畑章夫さん(夜間部・松本クラス生)の運営する[スペースふうら]で、現代美術家・阪田清子さんの個展“思い出せない言葉”が、9/8〈日〉~16(月・祝)開催される!
【作品コンセプト】・・・阪田清子さんのコメント 時に、人々は苦難に直面するとその経験を言葉で表現することが難しく、言葉が失われてしまうことがあります。また、時間の流れや環境の変化により、その...
通教生の皆さんへ●樹林8・9月合併号(通教部作品集)のPDF公開
9/8(日)通教部スクーリングの合評会テキストになる樹林8・9月合併号(通教部作品集)のPDFファイルを公開します。 下記リンクをクリック(タップ)したあと、「文校ニュース」8月8日号の3面に記載し...
進級検討のための組会(クラスゼミ)聴講にぜひ! Zoomでも聴講できます。
今の時期、下に列記した小説クラスは、進級検討のためなら、無料で組会を聴講できます。ただし一クラスにつき一回だけ。三つまで複数クラスの聴講OK。事務局で可能なかぎり、その日の作品をとり揃えます。 ほと...
本日公開!「詩時評(第37回)」(松本衆司執筆) ◆「詩同人誌評(第11回)」(中塚鞠子執筆)、「小説同人誌評(第41回)」(細見和之執筆)も公開中!
本日、「詩時評(第37回)」(松本衆司執筆)を公開しました。 『樹林』本誌上で2019年5月号(通巻652号)まで連載されていた「小説同人誌評」(細見和之執筆)と「詩時評〈詩集評〉」(松本衆司執...
速報! 『樹林』在特号(11月号)掲載作品決定・・・学生委員会より
『樹林』2024年11月号 速報! 在特号掲載作品決定 2024年8月19日 大阪文学学校 学生委員会 在校生作品特集号編集部 今年11月発行予定の『樹林』在校生作品特集号の掲載作品...
お盆休みを終えて16日(火)から、文校事務局は始動しています。昼・夜間部組会(クラスゼミ)も一斉にスタートしています。
●それぞれの締切が重なったお盆休み明け(16、17日)には、大量の郵便物が届いた。24名の文校チューターが1冊ずつ推薦する課題図書についての《読書ノート》の提出者は、それ以前の到着分と持参分を合わせる...
きのう(8/9)午後2時30分、「文校ニュース」8月号を全国に向けて445部発送! ◆午後6時前には、8/31昼・文章講座[担当;馳平啓樹さん]の提出作品(1次締切分)26編をレターパックで馳平さん宛にポスト投函。
一昨日(8日/木曜)は、真銅・事務局員と二人で、「文校ニュース」春期第3号(8月8日号)づくり。昼1時過ぎに開始したのだが、どんどん紙面を増やすことになって(それだけ最近、文校関係のニュースが...
細見和之[大阪文学学校校長/京都大学教授]らのバンドが、10/5(土)に京大吉田寮食堂でライブ
...
8/16 (金)~18(日) 新作音楽公演【歌と逆に。歌に。】
...
日々、近況報告が届いています。・・〔8/2〕綛山正行さん(通教部休学中) 〔8/2〕咲沢くれはさん(文校修了生) 〔7/31〕方政雄さん(文校修了生)・・・・
大阪文学学校事務局へメールでいただいた、3名の方の近況報告を紹介します。 //////////////////// ●〔8/2〕綛山正行さん(大阪府/通教部休学中) より―― 文校休学中も「樹林...
【11/16文士劇「放課後」】チラシ・第2弾! ★大阪文学学校の修了生(朝井まかてさん、木下昌輝さん)の配役決定! ☆まもなくチケットの[予約][発売]開始!
文校からのクラウドファンディング支援に対し【8/3文校ブログで既報】、朝井まかてさんからはメールで、木下昌輝さんからはⅩ(旧ツイッター)で、“お礼”が届いています。...
《文校事務局より》大阪文学学校の修了生(朝井まかて、木下昌輝)が出演する11/16文士劇「放課後」に、クラウドファンディングで支援していただけませんか。昨日(2日)、大阪文学学校は「純粋応援コース」で支援金を振り込みました。
文士劇2024実行委員会のチラシの㊤[オモテ]と㊦[ウラ]。 こちらで、㊤木下昌輝さんと㊦朝井まかてさんを赤丸で囲みました。 ...
課題図書「読書ノート」を提出しよう! 締切は8月17日(土)ですが、数日遅れても受け付けます。
大阪文学学校のカリキュラムのひとつに、文校24名のチューターがそれぞれ推薦する課題図書について、読み手としての驚きや発見を自由につづっていただく「読書ノート」の提出があります。 2024年度...
【7/31<水>】文校総会(社員総会)を開催! 20名出席、委任状12名 ★来期(10月)から“公開講座”を、より一般向けに見直すことに。
7月31日(水)午後7時から9時45分まで、一般社団法人・大阪文学協会の社員(文校)総会が文校の一室で開かれました。昨年8月4日以来、1年ぶりの開催です。ちなみに昨年8月は、コロナ感染を警戒して見送り...
早高叶さん(大阪文学学校修了生)が個人誌『春の夜に降る雨は』を刊行しました。
大阪府の早高叶〈はやたか・きょう〉さんは、大阪文学学校へは2012年4月入学で、通教部や夜間部の小説クラスに3年間、在籍しています(その後1年間休学)。 個人誌『春の夜に降る雨は』は、かつて『樹...
《2024年秋期(10月開講)入学》4人目。大阪市鶴見区の女性が、昼間部・小説クラス(火)へ。学費に添えて、『樹林』へのカンパもいただきました。
「入学申込書」より先に、きょう、郵便振替(大阪文学学校名義)で学費の納入がありました。 別な郵便振替(大阪文学学校・葦書房名義)では『樹林』への寄付がありました。ありがとうございます。 事務局...
【7/21毎日新聞<兵庫版>】・・方政雄さん(大阪文学学校修了生)、第1回アスベストセンター賞《文芸部門》の表彰を受ける。
兵庫県伊丹市の方政雄(パン・ジョンウン)さんは、2015年4月に大阪文学学校昼間部に入学し、休学を挟みながら24年3月まで9年間在籍されています。 方さんのアスベストセンター賞受賞については...
《2024年秋期(10月開講)入学》3人目。50年以上前から文校の存在を知っていた奈良市の70歳女性が、通教部・小説クラスへ。“突発的に起きたテーマを書かねば死ねません。”
奈良市の女性から、直前に電話をいただいたうえで、オンラインで「入学申込書」がとどきました。 その「入学申込書」に書かれている内容を紹介します。 ●《入学のきっかけや書きたいテーマなど》 【私は二...
7月最後の組会は佐伯クラス。19名全員出席。★チューター、出身者ふくめ17名で、“暑気払い”に谷町4丁目の居酒屋に繰り出す。◆事務局は8月8日(木)まで通常通り開いています。その期間に、『樹林』在特号の小説部門1次選考の集計、詩部門とエッセイ部門の選考会、文校総会などがあります。
今春期の昼間部・本科小説・佐伯敏光クラスの構成員は、新入生12名をふくむ19名【写真は今日の組会模様・午後2時から5時まで】。昼・夜・通教あわせて25クラスのうち、昼・詩/エッセイ・中塚クラス...
今夜の春期第7回学生委員会に、7名出席(うち、Zoom2名)。黒田サリューさん(昼間部・島田C)が、委員会に初参加!
今夜7時から開かれた学生委員会では、次のようなことが話し合われました。 ◆7/14~15夏季合宿の会計報告 ◆合宿紀行文集を8月中に発行 ◆『樹林』在特号の選考会(8/4詩部門・エッセイ部門、8...