文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年10月
« 9月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

【今日の新入生は2名】①大阪市の44歳女性が5年半ぶりに復帰し夜・専科小説・谷口cへ②箕面市の27歳男性が夜・本科小説・西村cへ◆5回目の体験入学(オープンキャンパス)は、あした(火)午後2時からと午後6時30分から。予約9名、飛び入りも歓迎!

◆大阪文学学校へ入学を希望されている方、既に入学手続きを終えた方を対象とした一日体験入学(オープンキャンパス)。残すところ、25日(火)昼・夜【どちらも小説】、27日(木)昼・夜【どちらも詩・エッセイ】、28日(金)夜【小説】の開催です。
それらに、何度参加していただいても結構です。すでに入学手続きを終えている方の参加も歓迎します。
あした25日(火)は昼・夜あわせて9名(うちZoom2名)から予約があります。事前の申し込みがなくても参加できますが、できれば予約の電話かメールをください。
◆体験入学には、Zoomからでも参加できます。メールで事前連絡をください。Zoom招待状と合評作品をお送りします。そして、その日の体験入学が始まる30分前にミーティングルームを開きます。

●【文校紹介動画(short ver.2分版)は、Ⅹ上における今現在の視聴回数は14,042回です】●

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★今日入学された2名を紹介します。

①大阪市の44歳女性からオンラインで「入学申込書」が届いていました。2010年10月から9年間半夜間部に在籍していて、印象深く覚えている女性でした。さっそく電話をしてみました。今の生活状況、前回文校を辞めたいきさつなど、いろいろ話してくれました。前に在籍していたとき、小説が『樹林』在特号に載るなどの実績があるため、飛び級を認め専科クラスからのスタートです。

②箕面市の27歳男性からは、事前に電話やメールでの問い合わせはありませんでした≪近年、こういう方が目立ちます。文校HPの内容で入学を決断していただいているようで、ありがたいことです≫。
オンラインによる「入学申込書」は、必死の思いで綴られているように感じられましたので、少々長いですが、全文紹介します。
【≪入学のきっかけ≫
19歳の頃、芥川龍之介の「歯車」を読んでから、自分の人生を小説に捧げるために、故郷を離れ、縁もゆかりもない街に引っ越して8年が経ちました。
その間僕は小説を書き続けてきましたが、自分の思い描いたものを書けたことは一度だってありませんでした。
小さな賞に応募することも何度かありましたが、いつも小説を書いている途中、また書き終わる頃には、こんなものを書きたいわけではなかった、という思いが強く、失望してばかりの日々です。
そして当たり前みたいに結果は伴わない。そりゃそうだろう、と半ば呆れ、
悔しささえ生まれないのが、悔しい。
なぜ書けないのか。
才能がないのか、技術が足りないのか。あるいはその両方か。
僕は一人で模索しましたが、それを明瞭にするためには他者に面と向かって、自分の小説を批難されることで、狭まって堅固になった視野を一度破壊しなければならない、という考えに至り、本校へ入学する決断をしました。

≪書きたいテーマ≫
僕にとってこれまでの人生は、10代の頃ノートの端くれに書いていた小さな物語から始まり、20代に入って本格的に小説を書き始めてきて、その行為こそが生きる全てでした。
小説を書く、物語を創造する、その視点を持っていなければ今日まで生きることはできなかった。そしてこれからも生きることはできないと確信しています。
改めて書きたいテーマを考えてみたとき、僕は幼少の頃、或いは今日に至るまでに、積み重なった疑問の数々を小説を書くことで解決していきたいと思っています。
それはなぜ僕は生きているんだろうということから、なぜあの時あんなくだらない嘘をついたのかという大きな人生の核になる疑問や、一ヶ月前には胸を張って通れた大きな交差点を避けてしまうような自分の気弱さに戸惑った水曜日のこと。
体調は変わらないはずであるのに、昨日と今日とで睡眠の深さが違うことなど、日常に転がる些細な疑問を一つの点として、そこから物語を作っていきたいと考えています。】

◎影響を受けた作家・作品は、【芥川龍之介「歯車」「河童」 フランツ・カフカ「橋」「変身」 古井由吉「行隠れ」「杏子」】とのこと。
◎文校(春期生募集)は、【インターネット】で知ったとのこと。

(小原)

今春4回目の体験入学[昼の部]に10名(うち東京・岡山・香川などからZoom5名)。在校生の応援は5名◆5回目の体験入学(オープンキャンパス)は、25日(火)午後2時からと午後6時30分から。7名の予約がありますが、飛び入り参加も歓迎!


【今日の体験入学〔昼の部〕に、既入学生3名、入学検討者7名で計10名(うちZoom5名)が参加。在校生も5名が応援に駆けつける】

◆大阪文学学校へ入学を希望されている方、既に入学手続きを終えた方を対象とした一日体験入学(オープンキャンパス)。今日は昼の部<Pm2~4>のみで、担当は土曜日・小説クラスの大西智子チューターでした。

◆ただいま文校ブログやⅩで、冒頭に固定して流している文校紹介の動画〔full ver.7分版〕を見てもらいながら、文学学校の歴史や現状、システムやカリキュラム、諸行事、文校名物の“合評”について事務局から説明をおこないました。
そして、小説や本とのかかわりは?、なぜ文校に関心を持ったのか、実際作品を書いているのか、などを軸に参加者各々に自己紹介をしてもらいました。
その後、クラス生の書いた掌編小説(400字詰換算8枚)をテキストにして、大西チューターの仕切り役・助言役で1時間余り合評会をくり広げました。鋭い意見や、作品のいい部分をつかんだ感想が相次ぎ、いつものクラスゼミ並みに大いに盛り上がりました。
2時間の予定を10分超過して、体験入学は終わりました。
今日の体験入学で、文学学校のおおまかな形や雰囲気をつかめてもらえたのではないでしょうか。

◆体験入学(オープンキャンパス)は、残すところ、25日(火)昼・夜【どちらも小説】、27日(木)昼・夜【どちらも詩・エッセイ】、28日(金)夜【小説】の開催です。
それらに、何度参加していただいても結構です。すでに入学手続きを終えている方の参加も歓迎します。
25日(火)は昼・夜あわせて7名から予約があります。事前の申し込みがなくても参加できますが、できれば予約の電話かメールをください。
◆体験入学には、オンライン(Zoom)でも参加できます。メールで事前連絡をください。Zoom招待状と合評作品をお送りします。そして、その日の体験入学が始まる30分前にミーティングルームを開きます。

●【文校紹介動画(short ver.2分版)は、Ⅹ上における今現在の視聴回数は13,857回です】●

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★下のハガキをお読みください。大阪文学学校のことを簡潔にまとめてあります★
・・・・・・・・・・・・・

2023年7月以降に『入学案内書』を請求されて、いまだ入学に至っていない方々206名へ、上のような“体験入学”の案内ハガキ〈上;オモテ面 下;ウラ面〉をお届けしてあります。公開講座や24年3/16文校創立70周年記念祭など文学学校が催した公開イベントに参加された方々も含めての206名です。

(小原)

3/19神戸新聞・文化面“同人誌”欄・・・真銅孝(文校事務局員)が同人誌『babel』で発表した小説「タクシーと菅原のためのバガテル」が取り上げられる。

神戸新聞紙上で、評者の葉山ほずみさんによって取り上げられた真銅孝の小説は、文校修了生が集う同人誌『babel(バベル)』7号で発表していたものです。
『babel』は2017年秋創刊で、バックナンバーが文校第3教室の“同人誌販売コーナー”に並んでいます。

(小原)

【今日の新入生・今春36人目】奈良県の78歳女性が60年位ぶりに再び文校へ◆今日の春期3回目の体験入学<昼>に3名(うちZoom1名)参加。応援の在校生5名◆4回目の体験入学は、明日・22日(土)午後2時から。8名の参加予約あり。飛び入り歓迎。

大阪文学学校へ入学を希望されている方を対象とした一日体験入学(オープンキャンパス)。今日の金曜日は午後2時開始の[昼の部]のみで、担当は4月から新任の名倉弓子チューターでした。文校教室に来られた富田林市の女性と京都市の男性の2人に、香川県からZoom参加の女性1人だけでしたが、在校生5人が応援に駆けつけてくれました。在校生の6枚の掌編小説をいろいろな角度から合評し盛り上がりました。4時ごろ教室をあとにし、みんなで喫茶店に行った模様。

◆体験入学(オープンキャンパス)は、残すところ、明日・22日(土)昼と25日(火)昼・夜、27日(木)昼・夜、28日(金)夜の開催です。
それらに、何度(昼も夜も)参加していただいても結構です。
すでに入学手続きを終えている方の参加も歓迎します。
事前の申し込みがなくても参加できますが、できれば予約の電話かメールをください。

◆体験入学には、オンライン(Zoom)でも参加できます。メールで事前連絡をください。Zoom招待状と合評作品をお送りします。そして、その日の体験入学が始まる30分前にミーティングルームを開きます。

/////////////////////////////////////
今日(21日)、奈良県大和高田市の78歳女性から、封書で「入学申込書」がとどきました。通教部・小説クラス希望です。
女性からは、3/12朝日新聞・夕刊の“文校・春期生募集”の記事をみた直後に、文校事務局へ電話がありました。60年ぐらい前に、文校にいたことがある、とのことでした。78歳という年齢は今のところ、福井県の女性と並んで今春の新入生の中では最高齢になります。
「入学申込書」には、【この歳ですが、何も分かりません。色々勉強させていただきます。よろしくお願いします。】と、記されていました。

(小原)

第45回大阪文学学校賞≪3部門≫発表! ☆間瀬翠<4月から夜・平野c> ☆全美榮<昼・谷c> ☆堀和恵<通教・音谷c>

第45回(2024年度)大阪文学学校賞の各部門の受賞者は、下記のように決定しました。
4月6日(日)の入学開講式の中で、文校賞の授与式はおこなわれます。受賞者へは、賞状・賞金(本賞5万円・佳作3万円・奨励賞2万円)が贈られます。受賞者で出席された方には、短めな受賞スピーチをおこなっていただきます。
欠席される受賞者からは、スピーチ原稿を送ってもらって代読し、後日クラスゼミなどの中で賞状・賞金をお渡しします。

●小説部門
(応募6編+「樹林」年間掲載作15編のうちから)
間瀬翠<奈良市>・「クマの黄色い帽子」(応募)
佳 作:岡本千尋<大阪府>・「誰そ彼のあわいに」(樹林 24年11月号)
奨励賞:黒田サリュー<大阪府>・「夏炉」(樹林 24年6月号)

●詩部門
(応募13名26編+「樹林」年間掲載作17編のうちから)
全美榮<大阪府>・「拳の萌芽」(応募)
佳 作:福石ゆうき<大阪市>・「告知」(樹林 25年1月号)
奨励賞:荻野真理子<大阪府>・「コトバ」(樹林 24年5月号)

●エッセイ・評論・ノンフィクション部門
(応募10編+「樹林」年間掲載作9編のうちから)
堀和恵<大阪府>・「生きて、書いて」(応募)
佳 作:森實啓子<大阪府>・「南町(みなみまち)の栗田さん」(応募)
エッセイ奨励賞:新居輝夫<兵庫県>・「再会のかたち」(樹林 24年11月号)

最終候補は、3/13文校ブログで発表してあります。