今夕(9日)の朝日新聞・1面に“春期生募集”の広告を出しました。
【画像】は、今夕(3/9)の朝日新聞に打った“募集”広告。1面の左下に載っています。 1面に「米朝首脳会談へ」という大見出しが躍る夕刊ですので、いつもより多くの人が手に取ることでしょう。 ...
2018年度春期『入学案内書』(樹林4月号) が仕上がってきました。
きょう昼2時、印刷所から春期『入学案内書』が仕上がってきました。56ページだて。2,400部刷りました。 南郵便局に集荷に来てもらい夜6時過ぎ、まだ入学に至っていないこの2年半の資料請求者...
一日体験入学のご案内(3/15、20、24、27、30) ●3/11通教部スクーリングも見学できます
11日(日)12時半からの通信教育部スクーリングの見学を希望される方は、文校事務局まで、事前に連絡ください。 ...
春期13人目の新入生、昼間部へ。
13人目の新入生は、奈良市の60代女性。昼間部・小説クラスへ。 入学申込書には、【小説を書きたい。そのために謙虚になって勉強しなおしたい、という思いから。書きたいテーマは、「人間」について】と記され...
“春期生募集チラシ”を、全国240カ所の図書館に郵送し設置依頼。
A4用紙オモテ・ウラの“春期生募集チラシ”を、デザイナーで文校修了生の小田原大さんにつくってもらいました。パソコンで流してもらった原版を、印刷屋さんには頼まず、図書室にある印刷機にかけ、10...
仕上がってきた『樹林』春(2月)号を昨日、発送。
製本の遅れていた『樹林』春(2月)号が昨日、やっと仕上がってきました。 昨夕、昼・夜間部のクラスをのぞく文校生、文校チューター、定期購読者(46名)、出版社・新聞社・図書館、お世話になってい...
『金時鐘コレクション』刊行開始!金時鐘(キム シジョン)さんは、大阪文学学校特別アドバイザーでもある。
...
速報! 『樹林』在特号掲載作品決定・・・学生委員会より
『樹林』2018年6月号 速報! 在特号掲載作品決定 2018年3月4日 大阪文学学校 学生委員会 在校生作品特集号編集部 今年6月発行の『樹林』在校生作品特集号の掲載作品は、...
10日(土)午後~11日(日)午前 《プレ・スクーリング》
通教部のプレ・スクーリングでは、『樹林』3月号(通教部作品集)に載らなかった作品を合評します。 今日現在、小説組に24名、詩・エッセイ組に7名が参加予定。チューターは5名。 参加者には昨夜...
昼間部に2名、通教部に能登半島から、入学。
大阪市の60代前半女性が昼間部・小説クラス(金曜日)へ入学。 東大阪市の40代前半男性が昼間部・小説クラス(土曜日)へ。「小説、音楽、映画が好きで、世界が広がるかもと思い入学を決めた」とのこと。...
「文校ニュース」3月号を発送。11日通教部スクーリングに86名出席予定。
文校事務局が作成・発行する「文校ニュース」3月5日号(14頁だて)を、昨夜から今夕にかけて、通教生(152名)、休学生(84名)、通教部チューターの皆さんに向けて郵送しました。今日までの春期新...
昨夜、通教部生に『樹林』3月号を発送! 「学生新聞コスモス」 2月号を同封。 ●3/11スクーリング見学希望者には、『樹林』3月号送ります。
昨夜、南郵便局の方に、208頁だての『樹林』3月号(通教部作品集)を取りに来てもらいました。 【画像】は、3月号の目次。作品名と作者名がズラッと並んでいます。 明日までには、全国30都道府...
2/25(日)朝日新聞・朝刊“読書”欄・・・朝井まかてさん(文校修了生)の最新刊『雲上雲下』を紹介!
朝井まかてさんは、2006年4月から大阪文学学校・夜間部に1年間在籍、その後1年間休学。在籍中、「われら、勝手につき」が『樹林』在特号(06年12月号)に掲載される。 14年、『恋歌(れん...
24日(土)にクラス見学された女性がさっそく入学。今春10人目。
西宮市の50代後半・女性が、昼間部・小説(土曜)クラスに入学されました。先週の土曜日(24日)、森口クラスを見学されていた方です。お孫さんと一緒に。 その方のオンラインによる「入学申込書」には、...
9番目の新入生。 ●昼間部クラスの見学に3名。
京都府城陽市の65歳男性が、オンラインで昼間部・小説クラスへ入学されました。 「入学申込書」には、【人生の決算書を作成したい。取るに足らない人生だったが、再び見詰め返して、なにかしら納得したい。変な...
昼間部・岩代明子チューター、最後の組会(クラスゼミ)。
昼間部・岩代チューターは、仕事が忙しくなったため、この3月でチューターの任を降りられることになりました。今日のゼミの最後に、クラス生から、それとは別に文校事務局で用意した花束が手渡されました。...
11人目の新入生。43年ぶりに再入学。
来校し入学手続きをされた男性は、尼崎在住。昼間部・詩/エッセイクラスへ。 入学申込書には、次のように記されていました。 【昭和24年生まれのフォーティーナイナーです。人生の暦の一巡とともに、かつて...
新刊紹介☆蘭夕鷹(らん・ゆたか)作品集『少年幻想小曲集』(リトル・ガリバァー社)
一昨年11月に享年66で亡くなられた、曳野依子さん(昼・夏当クラス)の連れ合いの作品集です。表紙絵は、曳野さんの作品。 本の帯には、【高校教師が遺した作品集―――著者・蘭夕鷹は高校の国語...
今春、北海道から2人目の新入生。総数は、8名に。
北海道恵庭市の30代前半・女性が、通教部・小説クラスへ入学されました。今春、北海道からは札幌市の女性につづいて2人目。昼間・夜間・通教あわせた総数では、8人目。 恵庭市の方の入学申込書には、次のよう...
進級検討のための組会聴講にぜひ!
今の時期、下に列記した昼間部・夜間部の小説クラスは、進級検討のためなら、無料で組会(クラスゼミ)を聴講できます。ただし一クラスにつき一回だけ。事務局で可能なかぎり、その日の作品をとり揃えます。希望者は...