文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年9月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

【速報】文校修了生・木下昌輝さんの『敵の名は、宮本武蔵』が直木賞候補に! 2年半前の『宇喜多の捨て嫁』に次いで2度目のノミネート。

日本文学振興会から、第157回芥川龍之介賞・直木三十五賞(2017年上半期)の候補作が発表されました。受賞作を決める選考会は7月19日、東京・築地の「新喜楽」で行われるとのこと。 大阪文学学校の...

6/10読売新聞(夕刊/東京本社版)・・・大阪文学学校でOBの木下昌輝さんを取材・撮影

上の読売・東京本社版の記事は5月末、文校の第一教室で、東京の読売新聞文化部の記者が木下昌輝さんにおこなった約2時間のインタビューをまとめたものです。その日の午後は、クラスの授業のない日でした。 ...

「文校ニュース」春期第2号、夏季合宿案内チラシを郵送!

事務局発行の「文校ニュース」6月号【表紙の画像】は、わら半紙表裏16ページ立て。夏季合宿案内チラシは、学生委員会が作成したもの。 今夕、全国の通教部生144名(イタリア、オーストラリア、アメリカ...

夕方5時、通教部生と休学生に『樹林』7月号を発送。

きょうの昼2時に印刷所から、180ページ立ての『樹林』7月号(通教部作品集)が仕上がってきました。 そして夕方5時、南郵便局に取りに来てもらって、北海道から沖縄まで全国34都道府県にまたがる通教...

中塚鞠子チューターの日本画が“第62回大美展”に入賞

   中塚鞠子・昼間部チューターの日本画(画題「望郷」)が“第62回大美展”で毎日新聞社賞を受賞し現在、天王寺公園内にある大阪市立美術館で展示されています。6月11日(日)まで。入場料600円。...

6/7福井新聞・・・川上明日夫・通教部チューターが、新発足の“福井県ふるさと詩人クラブ”の代表に。

●川上明日夫チューターの詩「川の背中」が、『詩と思想』6月号の巻頭に載っています。...

大和郡山“現代詩の祭典”の作品募集の締切迫る! 6/30まで。

5/22文校ブログ、4/27文校ブログ 参照...

今日までの新入生〈課題ハガキ〉提出は43名。

新入生〈課題ハガキ〉のいちおうの締切は5日(月)でしたが、以降も毎日届き今日現在、43名となりました。内訳は、昼間部・全新入生26名中17名、夜間部・15名中7名、通教部・23名中19名。 締切を、...

今日から合同クラスで『樹林』合評会週間。昼27名、夜19名。

今日(火)から10日(土)にかけて、合同クラスで『樹林』に載っている学生作品の合評会が行なわれます。対象となる『樹林』は、2月(春)号、5月(夏)号および6月(在校生作品特集)号。 昼間部は佐伯...

6/5朝日新聞(夕)・・・木下昌輝さん(文校修了生)の『敵の名は、宮本武蔵』を紹介!

木下昌輝さんは、大阪文学学校夜間部に2010年10月から3年半在籍。在籍中に、第92回オール讀物新人賞を受賞。『敵の名は、宮本武蔵』(角川書店)は、受賞には至らなかったものの、第30回山本周五郎賞...

速読(そくどく)マスター講座開催! 7月2日(日)学生委員会主催で。

下は文校の廊下に貼り出してあるポスターです。 字が間違ってますね。「考次さん」ではなく「孝次さん」です。 ポスター作った人、誰? ...

6、7月の公開講座などの日程――6日(火)から合同クラスで『樹林』合評会週間。

作品が取り上げられる作者は、できるだけ参加してください。 6日からの週に限り、在校生は『樹林』合評をするクラスに無料参加できます。休学生1000円。 ...

4日(日)樹林・在特号合評会(学生委員会主催)に22名。

一昨日の日曜日(4日)、午後2時から文校教室で、学生委員会主催の在特号(樹林6月号)の合評会がおこなわれました。 掲載作者、選考委員、新入生など22名が熱い議論を繰り広げたとのことです。 ――――...

【6/4】『樹林』在校生作品特集(6月)号合評会 のお知らせ《学生委員会より》

...

『樹林』17年11月(在特)号に向けて《学生委員会より》

...

結城弘さん(文校修了生)が、第8回京都アニメーション大賞の長編小説部門で奨励賞を受賞!

結城弘は、2015年4月から1年間、夜間部に在籍。 京都アニメーション大賞のHP参照。 ...

『樹林』夏(5月)号、発送!

『樹林』夏(5月)号が昨日、仕上がってきました。―――5月号の作成が遅れ、テレコになってしまいましたが、在校生作品特集(6月)号は先週火曜日にすでに発送しています。 在特(6月)号同様、夏(...

ナガイヒデミさん(文校修了生)の戯曲作品の劇場録画が、6/4深夜にNHK―BSで放映!

京都市のナガイヒデミさんは、2009年4月に再入学して、主に通教部で2016年3月まで7年間在籍。そのうち2年半は、小説クラスとエッセイクラスに掛け持ち在籍。 本人から先日いただいたメールによると、...

新刊紹介☆昼間部新入生・曳野依子さん編『蘭夕鷹 作品集』

曳野依子(ひきの・よりこ)さんは、今春の新入生で昼間部・佐久間クラスに在籍。曳野さんが編集した『蘭夕鷹(らん・ゆたか)作品集』(私家版)には、昨年11月に66歳で病没された夫・蘭さんの小説3編...

5/29朝日新聞(夕)・・・第19回小野十三郎賞・募集

小野賞の事務局をかねる文校事務局には連日、全国から少ないときでも2、3冊は応募があります。 応募締切は7月10日。 ...