文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

佐久間慶子・前チューターが来校!

昼間部・前チューターの佐久間慶子さんが、出来上がったばかりの私家版の掌編短篇集『朱真珠(しゅしんじゅ) 北京・上海物語1925年-1946年』を携えて事務局を訪ねてくれました。【写真】左が佐久...

きょうも新入生誕生。今春の新入生は73名。学生総数は360名に。(ほかに休学生約60名)

今夜の本科小説(西村クラス)のゼミを見学されていた大阪市の女性が、ゼミ終了後、西村クラスへの入学手続きをされました。「スピード感のあるエンターテイメントを書きたいのですが……まだ迷っています。自宅で書...

通教部作品、きょうも13名から届く。さいたま市、福井市、徳島県鳴門市、岡山県津山市……

『樹林』通教部作品集の掲載対象期限としていちおうの締切日だった14日(土)は過ぎましたが、きょうも13名から作品が届きました。 今夜、それぞれの担当チューターに郵送します。 ●未提出の方、あきらめ...

通教部作品、1日も早く提出を!

通教部の春期第1回提出作品、きょうは5名から届きました。 以下のところに住んでいる人たちから。【()内はクラス名】 東京都杉並区(安芸クラス)、金沢市(若林ク)、大津市(石村ク)、神戸市(大沢ク)...

文学散歩のお誘い ●4月23日(月)春期第1回学生委員会開催

上は、書道をたしなむ中小路そらさん(昼・森口クラス)の手になるポスターで、教室2カ所と廊下に貼り出してあります。 “新入生歓迎!春の文学散歩”を主催するのは、大阪文学学校学生委員会のイベント...

通教部提出作品、ドドッと22名から。既着分をまとめて各チューターへ郵送。●昼・森口クラスは全員で記念撮影。

きょう・土曜日は、正午から昼間部の組会が2つありました。 本科小説・森口クラス(14名、うち新入生6名/ゼミ終了後記念撮影【写真】)と、専、研究科小説・津木林クラス(20名/今春25クラス中最多)。...

クラスゼミ(組会)のあと、昼間部はお茶会、夜間部は飲み会。

今日(金曜)の昼間部は、本科・小説・夏当クラス(14名、うち新入生9名)のみ。 夜間部は、本科・小説・小原クラス(14名、うち新入生7名)と専科・小説・尼子クラス(14名)。 【写真・上】...

今日の通教部・提出作は9名から。昼・夜間部は4クラスで57名。●今日も昼間部へ新入生。

今日、通教部の春期第1回提出作品が、新入生も含めて9名から届きました。 作品の郵送に際して、封筒のおもてには必ず、通教部18年春期第1回提出作品(最もつづめた形でも“通教部作品”)、と朱書きしてくだ...

細見和之・文校校長が、4/21(土)関西学院大学でのシンポで話されます。

細見校長のシンポジウムでの発表タイトルは、「生きる糧になる言葉をもとめて――大阪文学学校の校長として」です。...

【学生委員募集中】・・・学生委員会からのお知らせ

2018年春期・第1回学生委員会は、4月23日(月)午後7時から、文校教室でおこなわれます。 ...

まだ春期入学を受け付けています。組会(クラスゼミ)の見学もできます。

入学式をおえたところですが、今春の新入生は72名となりました。在校生総数は、360人に迫っています。(ほかに休学生約60名) まだ入学を受け付けています。組会(クラスゼミ)の見学もできます。 ...

朝井まかてさん(文校修了生)によるトークライブのお知らせ

朝井まかてさんは、2006年4月から文校夜間部に1年間在籍、その後1年間休学。 トークイベントのおこなわれる隆祥館書店の最寄り駅は、文校といっしょの“地下鉄・谷町6丁目駅”。 トークイ...

春期の組会(クラスゼミ)がはじまりました! 今日の新入生は、夜間部/詩・エッセイクラスへ。

1カ月余りの春休みを経て今日から、昼間部のクラスがスタートしました(夜間部は明日から)。今春期は、昼間部7、夜間部8、通教部10クラス、計25クラスの編成です。 今日の昼間部は、久しぶりにクラス担当...

2018年度春期入学開講式。

大阪文学学校はきょう、春期の入学開講式を迎えました。 本日時点で昼間部28名、夜間部18名、通教部25名で計71名の方が入学されました。 【まだ入学は受け付けています】 午後2時からの式では...

3名入学。明日(8日/日曜)の入学開講式の準備は万端ととのう。まだ入学できます。

大阪文学学校の2018年度春期の入学開講式は明日・8日。 今春の新入生のほかに、本科後期生(半年前入学)、専科生(2年目)、研究科生・学友(3年目以上)をあわせると、只今の在校生総数は360名に...

昼・夜間部クラス、作品提出日を決める。

きょう火曜日の昼間部では、本科小説・佐伯クラス【写真】が20名(うち新入生9名)、研究科小説・錺(かざり)クラスが18名の構成です。 夜間部では、本科小説・西村クラスが12名(うち新入生8名...

新刊紹介☆高畠寛さん(元・文校チューター)小説集『山崎の鬼』(季刊文科コレクション/鳥影社)

高畠寛さんは、2017年まで50年間、大阪文学学校・小説クラスのチューター。その間、2014年9月まで23年間、(一社)大阪文学協会の代表理事を務められた。 新刊の小説集『山崎の鬼』(季刊文...

新刊紹介☆丁海玉さん(チョンヘオク/文校修了生)編『金時鐘詩選集』(港の人 刊)

『金時鐘詩選集』(1800円+税)を編集された、堺市の丁海玉さんは、1998年4月から2002年3月まで4年間、文校夜間部・詩/エッセイクラスに在籍。その間に、第22回(2001年度)文校賞<...

体験入学に2回ずつ参加した2名が入学。

2名を紹介します。 ◎大阪市の50代前半女性が、昼間部・小説クラスへ。 入学申込書には、【7年くらい前から、人生の試練を経験しています。昨年、徹底的に自分と向き合い、思いを文章した結果、自分が...

きょうの新入生3名。23歳男性(通教部)、26歳男性(夜間部)、52歳女性(昼間部)。

◎大阪市の23歳男性の入学申込書には、【人生や生き方、また死について書きたいと思っています】と、ありました。 ◎同じく大阪市の26歳男性の入学申込書には、【何かしら文章を書いてみたい、そういう思...