文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年9月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

四元康祐さん(詩人/小野賞選考委員)からの呼びかけ・・23日<日曜>神戸元町の書店「1003」(せんさん)でミャンマー証言詩集のイベントを開催!

世界中をかけめぐっている詩人・四元康祐(よつもと・やすひろ)さんは、今年度から、大阪文学協会(文校の運営母体)の主催する小野十三郎賞の最終選考委員を引き受けられています。 さる11月16日の...

【11/30東京新聞】朝井まかてさん(文校出身の直木賞作家)の新刊長編『青姫』<徳間書店/2,000円+税>が“推し 時代小説”コーナーで取り上げられる!

上の11/30東京新聞のコピーをメール添付で送ってくれたのは、文校通教部修了生で横浜市在住の安藤さん。大阪では目にする機会のない東京新聞に載った文校関係者の記事などを、いつも届けてくれます。 ...

甲木千絵さん(文校昼間部生/大阪市)、11月22日付「秋田さきがけ新 聞」に3度登場!★選奨(第2席)に選ばれた第41回さきがけ文学賞の授賞式など

≪秋田さきがけ新聞 1面≫ ≪秋田さきがけ新聞 28面≫ ≪秋田さきがけ新聞 20面 連載・第5回<全17回>≫ ◆第41回さきがけ文学賞については、11/8...

なんどう照子さん(文校修了生)の詩集『白と黒』<土曜美術社出版販売>の中の1編「あめ」が、小池昌代さん編『放課後によむ詩集』<理論社>に再録されました。

大阪府のなんどう照子さんは、大阪文学学校へ2004年4月に入学し、18年3月まで主に通教部/詩・エッセイクラスに在籍しています。 その間に、10年に詩集『夜の洪水』を上梓し、16年に...

12/17(火)、18(水)、19(木)の通教部作品提出は、福岡、広島、岡山、徳島、兵庫の5名から◆≪最終≫締切は、12月24日(火)

17日~今日・19日の3日間にとどいた通教部の提出作品は、福岡県北九州市、広島市、岡山県津山市、徳島県三好市、兵庫県姫路市から。 提出作品は、とどいたその日ごとに、担当の各チューターにお送りしていま...

【15日(日曜)】学生委員会主催の“文学集会2024“に120名参加★“詩のボクシング”チャンピョンに2年連続、かとう治郎丸(夜・休学中/愛知県在住の大学4年生)★ビンゴ大会一番乗りは、龍一(昼・平野C)

一昨日(15日)は、文校の学園祭であり忘年会でもある文学集会でした。各クラスと学生委員会から7つの模擬店が出て、コロナ前に匹敵するほどのにぎわいを見せました。参加者は、文校修了生、友人や家族もふくめて...

通教部作品提出は、福岡、岡山、静岡2名、千葉など8名から■今夜の第2回/夜・詩入門講座に8名出席■学生委員会は6名で、昨日の文学集会の会計計算や反省会

今日(月曜)の通教部作品提出は、福岡市、岡山市、兵庫県丹波市、堺市、京都市、静岡県浜松市、同・富士市、千葉県柏市在住の8名から。 8名の方の作品は、今夜帰りがけ、各チューターあてにポスト投函します。...

“詩のボクシング”のリング設営、生ビール用のサーバー設置。明日(15日)午後2時から、学生委員会主催の文学集会。文化祭であり、忘年会も兼ねる。みんな、集まれ!

明日(日)の文学集会【第1部】の“詩のボクシング”のためにリングを設営しました。クラスゼミを終えた昼間部・大西クラスの面々に手伝ってもらいました。ファイテイングポーズをとるのは、田中ひかりさん【写...

通教部作品提出は、昨日(金)13名、今日(土)15名。◆提出まだの人は急いでください。

◎明年3月9日(日)のスクーリングに向けた、昨日(13日/金)の通教部提出は、熊本市2名、岡山県倉敷市、神戸市(事務局持参)、兵庫県高砂市、大阪市、大阪府羽曳野市(持参)、奈良市2名、横浜市、東京都小...

【学生委員会イベント部より】“文学集会2024”のプログラム★実力者の平居謙・通教部チューターも参戦表明し、“詩のボクシング” 優勝争いは混沌化!

12月15日(日)【文学集会2024】 大阪文学学校にて 主催;大阪文学学校学生委員会 第一部 “詩のボクシング” 14時~15時45分 13日現在、平居謙チューターなど9名が名乗り上げ...

☆祝★寺田勢司さん(文校修了生)、第17回岡山県「内田百閒文学賞」の最優秀賞を受賞!◎寺田(猪村)さんは今までに、第40回(2023年)さきがけ文学賞、第27回(2024年)伊豆文学賞を受賞。

大阪文学学校夜間部修了生の寺田勢司(てらだ・せいじ)さんが、短編小説「泣き女(め)」(50枚)で、第17回岡山県「内田百閒文学賞」の最優秀賞を受賞しました。 岡山県と公益財団法人岡山県郷土文化財団が...

14日・土曜で、昼・夜間部の組会は終了し冬休みへ◆通教部の提出作品は昨日(水曜)6名、今日(木曜)10名。いちおうの提出作品締切は14日・土曜◆15日・日曜は、いよいよ文学集会。

◆明後日(土)の昼間部・大西クラス、同・津木林クラスの組会(クラスゼミ)をもって、年内のすべてのゼミは終了します。明日で、火曜から土曜までの昼・夜間部14クラスすべて、秋期16回の組会のうち9回目(土...

【【速報】】木下昌輝さん<大阪文学学校修了生>直木賞候補に4度目のノミネート。『秘色(ひそく)の契り 阿波宝暦明和の変 顚末譚』<徳間書店>。今度こそは!

日本文学振興会から、第172回芥川龍之介賞・直木三十五賞(2024年下半期)の候補作が発表されました。受賞作を決める選考会は来年1月15日(水)、東京・築地の「新喜楽」でおこなわれるとのことです。...

【第2弾】11/30<土>につづき12/7<土>の朝日新聞(朝)別刷りbe紙面“好書好日”欄で、太宰治賞の市街地ギャオさん<文校在籍中>が紹介される!

◎市街地ギャオさんは、2018年4月に大阪文学学校へ入学し、夜間部本科小説・小原クラスに1年間だけ在籍していました。その後、23年4月に昼間部に再入学し、本科小説・大西クラスに1年間属しました...

沖縄から昼間部・大西クラスへ新入生。23歳女性。Zoomを使って、14日(土)のクラスゼミから参加します。

2日前の通教部スクーリングのとき、“歓迎あいさつ”のなかで僕は、「事務局で働くようになって31年間半の間、沖縄在住の方は絶えることなく文校に在籍していたのに、とうとういなくなってしまいました・・・・・...

通教部の作品提出、いちおうの締切は12月14日(土)。きょうは、熊本、佐賀、広島、茨城2名から届きました。

通信教育部(12クラス・129名)の秋期第2回作品提出締切は、今度の土曜日・14日です。連日、幾人もから提出作品が事務局に届いています。今日は、熊本市(平居C)、佐賀県武雄市(谷口C)、広島県福山市(...

【昨夜(9日/月曜)】公開/夜・小説(エッセイ)入門講座〔担当;津木林洋チューター〕に、18名参加(うち、秋の新入生3名、文校修了生2名、一般2名)。作品提出14名全員出席。

夜・文章講座から、夜・小説(エッセイ)入門講座と名称を改めての2回目。1回目(10/28)を1名上回る参加者がありました。また、1人のみだった秋期新入生は3名に増えました。 今秋期からは、在校生...

【8日/日曜】通教部24年秋期第1回スクーリング。文校教室などでの対面合評に通教部生60名(うちプレ・スクのみ5名)、通教部チューター12名全員。Zoom参加は通教部生13名(うちプレ・スクのみ3名)。

◆12時30分から文校教室で小原(文校事務局長)の歓迎あいさつのあと、佐伯敏光・昼間部チューターによる全体講義【真のリアリズムとしてのファンタジー。小説『大空洞(うろ)』への到達】がおこなわれまし...

学生委員会主催の“12/15文学集会2024”◆第1部【詩のボクシング】の出場者を募集中!★第2部【クラスからの模擬店】を募集中!

【第2教室に張りだしてある模擬店一覧表―――まだまだ募集中】 【お得な前売りチケット―――クラスの学生委員かチューターから買い求めてください】 昨年(23年)12月の“文学集会”は...

プレ・スクに通教部生が教室7名、Zoom7名参加! 助言役として昼間部チューターの佐伯さんと大西さんも。◆明日(8日)午後のスクーリングには、通教部生75名(うちZoom13名)が参加予定。

佐伯敏光チューターを中心にした合評会風景(教室2名+Zoom4名) 大西智子チューターを中心にした合評会風景(教室5名+Zoom3名) 通信教育部の2024年度秋期第1回スクーリン...