文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年7月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

15年春期新入生第1号、誕生!

今夜、詩/エッセイ・高田クラスを見学された20代後半・男性が入学を決めてくれました。 4月の春期開講まで待てないということで、年間学費12万円に2万6千円上乗せして、今日から文校生となりました。 ...

今朝の産経新聞・・・細見和之・文校校長のインタビュー【下】

インタビューの【上】は、12月20日(土)の産経新聞に載っています。 なお当日の文校ブログにもアップしてあります。...

祝☆三原てつをさん(昼・津木林c)北日本文学賞・選奨を受賞

【新聞記事】は、1月1日付北日本新聞。 昼間部・津木林クラス在籍の三原てつをさんの小説「空の味」が、宮本輝氏選「第49回北日本文学賞」(主催;北日本新聞社)の選奨に選ばれました。国内外からの...

2015年、文校事務局が本格的に始動しました。

休みの間の、通教部提出作品、文校賞応募、『樹林』在特号応募、、年賀状、各地からの同人雑誌の寄贈など郵便物は、たいへんな量でした。 通教部提出作品は20人ほどから届いていて、さっそく各担当チューターに...

「学生新聞コスモス」12月号(303号)も、いっしょに送ります。

「学生新聞」今号は36ページだて。 中身は、通教部特集「私の住む街」、同人誌紹介、文校生活を振り返って、木下昌輝さんの寄稿など。...

今夕の東京新聞に木下昌輝さんの名前が・・・

直木賞候補にあがっている文校OB・木下昌輝さんの名前を東京新聞でみつけた、横浜市の通教生(研究科/小説/成田クラス)・安藤さんが、その記事をメール添付で送ってくれました。感謝! (小原)...

「文校ニュース」秋期第3号を今夜中に発送します。

「文校ニュース」秋期第3号の印刷を只今終えました。 帳合い、袋詰めをして3時間後には東郵便局から、全在校生、チューターに向けて発送します。 全部で580通。 それをもって、“仕事納め”と...

12/24朝日新聞(朝)・・・修了生・小森京子さん(長崎県)が「晩成文学賞」を受賞!

24日の朝日新聞(朝)で、懐かしい名前に出会いました。佐世保市の小森京子さん。文校の在籍簿を繰ってみると、95年4月から99年9月まで、通教部・小説クラスに在籍されていました。今夜、電話をして...

文学集会。

きょうは文校の学園祭であり忘年会でもある文学集会でした。参加者は約130名。 第一部のビブリオバトルや即興詩の分科会のあと、第二部では通教部もふくめ各クラスから趣向をこらした模擬店が14店舗も出され...

12/25毎日新聞(夕)・・・第31回織田作賞(修了生・朝井まかてさん受賞)の選考経過

...

【速報】修了生・木下昌輝さんの『宇喜多の捨て嫁』が直木賞候補に!

上は、今朝の毎日新聞・社会面です。 他の全国紙の社会面でも一斉に報じられています。 木下昌輝(きのした・まさき)さんは、大阪文学学校には2010年10月から14年3月まで夜間部に在籍。在籍...

明日の文学集会に向けて、通教部・模擬店の各地名産品が続々と・・・

今さっき、宅急便で次の諸氏から、地元の名産が届きました。昨夜遅くまで、36ページ立ての「学生新聞コスモス」を作っていた石井くんになり代わり、厚くお礼を申し上げます。 本田さん(熊本県/石村c/からし...

青木和・夜間部チューターの新作がネットで読めます。

青木チューターから次のようなメールをいただきました。(小原) ----------------------------------------------- SFPrologueWaveに...

今朝の産経新聞・・・細見和之・文校校長のインタビュー

...

12/16毎日新聞・東京本社版(夕)・・・木下昌輝さん『宇喜多の捨て嫁』

木下昌輝(きのした・まさき)さんは、大阪文学学校には2010年10月から14年3月まで夜間部に在籍。在籍中の2年前、第92回オール讀物新人賞を受賞。...

修了生・朝井まかてさん『阿蘭陀西鶴』で第31回織田作之助賞受賞!

上の記事は、今朝の毎日新聞・社会面。 大阪市のホームページにも詳しく載っています。 朝井まかてさんは、2006年4月から1年間、大阪文学学校夜間部に在籍、その後1年間休学。 今年1月、直...

新刊紹介☆吉田稀 詩集『遠いお墓』

吉田稀(よしだ・まれ)さんは、大阪文学学校の通教部・研究科生。詩集『遠いお墓』(澪標/1200円+税)には、14編の作品を収載。文学学校事務局でも販売しています。...

いよいよ明後日(21日)午後2時から、文学集会。

学生委員会の石井くん(明石市/夜・尼子クラス)らが、14日スクーリングのときに通教生に呼びかけて実現することになった、文学集会史上初の通教部・模擬店。 出品の無償提供をお願いしたところ、いままでに次...

通教部の作品提出、締切せまる!

通信教育部(11クラス・171名)の秋期第2回作品提出締切は、こんどの土曜日(20日)です。 連日届いていて、昨日7名、今日は速達便も半数ほどまざるようになり8名から。まだの方、がんばって書いて送っ...

まほろば賞・特別賞に文校OBの尾本善冶さん、同・五十嵐勉賞に通教部の美月麻希さん。

全国同人雑誌振興会・文芸思潮主催の第8回全国同人雑誌最優秀賞「まほろば賞」の選考会において、尾本善冶さん(OB)と美月麻希さん(通教・石村クラス)の小説がそれぞれ、特別賞、五十嵐勉賞に選ばれま...