文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年7月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

今春の新入生63名への「ハガキ一枚」課題、今のところ5名から届いています◆作品発表・第1弾【通教部・清野圭一さん<東京都>/昼間部・東加奈子さん<香川県>】

4月25日を皮切りに、春期新入生63名(夜14、昼26、通教23)の皆さんへ、手渡し・郵送・文校ブログを通じて、ハガキ一枚の課題を出しました。
【◎私のふるさと ◎文学学校入学にあたって ◎私を売り込みます ◎私の歩んできた道 ◎私だけのもの ◎最近強く思うこと】という六つのタイトルのうちからひとつを選び、400字~600字ほどで書いて、ハガキかメールで事務局まで届けてください、とお願いしました。
締切は5月31日(土)必着です。提出作品は全て、「文校ニュース」に載せ、文校の多くの皆さんの眼に触れられるようにします。
        *      *
今日までにメールで5名の方から届いているのですが、その中から、清野圭一さん(きよの・けいいち/通教部/53歳)、東加奈子さん(あずま・かなこ/昼間部/62歳)お二人の作品を紹介します。【小原】

        ☆       ☆ 
 私のふるさと  清野圭一(通・詩/エッセイ・冨上C/東京都八王子市) 

 ふるさとという言葉を聞いて、ある種の郷愁を懐かない人は滅多にいない気がします。もちろん、社会の底が抜けたといわれて久しい日本社会ですから、ふるさとなどというものは思い出したくもない、消え去ってしまえという人もいらっしゃるでしょう。現実に東日本大震災時にそのような思いから「ふるさとの復興などやめて欲しい」という発信も散見しました。

 そういうこともありますが、私にとってのふるさとはやはり郷愁に満ちています。現在もこの町から外へ出ないのもそのことに由来すると思うのですが、ある年齢以上のものにとって、やはりふるさとは自身が生まれ育ったという意味も当然ありますが、それ以上にすでに故人となった祖父母や両親の愛してやまなかった土地であるということがとても大きいと思います。

 私は生まれて早々に両親が離婚し、父方の祖父母に育てられましたので、やはりこのふるさとである八王子の地は彼らの思い出と共に私の心に刻印されているのです。そしてたった一人の直系尊属であった父も令和5年に72歳で亡くなりました。父は生まれ育ったこの八王子をこよなく愛した人であったと思います。東京の西の端にあるこの八王子という町は、近年日本遺産にも認定され、その歴史や文化に注目が集まっています。私にも愛郷心というものがありますのでこのことはとても嬉しく、これからも祖父母や父の思い出と共にこの地で生きて行こうと思っています。

        ☆       ☆ 
 文学学校入学にあたって 
 東加奈子(昼・エ/ノンフィクション・谷C/香川県高松市/教室・Zoom併用) 

  「私の初めての選択」     
 将来何になりたいとか、自分に向いている職業とか、真剣に考えずに就職した。六年間働いて、周りが結婚退職しだすと、私も後に続いた。嫁いだ先が自営業で、そのまま四十年余り会社で働いた。決して順風満帆だとは
言い難い年月を経て昨年末、会社をたたんだ。
 お正月、例年なら初荷の準備で三日から工場で準備を始めるところ、今年は炬燵の中で新聞を読んで過ごした。退屈すると近くに住む娘孫の顔を見に行けばいい。
 甘い香りが部屋中に漂う。アッサムをミルクティーにして味わう。新聞をゆっくりと隅まで読んでいると、コラムに市街地ギャオさんが本校のことに触れていた。半年間、小説を書いては応募し、目が覚めれば小説を書いていたとある。私も二十年以上、地元の文学賞に応募し落選し続けている。
 はたと思った。私のこれまでの人生、自ら選択したことがあっただろうか。そんなわだかまりが日々大きくなってきた。私は思い切って本校を訪ねた。入学に当たっての思いを告げると、
「入学したら必ず、賞を取らせてあげますよ」男気溢れる事務局長の声が響いた。
 もしかしたら、私の作品を晴れがましい場所に連れて行ってくれるかもしれない。私の初めての選択。大阪文学学校に入学を決めた。

公開講座の作品締切迫る!◎5/19<月>夜・小説(エッセイ)入門講座の作品締切は5/12<月> ◎5/31<土>昼・小説(エッセイ)入門講座の締切は5/9<金>[最終期限は5/16<金>] ★一般の方の作品提出および講座参加も歓迎!

大阪文学学校HP‘公開講座’に詳細が載っています≫

●津木林洋チューター担当の5/19「夜・小説(エッセイ)入門講座」の作品締切は、5/12<月>です。課題、もしくは自由題のどちらかを本文800字程度で書き、それをpdfファイルにし、次のアドレスまでメール添付で送ってください。 bunsyokoza@yahoo.co.jp ※@は半角に置き換えてください。
ネット環境のない方は、課題作品を文校事務局まで持参、もしくは郵送していただければ、その後の手順を事務局で説明します。

●馳平啓樹講師担当の5/31「昼・小説(エッセイ)入門講座」の作品締切は、できるだけ5/9<金>までに、最終期限は5/16<金>です。課題の字数目安は1000字。提出は大阪文学学校事務局(〒542-0012 大阪市中央区谷町7-2-2-305)まで郵送または持参してください。メールでは受け付けません。
この「昼・小説(エッセイ)入門講座」のみ、教室での講座の模様をZoom配信します。視聴方法は、25年春期『学習の手引き』4ページに載っています。
3回の講座のうち、[1回目]の作品提出は入学1年までの在校生と講座参加1年未満の一般に限定します。2年生以上の文校生および修了生は、教室聴講とZoom視聴のみ(どちらも受講料500円)。[2回目][3回目]には制限は設けず、すべての在校生・修了生そして一般が作品を提出できます。

●その他の公開講座の課題作品の締切日と開催日は次のとおりです。
◎昼・詩入門講座〔近藤久也〕 5/17<土>締切―→5/24<土>開催
◎夜・詩入門講座〔冨上芳秀〕 5/24<土>締切―→6/2<月>開催
どちらの詩入門講座も、提出作品は1編、40行以内とします。
提出は大阪文学学校事務局(〒542-0012 大阪市中央区谷町7-2-2-305)まで郵送または持参してください。メールでは受け付けません。

////////////////////////////
◆昼・夜/小説(エッセイ)入門講座、昼・夜/詩入門講座の受講料は1回につき、在校生・休学生・OB・一般すべての皆さんが同一の1000円です。どなたでも事前にそれぞれの課題作品を提出できて、講座のとき講師や参加者からいろいろな感想・批評を受けられます。

通教部・春期第1回提出作品【最終締切日】のきょう、レターパック・プラス、レターパック・ライト、速達、郵便受け、持参それぞれで計5名の作品提出がありました。◆昼・夜間部、通教部とも、まだ新入生を募集中!

きょう26日(土)が、通信教育部・春期第1回作品提出の最終締切日でした。
通教部生5名が作品を提出。京都市右京区からレターパック・プラス、滋賀県草津市からレターパック・ライト、香川県高松市から速達で届きました。また、大阪府泉佐野市の女性は文校ビル1階の郵便受けに投入してあり、名古屋市天白区の男性はJRに乗って事務局へ持ち込みでした。

※【手渡しのレターパック・プラスが一番早く着くのですが、午後1時以降の指定にしてください。でないと、今日のように南郵便局の人が二度事務局まで上がってくることになります。】

1時間ほど前、5名の作品は担当の各チューターにあてて文校近くのポストに投函しました。

・・・・・・・・・・・・
■昼・夜間部はもちろんですが、通教部でもまだ新入生を募集中です。
作品提出の締切については、ご相談ください。

(小原)

今春の新入生63名(夜14、昼26、通教23)の皆さんへ、郵送か手渡しで「ハガキ一枚」課題を出します。【できればメールで届けてください】

下の六つのタイトルのうちからひとつを選び、400字~600字ほどで書いて、同封のハガキかメールで事務局までお届けください。冒頭にタイトル・氏名〈ペンネーム可〉・所属クラスを入れてください。
締切は5月31日(土)必着とします。
提出作品は全て、「文校ニュース」に載せ、文校の多くの皆さんの眼に触れられるようにします。
【2025年4月25日 大阪文学学校事務局】
・・・・・・・・・・・・・
◎私のふるさと
◎文学学校入学にあたって
◎私を売り込みます
◎私の歩んできた道
◎私だけのもの
◎最近強く思うこと

中西智佐乃さん(文校修了生)が『新潮』25年3月号で発表した「橘の家」<250枚>が、第38回三島由紀夫賞候補に選ばれる!★選考会は5月16日(金)。

【4/28朝日新聞・夕刊より】

【新潮社のサイトより】

●中西智佐乃「橘の家」(250枚)
転落する幼女を受け止めた木は大昔からそこにあった――。橘の木の言い伝えに揺れる家族と、受胎を願う女の腹に「小さきもの」を感じる手。子孫繁栄を祈る人間の業を見つめた挑戦作。

◆中西智佐乃(なかにし・ちさの)さんは2018年3月まで長い年月、大阪文学学校の昼間部や夜間部に在籍されていました。
中西さんは19年10月、応募総数1972編の中から、小説「尾を喰う蛇」(230枚)で第51回新潮新人賞を受賞されています。その受賞作は、『新潮』19年11月号に掲載されました。
著書として、23年7月刊行の『狭間の者たちへ』(新潮社/1,980円<税込>)、25年4月刊行の『長くなった夜を、』(集英社/1,650円<税込>)があります。

◆中西智佐乃さんについて、この2年間では次の日付の“大阪文学学校ブログ”で取り上げています。
24年10月10日
24年8月28日
23年7月1日
23年2月3日

(小原)