文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年7月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

今日の通教部作品は22名から――速達・レターパック14、宅急便1、インドからメール1、持参6。昨日までの既着分とあわせて、12名のチューターへ速達で郵送◆公開講座の課題作を締め切る――7/7(月)冨上・詩講座6名、7/12(土)馳平・小説講座36名


【写真】通教部各チューターへ発送される通教部生の作品の“山”。あわせて、「作品提出リスト」「過去の作品提出状況表」も同封。

◆大阪文学学校の通信教育部(12クラス・132名/うち春期新入生26名)は、きょうが25年春期第2回提出作品の、いちおうの締切日。
きょうは、計22名から提出がありました。
11時30分にのぞいたビル1階の郵便受けに速達便(レターパックもふくむ)が7通入っていました。熊本市西区、神戸市、大阪府富田林市、奈良県生駒市、滋賀県大津市、名古屋市天白区、東京都目黒区に住まいの通教生からのもの。
その後、ビル3階の事務局まで郵便局の人が速達便を2回計7通を運んできました。熊本市東区、福岡市、京都府八幡市、静岡県富士市、東京都八王子市、茨城県水戸市、新潟市の通教生からのもの。
宅急便でも、愛知県岡崎市から届きました。
更には、海外の方に限ってメールで作品を提出できるようにしているため、インド・グルグラム市在住の文校2年生からもメール添付で届きました。
また、作品を事務局へ持参してきた人がばらばらに6名いました。大阪5名、兵庫1名。

◆きょうまでに到着していないと、9/14(日)スクーリングにおける合評会のテキストとなる通教部作品集(『樹林』25年8・9月合併号)の掲載対象作品からははずれてしまいますが(クラスによってはまだ大丈夫なところもあります)、2週遅れの7/12(土)までに届けば担当チューターからのアドバイス批評および添削は受けられます。
それにスクーリングの前日と当日午前にはプレ・スクーリングがあり、7/12までに届けて、希望すればプレ・スクで自作品を合評してもらえます。
未提出の方、今からでも遅くはありません。あきらめないで、1日も早く作品を提出してください。
きょうまでの到着作品をクラスごとにまとめました【写真】。まもなく道頓堀に近い大阪南郵便局にタクシーで出向いて、通教部12名のチューターに速達で届けます。

※※※※※※※※※※※※
●公開講座の課題作の提出を締め切りました。作品を提出していない方でも、参加できます。勉強になります。聴講料は一律で、文校生・文校OB・一般500円。
●今日(土)締め切ったのは、7/7(月)夜・詩入門講座〔担当:冨上芳秀チューター〕で、6名から作品提出がありました。――在校生3名、文校OB3名。
●昨日(日)締め切ったのは、7/12(土)昼・小説(エッセイ)入門講座〔担当:馳平啓樹講師〕で、36名から作品提出がありました。――春期新入生5名、そのほかの在校生18名、休学生3名、OB5名、一般5名。

(小原)