文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年7月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

【【速報】】木下昌輝さん<大阪文学学校修了生>直木賞候補に4度目のノミネート。『秘色(ひそく)の契り 阿波宝暦明和の変 顚末譚』<徳間書店>。今度こそは!


日本文学振興会から、第172回芥川龍之介賞・直木三十五賞(2024年下半期)の候補作が発表されました。受賞作を決める選考会は来年1月15日(水)、東京・築地の「新喜楽」でおこなわれるとのことです。
上の記事は、今朝(12/12)の毎日新聞・社会面からです。
他の全国紙の社会面やテレビ、ネットのニュースでも一斉に報じられました。

大阪文学学校の夜間部に2010年10月から14年3月まで3年半在籍されていた木下昌輝(きのした・まさき)さんの最新刊『秘色(ひそく)の契り 阿波宝暦明和の変 顚末譚』(徳間書店/2,000円+税)が、直木賞にノミネートされています。
2014年下半期『宇喜多の捨て嫁』(文藝春秋)、2017年上半期『敵の名は、宮本武蔵』(KADOKAWA)、2018年上半期『宇喜多の楽土』(文藝春秋)に次いで、自身4度目のノミネートであり、今度こそは、と期待が高まります。

●直木賞の選考委員は以下の9氏(五十音順)です。
浅田次郎、角田光代、京極夏彦、桐野夏生、高村薫、辻村深月、林真理子、三浦しをん、宮部みゆき


■木下昌輝さんは、文校在籍中の2012年、「宇喜多の捨て嫁」で第92回オール讀物新人賞を受賞。
14年『宇喜多の捨て嫁』を刊行。同作は15年に第152回直木賞候補作となり、第4回歴史時代作家クラブ賞新人賞、第9回舟橋聖一文学賞、第2回高校生直木賞、第33回咲くやこの花賞を受賞した。
19年『天下一の軽口男』で第7回大阪ほんま本大賞、『絵金、闇を塗る』で第7回野村胡堂文学賞、20年『まむし三代記』で第9回日本歴史時代作家協会賞作品賞、第26回中山義秀文学賞、22年『孤剣の涯て(はて)』で第12回本屋が選ぶ時代小説大賞を受賞。
他の著書に、『戀童夢幻(れんどうむげん)』(新潮社)、『応仁悪童伝』(角川春樹事務所)、『戦国十二刻 女人阿修羅』(光文社)、『剣、花に殉ず』(角川書店)、『愚道一休』(集英社)などがある。

◎木下昌輝さんは17年11月、文校教室で「作家になるための努力の仕方」と題して講演されています。講演録は、『樹林』18年5月号(Vol.640)に収載。
◎さる11月16日、大阪市北区のサンケイホールブリーゼで、大阪では実に66年ぶりの【文士劇】旗揚げ公演がおこなわれ、朝井まかてさん(文校出身の直木賞作家)とともに木下昌輝さんも舞台に立ちました。

(小原)

【第2弾】11/30<土>につづき12/7<土>の朝日新聞(朝)別刷りbe紙面“好書好日”欄で、太宰治賞の市街地ギャオさん<文校在籍中>が紹介される!

◎市街地ギャオさん<大阪市/1993年生まれ>は、2018年4月に大阪文学学校へ入学し、夜間部本科小説・小原クラスに1年間だけ在籍していました。その後、23年4月に昼間部に再入学し、本科小説・大西クラスに1年間属しました。24年4月からは休学中。

24年12月5日・文校ブログ参照≪11/30<土>朝日新聞(朝)別刷りbe紙面“好書好日”欄≫

24年11月2日・文校ブログ参照

24年7月3日・文校ブログ“お知らせ”欄参照

沖縄から昼間部・大西クラスへ新入生。23歳女性。Zoomを使って、14日(土)のクラスゼミから参加します。

2日前の通教部スクーリングのとき、“歓迎あいさつ”のなかで僕は、「事務局で働くようになって31年間半の間、沖縄在住の方は絶えることなく文校に在籍していたのに、とうとういなくなってしまいました・・・・・・」と述べました。
願いが通じたのでしょうか、今日の夕方、沖縄県中頭郡の23歳女性からオンラインで「入学申込書」が飛び込んできました。
すぐに電話をしました。「入学申込書」の濃い内容からして、4月からの春期を待つより、今すぐ入学したがいいと考え、電話でそう伝えました。また、通教部にするか、Zoomを使って昼・夜間部にするか迷っていました。土曜日は仕事が休みとのことだったので、土曜日の昼間部を勧めました。
土曜日の大西チューターに電話して、4日後の14日に合評する作品2編と当日のZoom招待状をメールで送ってもらいました。それを沖縄の女性に転送しました。
25歳以下の奨学制度が適用され、年間学費は通常より2万9千円割引かれて10万円なのですが、中途入学なので更に1万〇千円割引く、ということも伝えました。

●「入学申込書」の中の“入学のきっかけや書きたいテーマなど”欄より―――
【大学時代より、沖縄県内にて文芸誌「煉瓦」を発行しており、ペンネームは「二藤」として活動しています。
 貴校の存在は、第51回琉球新報短編小説賞に選ばれた上地庸子さんの「寄居虫(やどかり)」という小説をきっかけに知りました。沖縄県内の大宜味村にある古書店の読書会でご本人に直接感想を言う機会があり、徐々に文学学校の交流とは如何なるものか・・・と興味を持ちました。
 元々、小さな文芸団体で詩の講習会をしたり、沖縄県内の公募で賞をいただいたりとしていましたが、県外の文学賞に挑戦しよう! ということで、「九州芸術祭文学賞」に応募してみました。けれど、結果は惨敗でした。
私の身近にいる方、またネットで交流のある方は、詩が得意な方が多く、「九州文学賞」にて賞をいただきたい! という目標を掲げて、貴校に入学を希望した次第であります。
 仕事の関係で、今村翔吾氏の横浜でのサイン会に行ってお話したときに、「琉球〇〇から来ました」と言うと、「琉球って、あの琉球か」「はい、沖縄から来ました」「上司に今村が会いたいと言っていたと伝えてくれ」というやりとりがあり、今度は仕事上ではなく作家として会いたいという個人的な夢ができました。
 私は、元々、周りの人の体験や、個人の体験を入れ込んだ小説を書くことが多く(自分を知られる怖さもあり、小説に入れ込むということで私は同化する心地よさも感じます)、ここ三年間は、「復帰直後の沖縄(私は体験していないため、ファンタジー的な要素もある)」、「パパ活女子」、「獄中にいる人間と、外の人間の手記」をテーマに書いていました。
 今後は、それらをより膨らませた、かつユーモアなども交えた小説を書いていこうと思っています。
 どうぞ、よろしくお願いいたします。】

●“影響を受けた作家・詩人”欄より―――
【小川洋子 村田紗耶香 綿矢りさ 村上春樹 谷川俊太郎】

●“募集を何で知りましたか”欄より―――
【知人の紹介(現在、大阪文学学校に入学している)】
―――→僕は、すぐ当てることができました。

(小原)

通教部の作品提出、いちおうの締切は12月14日(土)。きょうは、熊本、佐賀、広島、茨城2名から届きました。

通信教育部(12クラス・129名)の秋期第2回作品提出締切は、今度の土曜日・14日です。連日、幾人もから提出作品が事務局に届いています。今日は、熊本市(平居C)、佐賀県武雄市(谷口C)、広島県福山市(同)、茨城県鹿嶋市(冨上C)、茨城県水戸市(飯田C)の計5名からでした。そのうち、水戸市の方をのぞく4名が、今秋の新入生です。

土曜日に配達されるのは、速達便(レターパック含む)だけになり、郵便事情は悪くなっています。充分留意してください。
14日の事務局持ち込みは、午後5時までにお願いします。その晩に、道頓堀近くの南郵便局に出向き、速達で各チューターに発送するつもりです。

14日に遅れると、『樹林』2025年2・3月合併号(通教部作品集)に自作品が載るチャンスをみすみす逃がすことになりかねません。
遅れて届く作品も、届いたその日にチューターにお送りし、作品集への掲載作決定に間に合うものはできるだけ対象に含めてください、とお願いはします。

まだの方、がんばって書いて送ってください。送り先は、担当講師ではなく、大阪文学学校事務局です。

15日以降の提出分も12月24日(火)までは受け付け、担当講師からアドバイス批評(個別評)は受けられます。また、明年3月9日(日)通教部スクーリングの前段に持たれるプレ・スクーリングで、合評に付される機会があります。

封筒のおもてには、かならず“通教部24年秋期第2回提出作品”と朱書してください。つづめて、“通教部作品”でもけっこうですが。

(小原)

【昨夜(9日/月曜)】公開/夜・小説(エッセイ)入門講座〔担当;津木林洋チューター〕に、18名参加(うち、秋の新入生3名、文校修了生2名、一般2名)。作品提出14名全員出席。

夜・文章講座から、夜・小説(エッセイ)入門講座と名称を改めての2回目。1回目(10/28)を1名上回る参加者がありました。また、1人のみだった秋期新入生は3名に増えました。

今秋期からは、在校生からも受講料(作品提出込みで1000円)をいただくようにし、課題作の提出方法も変更になっています。
文校事務局ではなく、講師あてにメールで作品をお送りするようにしました。そして、提出作品はすべて公開クラウドにあげ、あらかじめそれらを読んでから講座に出席してもらうようにしました。ネット環境のない方には、文校事務局が手助けします。

◎昨夜、提出14編に対し1作ずつ、津木林チューターは詳しく鋭く批評をくわえていきました。また、作者コメントの時間を設け、会場から一作ごとに出る質問や意見にも懇切に答えていました。

◎次の津木林チューターの公開/夜・小説(エッセイ)入門講座は、1月27日(月)午後6時30分からです。
その講座に向けた課題作品の締切は1月20日(月)です。

◆今度の公開講座は、昼・詩入門講座〔担当;冨上芳秀チューター〕です。“文学集会”翌日の12月16日(月)午後6時30分からです。
作品を提出していない方も、勉強になりますから、講座に参加してみてください。聴講料を500円いただきます。

(小原)