8/23<土>昼・小説(エッセイ)入門講座の課題作品は44名から。うち、一般は東京2名・岡山など6名■作品提出は、①回目[参加1年以上は提出不可]・20名→②回目・37名→③回目[今回]・44名と増加■参加者は、①46名→②50名→③60名と予測
半年に3回行われる昼・小説(エッセイ)入門講座は、文校修了生で第113回文學界新人賞受賞の馳平啓樹(はせひら・ひろき)さんが担当しています。
馳平講座は、Zoomを併用しているため自宅からの受講も可能ですが、教室の熱気に触れるために、遠方から教室にやって来る人も多いです。今度(8/23)の講座にも、東京都新宿区の秋期新入生や世田谷区の一般の方が来校されることになっています。
また馳平講師は毎回、提出作品すべてに対し個々に600字前後の寸評・改善点を記したA4紙を用意されます。それを求めて、作品提出に励んでいる人が多いようです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
その他の公開・入門講座の課題作品の締切日と開催日は次のとおりです。
◎第3回/夜・詩入門講座〔冨上芳秀チューター〕 8/18<月>締切―→8/25<月>開催
※冨上チューターの最終講義になります。縁のある方は、ぜひ参加してください。
◎第3回/夜・小説(エッセイ)入門講座〔津木林チューター〕 8/25<月>までにbunsyokoza@yahoo.co.jpへpdfファイルを送信―→9/1<月>開催
※提出された作品はすべて公開クラウドに上げ、そのURLをお知らせします。
※ネット環境のない方は、作品を事務局まで持参、もしくは郵送し、事務局の指示を仰いでください。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
一般の方にも開放している昼・夜/小説(エッセイ)入門、昼・夜/詩入門の4つの講座の受講料は1回につき、在校生・休学生・OB・一般すべての皆さんが同一の1000円です。
どなたでも事前にそれぞれの課題作品を提出できて、講座のとき講師や参加者からいろいろな感想・批評を受けられます。
作品を提出せず、聴講のみなら1回につき500円です。
(小原)