文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年7月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

秋期の組会(クラスゼミ)がはじまりました!

1カ月余りの秋休みを経て今日から、昼間部、夜間部の各クラスが一斉にスタートしました。今秋期も前の期と同じ、昼間部9、夜間部8、通教部11クラスの編成です。 昼間部では、専/研究科小説・夏当クラス...

☆朗報★通教部生・渡谷邦さんの『樹林』通教部作品集に載った小説が、2016年下半期同人雑誌優秀作に選ばれ、『文學界』11月号に転載されています!

     〈樹林3月号の目次〉     〈文學界11月号の目次〉     〈文學界の掲載ページ〉 まさしく画期的な朗報です。 岡山市在住で現在、通教部研究科小説・石村クラスに在籍...

山口県宇部市から新入生。明日(9日)の入学開講式の準備は万端ととのう。まだ入学できます。

大阪文学学校の2016年度秋期の入学開講式は明日。 今秋の新入生のほかに、本科後期生(半年前入学)、専科生(2年目)、研究科生・学友(3年目以上)をあわせると、只今の在校生総数は360名に迫りま...

昨日、今日あわせて新入生3名。

盛岡市の70代女性、通教部・エッセイ/ノンフィクションクラスへ。(大震災復興支援制度適用) 名古屋市の70代男性、通教部・小説クラスへ。 宇治市の50代女性、夜間部・小説クラスへ。 盛岡市の...

1年半ぶりに再入学!

1年半前まで1年間、夜間部本科・小説クラス(小原C)に在籍していた門真市の50代に入った男性が、1年半ぶりにカムバックします。あるスポーツのインストラクターを長年されている方です。今さっき、文校に現わ...

大阪文学学校入学の決心がつきかねている皆さんへ

『入学案内書』を請求されたり、あるいは一日体験入学に来校されたりしたということは、書きたいという衝動にかられたり、書くことに賭けてみようという気持ちになられているのだと思います。今回は見送って、明年4...

大阪文学協会の理事会をひらく。昨日、今日で新入生2名。

大阪文学学校の運営母体である一般社団法人・大阪文学協会の理事会が、夜6時30分すぎから9時30分まで、文校の一室でもたれました。出席は、葉山郁生代表理事、細見和之校長、山田兼士、佐久間慶子、中塚鞠子、...

入学に関して、どんなことでもお問い合わせください。

電話やメールで、入学に関する問い合わせが多くなっています。 そこで、入学を検討されている方からよくある質問をQ&Aでまとめてみました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...

昨夕(3日)の朝日新聞・文化面・・・第18回小野賞

文校の運営母体である一般社団法人・大阪文学協会が主催する小野十三郎賞。今年度(第18回)のその贈呈式は、11月19日(土)午後1時30分から、大阪市北区の中之島フェスティバルタワー12階・アサ...

最後の体験入学に13名。きょうの入学は5名。

  最後となる5回目の一日体験入学には、昼の部【写真左】に6名、夜の部【写真右】に7名(ほかに在校生3名)の参加がありました。 教室での2時間ほどの体験のあと、昼は喫茶店、夜は居酒屋へ。 今日の...

「文校ニュース」10月号(秋期第1号)を作成・発送 ●今日の新入生2人。

切り貼りしながら手作りした22ページ立ての今「文校ニュース」2016年10月号(秋期第1号)は、1面に10月9日(日)“入学開講式”のプログラムを、最終面に今後2カ月間のカリキュラムや公開講座、学...

オンラインで1人入学。

今日・土曜日、オンラインで昼間部・小説クラスへ入学がありました。 兵庫県宝塚市の60代女性で、文校在校生Yさんの紹介によって9月21日の体験入学・昼の部に参加されていました。 入学申込書には、「カ...

明日(30日)、最後の体験入学 ●21歳男性・大学生が入学。

いよいよ明日(30日・金曜)が、今秋最後となる5回目の一日体験入学です。 文学学校へ入学を検討されている方は、ぜひおいでください。 今まで4回の体験に都合悪く参加できなかった方、1度参加したがまだ...

4回めの体験入学に8名。1人入学。

体験入学には、昼の部に6名【写真】、夜の部に2名(ほかに在校生4名)の参加がありました。福井市から女性も。 今日の入学者は1人、50歳女性で昼間部・小説クラスへ。 ●最後・5回めの体験入学...

苗村吉昭・通教部チューターが中国青島市の詩のフォーラムに招待される!

9月25日に中国青島市で開催された「田舎詩フォーラム」に招待され、日本を代表する郷土詩人である杉谷昭人さんの詩について、逐次通訳を含めて約20分間の報告を行いました。杉谷さんは、第16回小野十三郎...

修了生・朝井まかてさんが、また新刊。『最悪の将軍』(集英社)

【画像】は、9/26朝日新聞(朝)3面下段の集英社の広告より。 5月・江戸城明け渡しのとき大奥にとどまった女中5人を描いた『残り者』(双葉社)、7月・明治神宮創建に迫った『落陽』(祥伝社)に...

20代女性二人が入学 ●明日(26日)は4回目の体験入学

20代の女性二人が、通教部・小説クラスへ入学されました。一人が大阪市旭区、もう一人が京都市北区に在住。 9/11通教部スクーリングを見学されていた大阪市の方は25歳で、“奨学制度”が適用されました。...

第18回小野十三郎賞きまる。

第18回小野十三郎賞の選考会が、大阪市内でありました。【写真・上】 金時鐘さん、倉橋健一さん、小池昌代さん、坪内稔典さん四氏の2時間30分に及ぶ議論のうえ、小野賞および特別賞が決定しました。...

今朝の朝日新聞・全国版の社会面・・・森水陽一郎さんに第18回小野十三郎賞

...

3回目の体験入学。一挙に4名の新入生。

来校、オンライン、FAXなどで4名の入学申込がありました。今秋期の新入生は一挙に増え、計20名になりました。 それぞれの方の、入学申込書のなかの“入学のきっかけや書きたいテーマ”欄を紹介します。 ...