文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

23日(日)通教部スクーリングのクラス分け≪部屋割≫ ◆計8クラス(美月・塚田・谷口/大沢・若林/冨上/菅野/音谷C)でZoom併用 ★文校入学検討のために、一般の方もスクーリングを見学(Zoom可)できます。連絡いただければ、スクーリングのテキストをお送りします。

通教部の春期第1回スクーリングは4日後です。
【全体講義】【担当講師紹介(本科/各2分)】【合評会(クラス別)】【交流会】それぞれをおこないます。
◎文校教室での【全体講義(PM0:35~)】は、細見和之・文校校長による≪作者は何点取れるかな?――灘中の入試問題に採用されて――≫です。実際の入試問題は、「文校ニュース」6月15日号18面に載っています。
◎【合評会(クラス別)(PM1:30~)】のあと、文校教室で持たれる【交流会(PM5~)】では、ビール・ドリンクに加え、お寿司やつまみを事務局で準備します。合評会で外に出たクラスも、また文校に戻ってきてください。

◆文校教室に立ち寄らず直接、『樹林』7月号(通教部作品集)に載った作品の【合評会】会場に向かわれてもかまいませんが、その前に文校のビル1階・エレベーターホールで受付を済ませてください。待機している事務局員が、①合評会の会場案内、②出欠ハガキから採録した“メッセージ特集”、③新入生「課題ハガキ」文集(通教生のみ)を配布します。

◆【合評会】の会場は文校教室だけでなく、近くの公共施設の貸し教室も使って、4名から一番多いところで15名に分散します。全体で教室参加72名、Zoom10名です。各クラスの教室は、以下のとおりです。( )内は出席予定者数。

【大阪文学学校教室】
Zoom(オンライン)を併用します。クラス生で参加希望者は事前に文校事務局へメールをください。Zoom招待状を送ります。
《第1教室》大沢+若林〈合同〉クラス(6+Zoom5)
《第2・3教室》美月+塚田+谷口〈合同〉クラス(13+Zoom2)
《図書室》冨上クラス(4+Zoom1)

【大阪府社会福祉会館】●文校の近くです
《203》飯田クラス(7)
《402》音谷クラス(15+Zoom1)●Zoom併用
《404》菅野クラス(8+Zoom1)●Zoom併用
《406》石村クラス(7)
《407》平居クラス(4)
《502》高橋クラス(9)

◆合同で【合評会】をおこなうクラスの方は、テキストになる『樹林』7月号(通教部作品集)は、自分のクラスだけではなく、いっしょになるクラスの作品も読んできてください。

★スクーリングの見学を希望される一般の方は、電話などで事前連絡をお願いします。とくに、Zoom見学の方は、メールをください。Zoom招待状をお送りしますので。

(小原)

61人目の新入生。熊本市から今春3人目!★秋田・山形・群馬・山梨・富山・石川・佐賀をのぞく40都道府県に大阪文学学校生が存在します。

いきなりオンラインで「入学申込書」が飛び込んできました。
熊本市の60代男性からで、通教部・小説クラスへ今すぐ入学したいとのことでした。
その「入学申込書」には、【谷町六丁目の道路沿いで「樹林」が置いてあったので、手に取って読んでみた】とのことです。文校の入っている9階建てビルの入口に置いてある(入学案内書)に気づかれたのですね。

●「入学申込書」の“入学のきっかけや書きたいテーマなど”欄には、次のように記載されていました。
【先週、大阪に行って「樹林」を読んで、応募したいと思いました。
原稿の添削だけでなく、作品を書いて苦闘している人々との交流がありそうなところが魅力的です。文学賞などに何度か応募していますが、箸にも棒にも掛からぬ状況です。昨年から同人誌の「詩と眞實」にも入ってますが、自分の書いたもののがどこがよくないのかさっぱりわかりません。何が足らないのか、何をどう書けばよいのか? ヒントを得られそうだと思いました。】
●また“影響を受けた作品・作家・詩人名”欄には、次のように書かれていました。
【十年くらい前、自分でも書いてみようなかなと思ったのは、村上春樹「風の歌を聴け」。その後、自分が学生だった1980年くらいに興味を持ち、村上作品をたくさん読みました。近年では小川洋子、三浦しをんの作品に感動しました。10年くらい前は、浅田次郎。そのまた十年前は司馬遼太郎を好んで読んできました。】

(小原)

「文校ニュース」6月15日号を発送! 23日(日)通教部スクーリングに全国から通教部生72名出席予定。ほかに自宅からZoom参加13名。

◎文校事務局が作成・発行する「文校ニュース」6月15日号(B4紙・20ページだて)を大型のバッグ5個に詰め込み、昨日・16日(日)午後1時過ぎ、道頓堀近くの南郵便局にタクシーで運び入れました。悪くなっている郵便配達の事情を考慮して、一日でも早くお届けしたかったのです。文校教室でおこなわれた“夏当チューター退任お祝い会”(新旧の受け持ちクラス生が58名出席)の開始前のことで、早めに駆けつけていた岡所俊輔さん(通教部休学中)に手伝ってもらいました。
とりあえず郵送したのは、通教部生(138名)と通教部チューター(12名)、更にこの数カ月内の資料請求者(約110名)。

通教部生とチューター向けに同封したものは、①クラス別『名簿』(都道府県および区・市・郡名入)、②【再配布】『樹林』在特(11月)号に向けて掲載作品および選考委員募集のお知らせチラシ<学生委員会在特部発行>、③「学生新聞コスモス」339号<学生委員会新聞部発行>の3点です。
資料請求者には、「文校ニュース」今号に加えて『樹林』7月号(通教号)も届けました。文校通教部の学習過程をよく知っていただこう、という思いからです。

◎明日(18日)は、休学生(90名)に「文校ニュース」今号、クラス別『名簿』、「学生新聞コスモス」今号を送ります。
また、『樹林』定期購読者(37名)へ、『樹林』7月号とともに「文校ニュース」今号を送ります。

◎登校してクラスゼミに臨んでいる昼・夜間部の皆さん(161名)は、「文校ニュース」今号などを机の上から持ち帰ってください。Zoomで合評していて来校機会のない昼・夜間部生には明日以降、順次送ります。

◆「文校ニュース」今号は、○文校生・市街地ギャオさんの第40回太宰治賞受賞 ○今春の新入生60名のうち9名の方につづってもらった「入学にあたっての抱負」 ○24年春期第1回通教部提出作品総合評(12クラス分) ○5/15毎日新聞(夕)の「創立70年・大阪文学学校」 ○文校修了生・後藤高志さんの小説が『文學界』転載 ○4/28公開・特別講座(ゲスト;吉増剛造さん)に参加した2名の感想、そして6、7月のカリキュラム・スケジュールなど盛りだくさんな内容になっています。

◆通教部の春期第1回スクーリングは6日後の6/23(日)です。
午後0時30分から、全体講義〈細見和之・文校校長「灘中の入試問題に採用されて」〉、本科・担当講師紹介(各2分)、クラス別合評会、交流会と、午後6時30分までつづきます。
“出欠ハガキ”によると今のところ、前日および当日午前のプレだけの人もふくめて全国各地から72名が出席予定です(ほかに、Zoom参加13名)。遠来組は、岩手、福島、新潟、茨城、栃木、東京、神奈川、長野、静岡、愛知、岐阜、福井、岡山、広島、鳥取、島根、徳島、愛媛、福岡、大分、長崎、鹿児島、沖縄などからです。

スクーリングの前段にもたれるプレ・スクーリング(22日午後、23日午前)への出席予定は計27名(うちZoom7名)です。チューターは4名参加。

“出欠ハガキ”がまだの方は、FAXでもメールでもかまいませんから至急、事務局まで連絡ください。出席できなくなった方も連絡ください。いろいろと準備があります。“メッセージ”もできるだけ添えてください。

(小原)

本日公開!「小説同人誌評(第41回)」(細見和之執筆) ◆「詩時評(第35回)」(松本衆司執筆)、「詩同人誌評(第10回)」(中塚鞠子執筆)も公開中!

本日、「小説同人誌評(第41回)」(細見和之執筆)を公開しました。

『樹林』本誌上で2019年5月号(通巻652号)まで連載されていた「小説同人誌評」(細見和之執筆)と「詩時評〈詩集評〉」(松本衆司執筆)はその後、当HPのトップページ上に公開の場を移しました。
21年3月からは、あらたに「詩同人誌評」(中塚鞠子執筆)もくわわりました。
それぞれ原則、年4回執筆で、「小説同人誌評」は通算で41回目、「詩時評」は35回目、「詩同人誌評」は10回目になります。

公開済みの小説同人誌評、詩時評、詩同人誌評の一覧はこちら

通教生の皆さんへ●「文校ニュース」6月15日号のPDF公開

6/23通教部スクーリングの詳細や、24年春期第1回提出作品総合評などが掲載された「文校ニュース」6月15日号のPDFファイルを公開します。

下記リンクをクリック(タップ)したあと、スクーリング案内チラシに記載していた樹林7月号(通教部作品集)用の閲覧パスワード(半角数字)を入力すると、ダウンロードできます。

「文校ニュース」6月15日号

紙の「文校ニュース」は6/16、全通教生に発送します。