文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2024年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

【新入生の著作紹介】安江俊明さん(通教部・高橋クラス)『作家・奥田継夫とわたし』

大津市の安江俊明さんは、71歳。今春、飛び級で通教部小説専科・高橋クラスへ入学されました。2015年まで毎日放送に勤務し、放送記者などを歴任されています。14年には、大阪出身の元日本兵・利田銀三郎さんの人生の軌跡を描いた『銀さん帰還せず~タイ残留元日本兵の軌跡~』で第25回週刊金曜日ルポルタージュ大賞の佳作に入賞されています。

安江さんが文校に入学される以前、21年末に刊行された『作家・奥田継夫とわたし』(非売品)は、学童疎開を描いた児童文学『ボクちゃんの戦場』の著者である奥田継夫さんを囲む「みる会」の20年間の歴史を振り返ったものです。
奥田継夫さんは、講師をしていただくなど大阪文学学校とも縁のあった方です。

以下、『作家・奥田継夫とわたし』の巻末に収められている安江さんの“著者あとがき”を抜粋して紹介します。
【作家・奥田継夫のことはこれまで幾多の新聞記事や雑誌を始めとするマスメディアで紹介されて来た。
 しかし、彼が二〇〇〇年末に親しい人々との交流の場であったBARみーるを閉めてから、それに代わる新たな出会いの場として開いた「みる会」の活動については案外知られていない。
 そのみる会を奥田氏と一緒に立ち上げてきた一人であるわたしは、いつかその活動についてまとめてみたいと思うようになっていた。
・・・・・・《略》・・・・・・
 二〇〇一年(平成十三年)から始まった「みる会」の活動は、古代神話・古代史を軸として進められた。古代の隠された実相がコンダクター・奥田継夫が振るタクトで会員に提示され、それに呼応して会員がそれぞれの楽器を奏でてゆく。ハモる時、不協和音の時、そして癒しの時。奏者は様々な感情を共有する。
・・・・・・《略》・・・・・・
今回奥田継夫先生をはじめ、会員各位の絶大なるご協力により、みる会を記録する貴重な機会を得たことは、著者の無上の喜びとするところである。・・・・・・《略》・・・・・・】

◎安江さんからの申し出として、『作家・奥田継夫とわたし』に関心のある文校生に何冊かお分けしたい、とのことです。希望者は文校事務局まで連絡ください。安江さんに取り次ぎたいと思います。

(文校事務局・小原)

今日(月曜)の通教部作品提出は、仙台市、横浜市、岡山市(2名)などから合わせて9名。◆今夜、春期第6回学生委員会開かれる。9日・『樹林』在特号締切、17/18日・夏季合宿について詰めの話し合い。

今日も通教生9名から春期第2回の提出作品が事務局に届きました。住まいとクラスは次のとおりです。
仙台市(専科/高橋C)、横浜市(同)、岡山市中区(研究科/音谷C)、岡山市南区(研究科/石村C)、兵庫県丹波市(専科/飯田C)、兵庫県宝塚市(専科/音谷C)、大阪府枚方市(専科/飯田C)、大阪市阿倍野区(研究科/石村C)、大阪市福島区(本科/美月C)。
作品名、枚数等を〈作品提出一覧表〉に記入したうえで、通教部各チューターへ届けるべく16時30分ごろ、文校近くの郵便ポストに投函しました。

◎提出まだの人は急いでください。(2次)締切は、7月16日(土)です。

◆今夜の春期第6回学生委員会には、教室に5名、Zoomから5名の出席がありました。
学生委員会は、いつでも、新しい仲間を待っています。

(小原)

第24回小野十三郎賞(大阪文学協会主催/朝日新聞社共催)の応募締切せまる。7月10日まで(当日消印有効)!

「詩集」と「詩評論書」を対象にしている小野十三郎賞の、今年度(第24回)の応募締切は7月10日<当日消印有効>です。

今日も各地(長崎市、鳥取市、栃木市、秋田市)から4冊の応募があり、4月末からの応募総数は103冊に達しました。
なお、最終的な応募総数(詩集+詩評論書)は、1年前【第23回】137冊、2年前【第22回】138冊、3年前【第21回】111冊でした。

応募先は、大阪文学学校内の小野十三郎賞事務局です。

募集要項の詳細については、4/25文校ブログを参照してください。

(小原)

7/2朝日新聞<朝>読書欄・・・木下昌輝さん(直木賞候補に3度/文校修了生)の『孤剣の涯て』が澤田瞳子さんに取り上げられる。

☆『孤剣の涯(は)て』は、文藝春秋刊で1800円+税
4月28日文校ブログ参照

●木下昌輝さんは、『宇喜多の捨て嫁』(文藝春秋)、『敵の名は、宮本武蔵』(KADOKAWA)、『宇喜多の楽土』(文藝春秋)と今までに3度、直木賞候補。
2010年10月から大阪文学学校夜間部に3年半在籍。文校在籍中の12年、「宇喜多の捨て嫁」で第92回オール讀物新人賞を受賞。
14年『宇喜多の捨て嫁』を刊行。同作は15年に第152回直木賞候補作となり、第4回歴史時代作家クラブ賞新人賞、第9回舟橋聖一文学賞、第2回高校生直木賞、第33回咲くやこの花賞を受賞した。
19年『天下一の軽口男』で第7回大阪ほんま本大賞、『絵金、闇を塗る』で第7回野村胡堂文学賞、20年『まむし三代記』で第9回日本歴史時代作家協会賞作品賞、第26回中山義秀文学賞を受賞。
近著に、『戀童夢幻(れんどうむげん)』(新潮社)、『応仁悪童伝』(角川春樹事務所)。
17年11月に、文校教室で「作家になるための努力の仕方」と題して講演。講演録は、『樹林』18年5月号(Vol.640)に収載。

通教部提出作品、速達便・持参などで21名から。昨日までの既着分と合わせて11名の通教部チューターへ郵送。

通信教育部(11クラス・151名/うち新入生33名)は、きょうが22年春期第2回提出作品の、いちおうの締切日。
きょうは計21名から提出がありました。内訳は、午前中の文校ビル1階の郵便受け投函1名、事務局へ直接持ち込み5名、郵便15名(速達、レターパックライト、レターパックプラスあわせて)。
持ち込み5名は、大阪、兵庫、奈良から。
郵便15名の通教生の居住地は、福岡市、香川県高松市、兵庫県姫路市、同県西宮市、大阪市、大阪府箕面市、同府高槻市、京都市、京都府乙訓郡、和歌山市、三重県四日市市、愛知県豊橋市、静岡県富士市、同県下田市、青森県弘前市。
きょうまでに到着していないと、9/11(日)スクーリングにおける合評会のテキストになる通教部作品集(『樹林』8・9月合併号)の掲載対象作品からははずれてしまいますが(クラスによってはまだ大丈夫なところもあります)、締切2週おくれの7/16(土)までに届けば担当チューターからのアドバイス批評および添削は受けられます。
それにスクーリングの前日と当日午前にはプレ・スクーリングがあり、締切2週おくれでも希望すれば自作品を合評してもらえます。
未提出の方、今からでも遅くはありません。あきらめないで、1日も早く作品を提出してください。
きょうまでの到着作品をクラスごとにまとめ、30分後に道頓堀に近い大阪南郵便局に出向いて、通教部11名のチューターに速達で届けます。

◆7/11(月)には、春期2回目の夜・詩の連続講座(担当;冨上芳秀チューター)があります。それに向けた課題作品の提出締切は、きょうでした。8名から作品が届いていますので、それらをまとめて冨上チューター宅へ届けます。
作品を未提出の人も、7/11の講座には参加できます。在校生は無料です。

◆7/16(土)昼・詩の連続講座(春期2回目)の担当は、病気療養中の山田兼士さんに代わって松本衆司チューターが担当することになりました。
課題作品の提出締切は、7/9(土)です。事務局まで。

(小原)