文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年10月
« 9月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

【今春55、56人目の新入生】①半年前の体験入学に参加していた奈良市の63歳男性が夜間部/小説(金)へ ②3/25昼の体験に参加していた京都府八幡市の62歳男性が通教/エッセイ・ノンフィクションへ

★今日(土)の午後、オンラインで入学申し込みをされた2名を紹介します。
①奈良市の63歳男性
・入学のきっかけ・書きたいテーマは、【面白い小説を読んでいるうちに、文学はわからないがエンターテイメントを書いてみたいと思い、その能力があるのかないのかを知りたくて入学を希望しました】。
・影響を受けた作家は、【藤沢周平 葉室麟 今村翔吾】。
・文校のことを知ったのは、【ホームページ】。

②京都府八幡市の62歳男性
・入学のきっかけ・書きたいテーマは、
【50歳代のときに仕事の傍ら大学の博士課程に在学して、自分が社会人として得てきたものを整理して論文にまとめ、博士号を取得するという経験をしました。頭の中にバラバラに存在し脈絡なく絡み合っていた知識や経験を整理し、無駄なものは削ぎ落して一貫した大きなひとまとまりの知見にまとめ、感じていた疑問に対する一つの解を提示するというのが、論文執筆の過程であったと思います。
今度は対象をより広げ、自分が見聞きし体験してきた様々な事象について、他者にクリアに伝わるかたちで残したいと考えています】。
・影響を受けた作家は、【呉智英、橘玲など】。
・文校のことを知ったのは、【読売新聞】。

☆  ☆  ☆
☆昼間部・夜間部のクラスゼミ(組会)は、4月8日(火)からスタートします。ほとんどのクラスでZoomを活用しますので、遠方からも昼・夜間部に入れます。
☆文校事務局は、日曜日以外、午後1時から10時(土曜のみ7時まで)の時間帯開いています。

(小原)

新入生、在校生の皆さんへ●入学開講式【ライブ中継】のご案内

入学開講式【ライブ中継】を視聴するためのZoomのURLは、以下のとおりです。

4/6(日)午後2時~4時
2025年度春期入学開講式

Zoomミーティングに参加する(ミーティング ID: 824 9190 5040 )
https://us02web.zoom.us/j/82491905040

上記リンクをクリックしたあと、3/29発行の「文校ニュース」1面に掲載されていたパスコードを入力すると、視聴することができます。

開始10分前から入室可能です。入退室は自由です。
Zoomのビデオレイアウト(画面表示)は「スピーカービュー(アクティブスピーカー)」でご覧ください。

当日の注意事項として以下の2点、ご協力をおねがいします。
1)視聴中は常にマイクをオフ(ミュート)にしておいてください。
2)在校生限定としますので、視聴時の表示名は、文校に登録されているお名前にしておいてください。

*    *

Zoom視聴方法(環境により表記、手順等が多少、異なる場合があります)

●パソコンの場合
1)ZoomのURLをクリックします
2)どちらかの方法で
a)Zoomアプリがインストールされている場合は、アプリが起動します
b)アプリがインストールされていない場合は、ダウンロード画面が表示されますが、「ブラウザから参加」をクリックすれば、インストールせずに参加することもできます
3)自分の表示名を入力して、「参加」をクリックします
4)次の画面で、パスコードを入力して、「ミーティングに参加する」をクリックします
5)ミーティング画面が開きますので、「コンピューターでオーディオに参加する」をクリックすると、入室できます

●スマホの場合
1)事前にZoomアプリをインストールしておきます。iPhoneはAppStore、androidはGooglePlayで
2)ZoomのURLをタップすると、アプリが起動します
3)パスコードと自分の表示名を入力して、「OK」をタップすると、ミーティング画面が開きます
4)通知(アクセス)やカメラ、マイク等に関する確認メッセージが表示されたら、「許可」をタップします
5)オーディオ接続の画面で、「インターネットを使用した通話」「Wifiまたは携帯のデータ」「デバイスオーディオを介して通話」などをタップすると、入室できます

まだ入学できます。HPのトップページからオンラインで申し込めます。クラス編成の都合があるため、できるだけ早めに!★【今日の新入生】堺市の25歳男性が、昼間部か夜間部の小説クラスへ。

事務局に事前の問い合わせが全くなかった堺市の男性から、オンラインで「入学申込書」がとどきました。25歳ですので、【若者向けの年間学費2万9千円割引の奨学制度】が適用されます。今春、奨学制度が適用されるのは、京都市の17歳高校生(男)に次いで2人目。
仕事の都合で、昼か夜か、どの曜日にするか、決めかねています。あした、電話で話し合うことになっています。

堺市の男性の「入学申込書」には、【純文学志望。文学の友人知り合いを作りたいと思いました。また自分の作品を評価してもらいたいです。】と書かれていました。影響を受けた作品・作家欄には、【小林秀雄、チェーホフ、他に近代日本、仏、露文学】とありました。文校を知ったのは、【インターネット】とのことです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★まだ入学は間に合います。今までのキャリアを問わず、書きたい気持ちがあれば、誰でも入学できます。
入学開講式と各クラスのゼミ開始日が迫っていますので、決心がついたらホームページのトップページからオンラインで申し込みしてください。 クラス編成の都合があるため、できるだけ早めにお願いします。

(小原)

4/6(日)入学開講式には、朝井まかてさん(文校出身の直木賞作家)も臨席し、新入生を励まされます。★新入生だけでなく在校生も出席し、書く意気込みを新たにしよう!

≪2025年度春期入学開講式プログラム≫
4月6日(日)午後2時~4時
大阪文学学校教室≪コロナの時のように人数制限はしません≫

[司会]小原政幸<大阪文学学校事務局長>
◆歓迎あいさつ
大阪文学協会代表理事  葉山郁生
大阪文学学校校長  細見和之
◆朝井まかて(直木賞作家/大阪文学学校特別アドバイザー)「新入生のみなさんへの言葉」(20分)
◆大阪文学学校賞授与
・選評はプリント配布
・受賞者スピーチ(各2分)
◆出席チューターあいさつ  自己紹介ならびに新入生への激励のメッセージ(各3分)
◆学生委員会アピール
◆新入生紹介
◆事務局紹介ならびにお知らせ
…………………………………………………………
〔交流会〕午後4時~6時
△酒類・お茶・寿司・つまみを準備します。
△新入生全員1分30秒以内で“入学にあたっての一言抱負”を述べてもらいます。
△今春の新入生・古藤さん(通教部/島根県松江市出身)が、“安来節<やすきぶし>どじょうすくい”を披露します。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★〔交流会〕の最初のころ、教室の一角で、朝井まかてさんの最新の本の販売・サイン会をおこないます。

新刊 待望の文庫化
『ボタニカ』(祥伝社文庫)
――牧野富太郎の情熱と波乱の生涯
定価[本体1,180円+税]


2024年9月30日刊
『青姫(あおひめ)』(徳間書店)
――農と自由と民の物語
定価[本体2,000円+税]

今日までに、秋期「読書ノート」を提出された56名のほぼ全員に、推薦チューターによる“ノート評”を郵送しました。

24年秋期の課題図書は、文校25名のチューターからそれぞれ1冊ずつ推薦してもらっていました。それらの中から1冊選んで書いた「読書ノート」の提出を全在校生に求めていました。
それに応えて、2月1日の締切までに(10日遅れもOK)、56名から「読書ノート」がとどいていました。
各チューターの「読書ノート」に対する“ノート評”がほぼ出そろいましたので、今日までに、“ノート評”とともに「読書ノート」を54名へ郵送で返却しました。

【画像】は、石沢千鶴子さん(通教部本科・小説1組/横浜市)のチョ・ナムジュ作/斎藤真理子訳『82年生まれ、キム・ジョン』(ちくま文庫)についての「読書ノート」<24枚>と美月麻希・通教部チューターによる“ノート評”。

(小原)