【9日/日曜】通教部スクーリング。文校教室などでの対面合評に通教部生60名(うちプレ・スクのみ3名)、通教部チューター11名、一般見学1名。Zoom参加は通教部生10名、チューター1名、見学2名。
◆9日(日)、通教部24年秋期第2回スクーリングがありました。12時30分から文校教室で小原(文校事務局長)の歓迎あいさつのあと、細見和之・文校校長による全体講義【生い立ちを描くということ】がおこなわれました。細見校長は文校HP上で、“小説同人誌評”を年4度計43回に及んで連載中で、そこで取り上げている小説に関連する話でした。また冒頭、2/15特別講座[藤岡陽子・玄月・葉山郁生による座談会]で話題にされた〝プロットのつくり方〟にも言及されました。
教室におよそ50名出席、Zoom視聴は沖縄の春期新入生など9名。
◆専科・研究科の担当チューター3名(7名中)による簡単な自己紹介のあと、13時30分から、8会場に分かれてクラスごとに『樹林』2・3月合併号(通教部作品集)の合評会。
【写真A】は、文校の第2・3教室における美月・塚田・谷口<合同>クラスの合評会風景。3チューターにくわえ、熊本、岡山、大阪3名、奈良、福井、富山、長野、神奈川、栃木、北海道から12名が教室出席、福岡、千葉から2名がZoom出席。入学検討のための一般見学は岡山からZoom1名。
【写真B】は、文校から徒歩4分の大阪府社会福祉会館の一室でおこなわれた音谷クラスの合評会風景。一番多い15名の出席(福岡、鳥取、徳島、兵庫4名、大阪4名、京都2名、奈良、福島)+Zoom1名(北海道)。京都からの女性1名は先日、東京の90歳代卓球選手権で3位に入賞し、そのときのメダルと賞状を披露していました。
◆17時からは文校教室で、通教部チューター9名、通教部生およそ35名が参加して酒食付きの“交流会”。
通教部チューターで最年長80歳の音谷健郎さんに乾杯の音頭を取っていただきました。チューターもふくめ、交流会に参加していた皆さん全員にマイクをにぎって自己紹介などしてもらいました。
流れ解散にしました。最後に、机の上を片付けてくれた人たちが引き上げたのは、19時過ぎでした。
その後、文校近くの居酒屋≪おくまん≫に平居チューター、角田・文校事務局員など12名が繰り出しました。小原は、熊本市からやって来ていた美保一周さん(谷口C/鹿児島出身)とイモ焼酎を飲みながら、かごっま弁を堪能しました。
(小原)
入学検討のための“一日体験入学(オープンキャンパス)”のご案内―――3/18(火)、19(水)、21(金)、22(土)、25(火)、27(木)、28(金)の7日間。できれば、事前にご連絡ください。
プレ・スクに通教部生が教室8名、Zoom3名参加! 助言役として昼間部チューターの大西さんも◆明日(8日)午後のスクーリングには、通教部生75名(うちZoom10名)が参加予定。
【大西智子チューターを中心にした合評会風景(教室8名+Zoom3名)】
通信教育部の2024年度秋期第2回スクーリングをあしたに控え、きょう(土)午後3時からプレ・スクーリングがもたれました。
コロナ禍の時世になって、スクーリングでは一部のクラスで20年6月からZoomを併用していますが、プレ・スクーリングでも21年6月から利用しています。
熊本、福岡、島根、兵庫、大阪、滋賀、長野、栃木それぞれからの通教部生8名を教室に迎え、Zoom参加の3名(福井、静岡、北海道)を交えた合評会の仕切り役・助言役として、大西智子・昼間部チューターに出席してもらいました。
『樹林』25年2・3月合併号(通教部作品集)に載っていない小説5編をおよそ3時間10分かけて合評しました。参加希望者には前もって、5編のコピーを郵送してありました。
和気あいあいの中にも厳しい意見もあり、密度濃く。その後、親睦をかねて文校近くの中華店で夕食会。
◆あした午前のプレ・スクに参加する通教部生は15名(うちZoom1名)で、小説組2グループに分かれ、チューター陣からは津木林洋さん(昼間部)と若林亨さん(通教部)。【詩/エッセイグループは、希望者がごく少数だったので、開きません】
◆あした午後のスクーリングは、午後0時30分から教室で細見和之・文校校長による全体講義【生い立ちを描くということ】がおこなわれます。
その後、専科と研究科の担当講師の簡単な紹介をはさんで、1時30分から8会場に分かれて『樹林』2・3月合併号掲載作の合評会、5時からは教室で全体交流会。文校の外に出たクラスも戻ってきて、全国からの仲間と語らってください。ビールとドリンクはすでに、空堀商店街の酒屋さんに運んでもらい氷で冷やしてあります。お寿司やつまみも事務局で準備します。
◆スクーリングの出欠状況には、日々変動がありますが、今のところ通教部生75名(うちZoom10名)の参加が見込まれています。通教部チューターは大沢綾子さん以外、11名全員出席されます。大沢チューターは、家人がインフルにかかったため自重し、自宅からZoomで参加されます。
◆文校入学を検討されている方は、あしたのスクーリングを見学(ZoomでもOK)できます。事前連絡なしでも、大丈夫です。
(小原)
通教生の皆さんへ●スクーリング全体講義【ライブ中継】のご案内
3/9(日)通教部スクーリングの全体講義【ライブ中継】を視聴するためのZoomのURLは、以下のとおりです。
PM0:35~1:15
細見和之(詩人/大阪文学学校校長)
「生い立ちを描くということ」
Zoomミーティングに参加する(ミーティング ID: 863 6730 8345 )
https://us02web.zoom.us/j/86367308345
上記リンクをクリックしたあと、3/1発行の「文校ニュース」1面に掲載されていたパスコードを入力すると、視聴することができます。
開始10分前から入室可能です。入退室は自由です。
Zoomのビデオレイアウト(画面表示)は「スピーカービュー(アクティブスピーカー)」でご覧ください。
当日の注意事項として以下の2点、ご協力をおねがいします。
1)視聴中は常にマイクをオフ(ミュート)にしておいてください
2)ご自身のZoomでの表示名を、文校に登録されているお名前にしておいてください
9日(日)通教部スクーリング(およびプレ・スク)に75名出席予定(うちZoom10名)。文校にやって来る遠来組は、熊本2名、福岡3名、島根、鳥取、栃木、茨城2名、福島、北海道などで計23名。
8日(日)におこなわれる通教部スクーリングには、前回の24年12月のときより教室出席が数名多くなりそうです。“出欠ハガキ”によると今のところ、前段のプレ・スク<8日午後~9日午前>のみの人も含めて全国各地から65名が来校予定です。
遠来組は、熊本2名、福岡3名、島根、鳥取、栃木、茨城2名、福島、北海道のほかに、岡山3名、徳島、福井、富山、長野、愛知、神奈川、東京2名。
●そして自宅からのZoom参加が、長崎、福岡、愛媛、大阪2名、静岡、新潟、千葉、北海道2名の計10名。
・・・・・・・・・・・・・
◆スクーリングを欠席される方は、『樹林』25年2・3月合併号(通教部作品集)掲載作についての感想(コメント)をメールかFAXでぜひ文校事務局まで届けてください。その感想は、スクーリング当日、掲載者およびチューターにお渡しします。掲載者が欠席の場合は後日、掲載者あて郵送します。
スクーリングの合評において口頭で作品批評する代わりに、またクラス員やチューターと密なつながりをつくっていくために、ぜひ感想を寄せてください。
自クラスの掲載全作ではなく、1編だけの感想でもかまいません。
他クラスの作品への感想も歓迎します。
・・・・・・・・・・・・・
★文校入学検討のために、一般の方もスクーリングを見学(Zoom可)できます。
(小原)