文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

5/26東成区民センターで『金時鐘コレクション』発刊記念シンポジウム開催。

  5/26(土)東成区民センターで、『金時鐘コレクション』全12巻発刊記念「今なぜ、金時鐘か」【大阪】が開催されます。主催は藤原書店。 大阪文学学校特別アドバイザーでもある金時鐘さんの自作朗...

大西智子・通教部チューターの小説が、光文社から電子書籍として出版。

大西智子・通教部チューターが以前、「美ST」という雑誌で連載していた小説が、電子書籍として光文社から出版されました。 コスメをテーマにしたアンソロジーです。タイトルは「ポーチの中のロマンス」で、大西...

今春75人目の新入生●ゼミ見学歓迎!

75人目の新入生は、滋賀県の60代前半・男性。通教部・小説クラスへ。 ●随時、入学できます。 大阪文学学校のことが気になっている方は、都合のいい曜日に、クラスゼミの見学にお越しください。事前連...

新刊紹介☆錺雅代・昼間部チューターのエッセイ集『花好きの花がたり みどりは友だち』

ハンドレッド刊で、定価(1200円+税)です。文校事務局でも販売中。 古今の和歌や俳句を引きながら、四季折々の“みどり”について考察しています。 (小原)...

5/5朝日新聞(朝)読書欄・・・細見和之・文校校長の新著が紹介される。●文校事務局でも販売中!

3月31日文校ブログ参照。...

第20回小野十三郎賞の募集要項を発送

1954年大阪文学学校の創設から37年間、校長を務められた小野十三郎さん(1996年没)の多彩な詩業を記念し、全国の創造的な書き手たちを奨励していこうとしている小野賞。―――文校の運営母体であ...

新刊紹介☆麻宮ゆり子さん(文校修了生)長編小説『碧と花電車の街』(双葉社)

双葉社から刊行の長編小説『碧(みどり)と花電車の街』は、1600円+税。 麻宮(まみや)ゆり子さんは、2001年4月から文校夜間部に3年間在籍。その当時、小林ゆり名義で第19回太宰治賞受賞。...

第1回 夜・文章講座のご案内。

夜・文章講座 プルーストと小説の諸方法 Ⅳ ――現代の「私」とは何か。さまざまのトポスを考える 講師 葉山郁生(作家) 第1回 5月14日(月)午後6時30分~ ◎内容 ・テキスト第...

今春、74人目の新入生 ●きょう、北海道などの通教部生10名から作品とどく。

昨夜(金)、夜間部・小説クラスに入学されたのは、奈良県天理市の女性。今春、74番目の新入生。 ゼミ開始の6時半より1時間前にあらわれ、当夜の合評作品2編のコピーに目をとおされて“初合評会”にのぞまれ...

今朝の毎日新聞・・・木下昌輝さん(文校修了生)新刊『宇喜多の楽土』について語る。

...

5/13(日)文学散歩のお誘い ●5/7(月)春期第2回学生委員会開催

上の“新入生歓迎!春の文学散歩”を主催するのは、大阪文学学校学生委員会のイベント部です。 最終締切は5/11(金)ですが、申し込みは早めに。 通教部の方は、FAX(文校事務局・06-676...

4/23朝日新聞(夕)・・・朝井まかてさん(文校修了生)“夕刊連載小説”について語る。

4/4文校ブログ参照。 ...

4月23日(月)春期第1回学生委員会開催

●学生委員会の春期第1回が23日(月)午後7時から、文校教室で開かれます。この半年間に、イベント部、在校生作品特集号部、新聞部がおこなう活動を話し合います。 どなたでも参加できます。クラスの枠を越え...

春期・学生委員会が始動。

今夜7時から、春期第1回学生委員会が開かれました。 夜間・昼間・通教部の各クラスから、新入生2名をまじえて13名の出席がありました。委員長(《イベント部》キャップ兼任)に窪野元さん(夜・小原クラ...

6/2【公開・特別講座】 吉増剛造さんが文校にやって来る!

...

今朝(金)の朝日新聞・・・金時鐘さん(文校・特別アドバイザー)が大きく。

文校事務局も予約注文している『金時鐘コレクション』(全12巻、藤原書店)の第2回配本(8巻)『幼少年期の記憶から 「クレメンタインの歌」ほか 文集Ⅱ』が、きょう届きました。巻末に細見和之・文校...

作品未提出の通教生のみなさんへ。

今期1回目の作品をまだ提出していない通教生41名の方へ、昨夜、激励のハガキを投函しました。 以下のような文面です。         *  春の陽光もいちだんと盛んになってきましたが、お元気でしょ...

4/14(土)東京新聞<夕>・・・金時鐘さん(文校・特別アドバイザー)が大きく紹介される。

上の紙面を送っていただいたのは、横浜市の安藤さん。この3月まで通教部に在籍し、今は『樹林』購読者。 ...

大がかりなエアコン洗浄!

昼間に組会のない今日・水曜日、業者さんに来てもらい、事務局と図書室のエアコンを洗浄してもらいました。1時から4時半まで。 その2基のエアコンは、1995年3月に設置したもので、何年かおきにク...

『三田文学』(2018年春季号)の“新同人雑誌評”欄に多数の文校関係者の小説が取り上げられる。

最近発行の『三田文学』“新同人雑誌評”欄に取り上げられた文校関係者は次の方々。 ○小畠千佳(修了生) ○望月なな(修了生) ○真銅孝(事務局員) ○島田奈穂子(修了生) ○今西亮太(修了...