25日(土)来校される小山田浩子さん(芥川賞作家)が、2/2文校ブログをtweetされています。
https://twitter.com/holeandweasel/status/1621710214822252544?cxt=HHwWgMDSsaS2vIEtAAAA
◎小山田浩子(おやまだ・ひろこ)さんを広島からお招きしての2/25(土)特別講座は、教室聴講、自宅Zoom視聴ともまだ申込OK。申込締切は、2/21(火)です。急いでください。
◎小山田浩子さんの著書をできるだけ読んだうえで、特別講座(葉山郁生・文校チューターとの対談)には参加してください。当日、小山田さんにドシドシ質問してください。2時間の講座の後、小山田さんのサイン会も予定しています。
(小原)
1/27神戸新聞・文化面“同人誌”欄で、文校修了生3氏(宮内はと子、井ノ口夏恵、髙原あふちさん)がそれぞれの所属同人誌で発表した小説が取り上げられる!
秋期第8回学生委員会(谷良一委員長)に教室6名、Zoom3名が出席。「学生新聞コスモス」の今後の発行体制について議論。
今夜の学生委員会ではまず、5/14(日)新入生歓迎“文学散歩”の行き先を絞り込み、その予約方法について話し合いました。
『樹林』在特号に関しては、昨日文校教室でおこなわれた<詩部門>および<エッセイ部門>の選考会ついて、在特部(真田南夫キャップ)から報告がありました。2月26日(日)の<小説部門>二次選考会の結果をまって、3部門の掲載作が決定され、在特部から作者に連絡がいくことになっています。
また、「学生新聞コスモス」については、発行体制の見直しを進め、Web版も検討したいとのことでした。
◆隔週の月曜日に持たれている学生委員会。次回は、2月27日(月)午後7時からです。文校生なら、だれでも、いつからでも入れます。
なお別な部屋では、当夜の午後6時30分から、公開/夜・詩の連続講座(担当;冨上芳秀チューター)が開かれます。
(小原)
34都道府県・156名の通教部生に、公開講座(ゲスト;小山田浩子さん)案内、23年度春期・進級(継続)届、通教部スクーリング案内など6点を郵送!
7日(火)に、全国各地156名の通信教育部生に、チラシやハガキなど次の6点を郵送しました。
①ゲストに広島から芥川賞作家・小山田浩子さんをお招きして2/25特別講座<葉山郁生・大阪文学協会代表理事との対談>・・・参加申込ついては、2/1文校ブログを参照。
②《オモテ》4月からのクラス編成/進級検討のための組会聴講/23年度春期・進級(継続)届 《ウラ》3月・修了生名簿(本科・専科・研究科で計96名)
③《オモテ》3/12通教部スクーリング 《ウラ》プレ・スクーリング(通教部作品集に載らない作品対象に作品合評)
④3/12通教部スクーリングの【出欠ハガキ】・・・Zoom参加もできます。
⑤『樹林』2・3月合併号(通教部作品集)掲載作および作者の一覧
⑥『学生新聞コスモス』第333号・・・新入生歓迎・秋の文学散歩特集・・・民博・太陽の塔・打ち上げ
◆8日(水)に、休学生81名には①、②、⑥を郵送しました。
◆昼・夜間部生は、教室の机の上から①、②、⑥を持ち帰ってください。Zoomでクラスゼミに参加している人たちには、順次郵送します。
(小原)
大阪文学学校への入学を検討されている方は、いつでもクラスゼミ(合評会)を見学できます。Zoomを使っての参加もできます。
22年秋期の昼・夜間部のクラスゼミは3月4日(土)までおこなわれます。そのクラスゼミを、教室においても、Zoomからでも見学することができます。Zoom希望者には、“招待状”をお送りします。
本科(1年生)のクラスは、次のようになっています。クラス生の合評作品をPDFなどでお送りしますので、都合のいい曜日の事前連絡をお願いします。
◎昼間部(午後2時~。土曜のみ正午~)
小説クラス・・・火曜、金曜、土曜日のいずれか
詩・エッセイクラス・・・木曜日
◎夜間部(午後6時半~)
小説クラス・・・火曜または金曜日
詩・エッセイクラス・・・火曜または木曜日
また、通教部スクーリングが3月12日(日)にあります。小説クラス、詩・エッセイクラス、エッセイ・ノンフィクションクラスに分かれて作品の合評会をおこないます。見学希望者には、スクーリングのテキスト(通教部生の作品集)を事前にお送りしますので、ご連絡ください。
(小原)