今日も北海道などから3名入学。今春の新入生、計66名に。
今日の3名をくわえて今春の新入生は、今日までに66名です。 一昨年、昨年のこの時点(入学式の3日前)と比べると、それぞれ12名、25名上回っていて、とても順調です。早めに、目標定員90名に達してくれ...
大阪文学協会の理事会開かれる。
大阪文学学校の運営母体である一般社団法人・大阪文学協会の理事会が、夜6時30分すぎから8時45分まで、文校の一室でもたれました。出席は、葉山郁生代表理事、細見和之校長、山田兼士、中塚鞠子、津木林洋、小...
大阪文学学校入学の決心がつきかねている皆さんへ
『入学案内書』を請求されたり、あるいは一日体験入学に来校されたりしたということは、書きたいという衝動にかられたり、書くことに賭けてみようという気持ちになられているのだと思います。今回は見送って、今年1...
入学に関して、どんなことでもお問い合わせください。
電話やメールで、入学に関する問い合わせが多くなっています。 そこで、入学を検討されている方からよくある質問をQ&Aでまとめてみました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ Q【質問】 通...
朝井まかてさん(文校修了生)の連載小説が、あさって(6日・金曜)から朝日新聞紙上で始まります。
上の記事は【3/20朝日新聞(夕)社会面】 朝井まかてさんは、2006年4月から大阪文学学校・夜間部に1年間在籍、その後1年間休学。在籍中、「われら、勝手につき」が『樹林』在特号(06年12...
「文校ニュース」4月号(春期第1号)を作成・発行 ●今日の入学者は、26歳男性2名など5名。
切り貼りしながら手作りした18ページ立ての「文校ニュース」4月号(春期第1号)には、1面に4月8日(日)“入学開講式”のプログラムを、最終面に今後2カ月間のカリキュラムや公開講座、学生委員会などの...
新たに夜間部へ新入生4名。25歳男性、25歳女性、52歳男性、73歳男性。
4人を紹介します。 25歳の2人(奨学制度が適用されます)と52歳男性は夜間部小説クラス(金)、73歳の方は夜間部小説クラス(火)へ入学します。 ◎[小説講座 大阪]で検索したら、一番上にでて...
来局して、2人が入学手続き。春期新入生は、51名に。
事務局をおとずれて、二人の女性が入学手続きをされました。 ◎大阪府富田林市の40代後半の方は、夜間部・詩/エッセイクラスへ。 入学申込書には、【頭に浮かんだこと、心で感じたこと、それじたい生産...
新刊紹介☆細見和之・文校校長『「投壜通信」の詩人たち――<詩の危機>からホロコーストへ』(岩波書店)
細見和之・大阪文学学校校長は、詩人で京都大学教授(ドイツ思想専攻)です。 岩波書店から刊行された『「投壜通信」の詩人たち――<詩の危機>からホロコーストへ』(310頁)は、3100円+税。文...
第38回大阪文学学校賞発表!
第38回大阪文学学校賞の各部門の受賞者は、次のように決定しました。授与は、4月8日(日)入学開講式席上でおこなわれます。 ●小説部門(応募10編+「樹林」年間掲載作31編のうちから) 本賞:切...
3/26朝日新聞(夕)でも、木下昌輝さんの(文校修了生)の『兵(つわもの)』<講談社>を紹介。
3/26文校ブログ参照...
最後の体験入学に14名。きょうの入学は7名。
最後となる5回目の一日体験入学には、昼の部に7名、夜の部【写真】に7名(ほかに在校生2名)の参加がありました。 教室での2時間あまりの体験のあと、昼は喫茶店、夜は居酒屋へ。 今日の入学申込者は...
2名入学。1人は山口県から。
今日は、封書でお二人が入学を申し込まれました。 ◎一人は、山口県山陽小野田市の64歳女性で、通教部・小説クラスへ。 入学申込書には、【20年近くエッセイを書いてきたが、小説に挑戦したくなったの...
明日(30日)、最後の体験入学 ●今日の新入生は、昼間部(42歳女性)、夜間部(24歳男性)、通教部(39歳男性/愛媛県松山市)に1人ずつ。
いよいよ明日(30日・金曜)が、今春最後となる5回目の一日体験入学です。 大阪文学学校へ入学を検討されている方は、ぜひおいでください。今まで4回の体験に都合悪く参加できなかった方、1度参加したがまだ...
今朝(28日)の毎日新聞・オピニオン欄[全国版]・・・文校のことも。
2月16日(金)、毎日新聞東京本社の鶴谷真記者が、わざわざ東京から文校に取材に来られました。そのときのことも踏まえた論考です。鶴谷さん、感謝です。 (小原)...
90歳男性など、一挙に4名の新入生 ●明日(27日・火曜)第4回体験入学
きょう、封書とオンラインで4名の入学申込がありました。今春期の新入生は一挙に増え、計34名になりました。 4名それぞれの、入学申込書のなかの“入学のきっかけや書きたいテーマ”欄を紹介します。 さま...
3/22読売新聞(夕)・・・木下昌輝さん(文校修了生)の新刊『兵(つわもの)』を紹介。
3月16日文校ブログ参照...
4回目の体験入学に昼・夜あわせて18名。3名入学。
きょうの体験入学には、昼の部に11名【写真】、夜の部に7名(ほかに在校生5名)の参加がありました。はるばる、愛知県豊田市、岡山県倉敷市(すでに入学され24日体験入学に参加した女性とは別人)からも参...
今朝の読売新聞に、“一日体験入学”のお知らせを載せてもらいました。明日(24日)3回目の体験入学。
上は【23日・読売新聞< 朝>地域面のお知らせコーナー】 明日の体験入学は、午後2時からです。(夜の部はありません) 講師を務めていただくのは平生、土曜日・昼の小説クラスを担当している森口...
通教部へ3名の新入生。岐阜県安八郡、鳥取市、兵庫県芦屋市から。
きょう、通教部へ入学された3名のうち、岐阜県安八(あんぱち)郡の43歳男性と、鳥取市の40歳男性は小説クラスへ。芦屋市の73歳女性は詩・エッセイクラスへ。 岐阜県の方の入学申込書には、【読んで人生が...