文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年7月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

『樹林』在校生作品特集号の応募締め切る◆小説部門に28編、エッセイ部門に8編、詩部門に12名17編●表紙部門には応募がなかったため、応募期間を2週間延ばすことに。

朝井まかてさん(直木賞受賞/文校特別アドバイザー)や木下昌輝さん(直木賞に4度ノミネート)、馳平啓樹さん(文學界新人賞受賞/小説入門講座講師)、藤岡陽子さん(吉川英治文学新人賞受賞)、市街地ギャオさん(太宰治賞受賞)らも文校在籍時に載ったことがあり、応募から選考・編集まですべて学生委員会が仕切る『樹林』在校生作品特集号。その11月号に向けて、きょう5日(土)の午後3時、作品の応募が締め切られました。


【写真】は、仕分けられた応募作品の山を前に、応募作品リストや選考委員名簿作りに励む学生委員会のメンバー。【左から】福森さん<夜・西井c/在特部サブキャップ>、林さん<夜・谷口c/学生委員長>、矢神さん<昼・名倉c>、當山さん<夜・西村c>、黒田さん<夜・平野c>、太田さん<昼・伊藤c>。

午後0時過ぎに林さん一人で作業を始め、徐々に人が増え6人になった写真撮影時は午後5時5分。

応募状況について、学生委員会から知らされた情報を以下に記します。
◆小説部門・・・今回28編〔25年1月・21編/24年7月・28編/24年1月・27編/23年7月・36編/23年1月・33編/22年7月・30編/22年1月・24編〕
◆エッセイ部門・・・今回8編〔25年1月・15編/24年7月・11編/24年1月・11編1/23年7月・7編/23年1月・14編/22年7月・7編/22年1月・13編〕
◆詩部門・・・今回12名17編〔25年1月・10名15編/24年7月・14名22編/24年1月・12名19編/23年7月・17名23編/23年1月・16名23編/22年7月・14名18編/22年1月・13名17編〕
◆表紙部門・・・今回0名〔25年1月・2名/24年7月・3名/24年1月・4名/23年7月・2名/23年1月・2名/22年7月・6名/22年1月・1名/21年7月・3名〕

応募数は前回(25年1月)よりも、小説部門と詩部門において増え、エッセイ部門は減りました。いずれにしろ、『樹林』11月・在特号に載るのは狭き門になりそうです。

『樹林』在特号の発行・活用は、文校のカリキュラムにも組み込まれているように、文校活動の紛れもない一つの大きな“舞台”です。在特号の11月発行へ向けて、確かな一歩を踏み出すことができました。

★小説部門の1次選考(在宅選考)の選考委員は2名の休学生もふくめ各クラスから、27名の方に引き受けてもらっています。その27名へは、応募28作を3つのグループに分けたうえで、そのうちの一つの作品群(4百字詰め総計370枚ほど)をレターパック・ライトに詰めて、いま帰りがけにポスト投函します。7月26日(土)午後3時が、「小説部門1次選考採点表」の締切です。そこで原則、3グループそれぞれ上位3作品を選びます。
2次選考会は、8月24日(日)午後1時から10名によって文校教室でおこなわれ、『樹林』11月・在特号の掲載作を決める予定です。
★1度だけで選考するエッセイ部門と詩部門の選考委員はそれぞれ、2名と7名の方に引き受けてもらっています。エッセイ部門は少ないので、引き続き選考委員を募集します。
エッセイ部門と詩部門の選考会は文校教室の別々の部屋で、8月3日(日)午後1時からおこなう予定です。そこで、『樹林』11月・在特号の掲載作を決める予定です。

各選考委員の皆さん! 猛暑の日がつづきますが、がんばって読んでしっかり審査してください。

(小原)