文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年9月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

オンラインで秋期新入生2人誕生! 計6名に! ★6月入学の札幌市の80歳女性が、明日の全国同人雑誌の集まりのために来阪し、文校を訪れる!

今日、お二人からオンラインで「入学申込書」がとどきました。
どちらにも電話をして、入学の意思をじかに確認させていただきました。
以下に、「入学申込書」に記されていた内容を紹介します。

●≪奈良県生駒市・46歳男性≫夜間部・小説クラスへ――
◎入学のきっかけや書きたいテーマなど
【自分が見えていることを出すことで自分を発見し、それを読んだ人らが少しだけ自由になれるようなようなものを書きたい】
◎影響を受けた作品・作家・詩人名
【読んだもの全てと言っていいのではと思う。なかなかこれとは選べない】
◎募集を何で知りましたか
【“大阪”“小説”“教室”でググりました】

●≪大阪府吹田市・52歳女性≫昼間部・小説クラスへ――
◎入学のきっかけや書きたいテーマなど
【小説を読む事は好きなのですが、書く方はさっぱりです。小説を書いた事もありません。
なのに入学したいなんて、はた迷惑な中年の危機からかと悩みましたが…。思い切って、飛び込んでみようと思いました】
◎影響を受けた作品・作家・詩人名
【向田邦子『あ・うん』 遠藤周作 宮本輝 林真理子 マーガレット・ミッチェル エミリー・ブロンテ エドワード・ケアリー】
◎募集を何で知りましたか
【20年程前に、祖母から(現在102歳)教えてもらいました】

◆大阪文学学校発行の月刊文芸誌『樹林』が、第2回全国同人雑誌大賞の“特別賞”をいただきました。その授賞式など諸々が、明日・29日(土)午後1時から7時30分まで、一般社団法人・全国同人雑誌協会と中部ペンクラブの共催で、大阪・中之島のリーガロイヤルホテルでおこなわれます。
文校の運営母体である大阪文学協会の理事では葉山郁生(代表理事)、細見和之(文校校長/途中から)、小原政幸(文校事務局長)、平野千景(夜間部チューター/同人誌[てくる])、美月麻希(通教部チューター/同人誌[白鴉])が出席します。ほかにも、島田勢津子(昼間部チューター/同人誌[黄色い潜水艦])、飯田未和(通教部チューター/同人誌[mon])、夏当紀子(昼間部チューター/同人誌[飢餓祭])、同人誌[茶話歴談]から山岡優作(夜間部生)、有汐明生(通教部休学中)、真弓創(元・通教部チューター)らが参加予定とのことです。
もう一人、今春(6月)の通教部新入生が札幌市から参加します。一足早く飛行機で大阪に到着しその足で夕方、文校はどんなところか、見に来てくれました。北海度土産、ありがとうございました。

(小原)

平居謙・通教部チューターの歌集『星屑東京抄』(草原詩社)が「第19回日本詩歌句随筆評論大賞〈短歌部門〉」の“チャレンジ賞”に選ばれる。

この賞の主催者は、NPO法人・日本詩歌句協会(にほんしかくきょうかい)。
受賞された、大阪府豊中市在住の平居謙・文校チューターの歌集『星屑東京抄』は、22年8月9日文校ブログで紹介しています。

なお、『樹林』23年5月(春期)号の“書評”欄で川鍋さくさんが、歌集『星屑東京抄』もそのうちの一冊である『短詩系文藝四重奏BOMB!!!』を取りあげています。

(小原)

☆新刊紹介★大土由美さん(通教部・平居c/福岡県)詩集『悲しみも逆さか』(梓書院/1,320円)

福岡県北九州市の大土由美(おおつち・ゆみ)さんは、大阪文学学校通教部の詩・エッセイクラスへ2021年4月に入学し、冨上クラスの2年間を経て現在、平居クラスに在籍中。この2年余りの間に、通教部スクーリングのとき9回全て文校教室にやって来ています。ほかに、公開講座(詩の連続講座、文章講座)にも、事前に作品を提出して何度も参加しています。

1953年(昭和28年)生まれの大土さんは、30歳代半ばに第一詩集『ワスレ草』を出していて、このたび刊行した『悲しみも逆(さか)さか』は第二詩集になります。2019年から22年にかけて所属する福岡県の同人詩誌『GAGA』で発表したものが中心ですが、通教部提出作品(を改稿したもの)も多く収められています。
大土さんは36年間、北九州市内の各中学校で美術教諭を務めていました。その腕を活かし、新詩集に収録されている37編の合い間あいまに15枚の挿絵がおかれています。

(小原)

6月、7月の神戸新聞・文化面“同人誌”欄において、文校修了生[6/24・春野のはら、7/22・石塚明子]がそれぞれの所属同人誌で発表した小説が取り上げられています。

【6/24神戸新聞】

●神戸新聞紙上で、評者の葉山ほずみさんによって取り上げられた春野のはらさんの小説は、同人誌『メタセコイア』19号に掲載されている「前撮り会」。春野さんは、2019年4月から21年3月まで2年間、大阪文学学校の夜間部と通教部に在籍。

【7/22神戸新聞】

●同じく葉山ほずみさんによって取り上げられている石塚明子さんの小説は、同人誌『飢餓祭』50歴程号に掲載されている「白木蓮」。石塚さんは、文校昼間部に2010年10月から22年3月まで11年半在籍。その間、中塚、佐久間、夏当、島田、錺さんの5クラスで学ぶ。

(小原)

9/9(土)大阪POEMパーティ ★平居謙・文校通教部チューターらが出演!