『樹林』在特号、応募締め切る。小説部門に27編、エッセイ部門に15編、詩部門に29編。
朝井まかてさんや木下昌輝さん、馳平啓樹さんもかつて載ったことがあり、応募から選考・編集まですべて学生委員会が仕切る『樹林』在校生作品特集号。その11月号に向けて、8日(日曜)の正午、作品の応募が締...
7/1東京新聞・読書欄・・・木下昌輝さん(文校修了生)の今般の直木賞候補作『宇喜多の楽土』(文藝春秋 刊)
6/20文校ブログに詳細。...
本日(7日)午後4時からの特別講座(ゲスト;有栖川有栖さん)、予定通りおこないます。
大雨の影響で、交通機関が乱れ、電車や新幹線が走っていないところもあるようです。本日の特別講座について、メールや電話での問い合わせが相次いでいますが、予定通りおこないます。 ●『樹林』在特号の応募...
今夜(6日・金)の2つの組会(小原クラス/尼子クラス)、予定通りおこないます。
大雨の影響で、電車など交通機関に一部乱れが出ているようですが、今夜の組会は、小原クラス、尼子クラスともに、予定通り6時半からおこないます。 なお、今日の昼の組会(夏当クラス)は、夏当チューターと...
有栖川有栖さんを招いての特別講座に71名。
豪雨で一部鉄道がとまるなか、在校生45名、文校修了生5名、東京などから21名の参加がありました。 特別講座、サイン会の後、有栖川さんもみんなと一緒に居酒屋“すかんぽ”へ。...
朝井まかてさん(直木賞作家/文校修了生)が、今夜の小原クラスの組会に参加してくれました。
7時20分ごろ、朝日新聞の記者さん、カメラマンさんと一緒に、朝井さん文校教室に登場。 事前にお送りしていたクラスの作品2編(30枚と130枚)について、有意義な批評もしていただきました。...
『樹林』11月号(在校生作品特集号)に向けた作品募集の締切迫る! 8日(日)12時必着。 選考委員も募集中!
『樹林』在校生作品特集号は、大阪文学学校の学生委員会が作品募集、選考、編集、発送までの全過程を独自で行なうものです。作品の募集と同時に、選考委員も在校生(休学生ふくむ)から募集しています。 6/...
7/15~16夏季合宿(奈良YH)のポスター《学生委員会・作》 ●今日、通教部・提出作品は10名から
今夜開かれた春期第6回学生員会には、12名出席。 学生委員会の主催する夏季合宿のポスター【画像】を、廊下と教室に計3枚貼り出してあります。申込締切が7/6(金)と迫っています。参加希望者は急...
犬槙リサさん(文校修了生)遺稿集『新しい幸せ』
犬槙リサ(いぬまき・りさ)さんの本名は廣瀬恭子さんで、文校には昼間部・佐久間クラスなどに2013年3月まで2年半在籍。この度、大学時代からの友人で、オランダ在住の古田泉さんのご尽力により、かの地の...
いよいよ7日(土曜)、公開・特別講座。有栖川有栖さんが来校、講演。【事前予約;定員に達しました】
7月7日(土)午後4時から文校教室で、作家の有栖川有栖(ありすがわ・ありす)さんをお招きしての特別講座があります。開場は、3時半。 講演タイトルは「読みたいものを書く」。 司会は葉山郁生チュータ...
今日、通教部提出作品のいちおうの締切日。今晩、各チューターへ郵送 ●昼・文章講座に31名
通信教育部は今日(土)が、春期第2回提出作品のいちおうの締切日。 郵便17名、直接持参6名、そして文校の入っているビルの正面玄関奥の集合郵便受けへの投函3名と、今日だけで計26名の提出がありました。...
6/17東京新聞・読書欄・・・金時鐘さんの新刊詩集『背中の地図』
上の6月17日(日)東京新聞読書欄における詩人・和合亮一の評は、横浜市の文校修了生(この3月まで在籍)安藤さんがPDFで送ってくれたものです。 いつもいつも、ありがとうございます。 (...
通教部の作品提出、いちおうの締切は、あさって30日(土)。
通信教育部(10クラス・147名)の春期第2回作品提出締切は、明後日・30日(土)です。当日の事務局持ち込みは、午後5時までにお願いします。 連日、何人もから提出作品が事務局に届いています。昨日6名...
第2回 7/11(水)夜・文章講座のご案内。
夜・文章講座 プルーストと小説の諸方法 Ⅳ ――現代の「私」とは何か。さまざまのトポスを考える 講師 葉山郁生(作家) 第2回 7月11日(水)午後6時30分~(講師の都合により当初予定から...
7/15~16夏季合宿のお知らせ・締切7/6・・・・《学生委員会より》
今年の夏季合宿の会場は、奈良ユースホステルです。 近鉄奈良駅、JR奈良駅からバスで5分~10分ほどと近くです。 申込締切が7/6と近づいています。まだの方は、急いでください。 ...
夜・詩の連続講座に23名
川上明日夫チューターの担当する夜・詩の連続講座に、前回(5/28)を上回る23名の出席がありました。うち、一般1名、休学1名、修了生1名。作品提出は21名(欠席1名)。 次回の講座は、通教部スクーリン...
檀上桃子さん(夜間部・青木クラス)、“第52回詩人会議新人賞”贈呈式に出席。佳作1席を受賞。
檀上桃子さん(22歳/昼・佐伯クラスをへて夜・青木クラス)が、詩作品「月の彫刻」で“第52回詩人会議新人賞”の佳作1席を受賞されたことは、「文校ニュース」4月2日号ですでにお知らせしていました...
修了生の林晋作さんが、“北九州文学協会文学賞・特別賞”受賞の報告に来てくれました。
通教部スクーリンが開かれていた24日(日)夕刻、和歌山県御坊市から修了生の林晋作さんが事務局を訪ねて来てくれました。“第11回北九州文学協会文学賞”の小説部門(30枚前後)で、大賞に次ぐ特別賞(賞...
【変更】スクーリングクラス分け(部屋割)
6/22文校ブログで発表した、明日のスクーリングクラス分け(部屋割)を次のように変更します。 川上クラスと冨上クラスを入れ替え、川上クラスは文校教室で、冨上クラスは大阪社会福祉指導センターでおこなう...
通教部18年春期第1回スクーリング。
午前中のプレ・スクーリングを終えて、午後0時半からは本番のスクーリング。出席者73名。 さいしょに安芸宏子チューターの「三島由紀夫『潮騒』の新資料発見」と題した講義。 1時半からは...