人・小原麗子さん(89歳)が、6/19朝日新聞・夕刊で大きく紹介されました!
僕は鹿児島出身で<こはら>、岩手の大詩人・小原麗子さんは<おばら>。小原さんが、かつて文校にいらっしゃったことは、文校の何かの印刷物で知っていた。上の朝日新聞の記事をとても興味深く読んだのでこ...
23日(日)通教部スクーリング(およびプレ・スク)に86名出席予定(うちZoom13名)。遠来組は、沖縄(石垣島)、鹿児島、長崎、福岡3名、島根(出雲市)、鳥取、岡山2名、愛媛、徳島2名、福井、岐阜(各務原市)、愛知4名、静岡、長野(諏訪市)、新潟(魚沼市)、神奈川、東京2名、栃木(足利市)、茨城(水戸市)、福島(いわき市)、岩手(奥州市)など。★文校入学検討のために、一般の方もスクーリングを見学(Zoom可)できます。
今度の6月通教部スクーリングは、前回3月のときの65名(ほかにZoom参加12名)から10名近く増えそうです。“出欠ハガキ”によると今のところ、前段のプレ・スク<22日午後~23日午前>のみの人...
23日(日)通教部スクーリングのクラス分け≪部屋割≫ ◆計8クラス(美月・塚田・谷口/大沢・若林/冨上/菅野/音谷C)でZoom併用 ★文校入学検討のために、一般の方もスクーリングを見学(Zoom可)できます。連絡いただければ、スクーリングのテキストをお送りします。
通教部の春期第1回スクーリングは4日後です。 【全体講義】【担当講師紹介(本科/各2分)】【合評会(クラス別)】【交流会】それぞれをおこないます。 ◎文校教室での【全体講義(PM0:35~)】は、...
61人目の新入生。熊本市から今春3人目!★秋田・山形・群馬・山梨・富山・石川・佐賀をのぞく40都道府県に大阪文学学校生が存在します。
いきなりオンラインで「入学申込書」が飛び込んできました。 熊本市の60代男性からで、通教部・小説クラスへ今すぐ入学したいとのことでした。 その「入学申込書」には、【谷町六丁目の道路沿いで「樹林」が...
「文校ニュース」6月15日号を発送! 23日(日)通教部スクーリングに全国から通教部生72名出席予定。ほかに自宅からZoom参加13名。
◎文校事務局が作成・発行する「文校ニュース」6月15日号(B4紙・20ページだて)を大型のバッグ5個に詰め込み、昨日・16日(日)午後1時過ぎ、道頓堀近くの南郵便局にタクシーで運び入れました。...
本日公開!「小説同人誌評(第41回)」(細見和之執筆) ◆「詩時評(第35回)」(松本衆司執筆)、「詩同人誌評(第10回)」(中塚鞠子執筆)も公開中!
本日、「小説同人誌評(第41回)」(細見和之執筆)を公開しました。 『樹林』本誌上で2019年5月号(通巻652号)まで連載されていた「小説同人誌評」(細見和之執筆)と「詩時評〈詩集評〉」(松本...
通教生の皆さんへ●「文校ニュース」6月15日号のPDF公開
6/23通教部スクーリングの詳細や、24年春期第1回提出作品総合評などが掲載された「文校ニュース」6月15日号のPDFファイルを公開します。 下記リンクをクリック(タップ)したあと、スクーリング...
☆新刊紹介★日野範之・元文校チューターの文集『俱会一処(くえいっしょ)』
《表紙》 《目次》 《あとがき》 ◆日野範之(ひの・のりゆき)さんは、1942年旧満州生まれ。62年、20歳のとき大阪文学学校入学。63年~73年まで文校事務局専従。80...
☆新刊紹介★木下昌輝さん(3度、直木賞候補/文校修了生)『愚道一休』(集英社/2,000円+税)
●木下昌輝さんは、『宇喜多の捨て嫁』(文藝春秋)、『敵の名は、宮本武蔵』(KADOKAWA)、『宇喜多の楽土』(文藝春秋)と今までに3度、直木賞候補。 2010年10月から大阪文学学校夜間部...
【学生委員会在特部より】『樹林』24年11月(在校生作品特集)号に向けて
《文校事務局・小原より》 ◆『樹林』在校生作品特集号は、学生委員会が中心になって、在校生から小説・詩・エッセイ作品を募集すると同時に、在校生からなる選考委員会を組織し、そこで優秀作・意欲作を選び出し...
水戸市の磯崎寛也さん(大阪文学学校・通教部生)が、6月7日テレビ神奈川に出演し、吉増剛造さんについて語りました。
2023年4月に文校・通教部に入学された磯崎寛也(いそざき・ひろや)さんは、本科小説・谷口クラスを経て現在、専科小説・飯田クラスに在籍中。 磯崎さんが出演したテレビ神奈川の番組は、次のURLで見...
Zoomを併用して、6月22日(土)午後~23日(日)午前に《通教部プレ・スクーリング》を開催 ◆今からでも参加を希望する通教生には、作品コピーを送ります ★プレを含むスクーリングの参加者は、全国から82名(うちZoom14名)
通信教育部のプレ・スクーリングでは、『樹林』7月号(通教部作品集)に載らなかった作品を合評します。21年6月から、自宅からオンライン(Zoom)でも参加できるようになっています。 プレ・...
6/1京都大学吉田寮祭における細見和之・文校校長/京大教授のギター演奏(ドラム、ヴィオラと共演)のライヴをHP上にアップしました。金時鐘さんの詩に曲を付けたものを中心に演奏しています。
大阪文学学校HP上の【講師紹介(その他)】欄の細見和之校長のところにライヴ動画をアップしてあります。 ●2024年 京都大学吉田寮祭「ティーアガルテン」ライヴ● 2024年6月1日(土)京都大...
康玲子さん(文校昼間部生)が、6/7付「東洋経済日報」で大阪文学学校のことを取り上げています。
京都市の康玲子(カン・ヨンジャ)さんは、2019年4月に大阪文学学校・昼間部へ入学し、佐伯敏光クラス、、島田勢津子クラスを経て現在、伊藤宏クラスに在籍中です。 「東洋経済日報」は在日韓国系の...
通教部生・休学生などへ『樹林』7月号(通教部作品集)を発送!◆6/23通教部スクーリングの見学(Zoom可)を希望される一般の方にも、『樹林』7月号をお届けします。ご連絡ください。
【『樹林』7月号(通信教育部作品集)の目次。作品名と作者名がズラッと並ぶ】 226ページ立ての『樹林』7月号は、今日(火)昼に印刷所からが仕上がってきました。 そっこく、真銅・事務局員が台...
昼間部の佐伯・伊藤クラスは合同し、作者を迎えて『樹林』6月(在校生作品特集)号の掲載作を合評。教室36名、Zoom2名出席。●夜間部の高田・西村クラスは単独で、『樹林』6月号掲載作などを合評。
今週の昼・夜間部は一部のクラスをのぞき、合同クラスで『樹林』在校生作品特集(6月)号掲載作の合評会。 6月3日・文校ブログ参照。 今日の午後2時からは、本科小説の佐伯クラスと専科/研究科小説の...