文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年9月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

“秋期生募集チラシ”を、全国240カ所の図書館に郵送し設置依頼。

   A4用紙オモテ・ウラの“秋期生募集チラシ”を、デザイナーで文校修了生の小田原大さんにつくってもらいました。パソコンで流してもらった原版を、印刷屋さんには頼まず、図書室にある印刷機にかけ、1...

住田真理子さん(通教部生)の小説を原作とする演劇「ほとばしる!」公演。 住田さんの小説『ハイネさん』が第21回日本自費出版文化賞<小説部門>を受賞。

   愛知県の豊橋と豊川で演劇公演される「迸(ほとばし)る!」は、住田真理子さんが通教部・石村クラスに2回にわたって提出し、その後書き直したものが原作となっています。提出時の小説タイトルは「豊川...

夜・詩の連続講座に20名参加。 学生委員会は6名で。

川上明日夫チューターの担当する夜・詩の連続講座は相変わらずの人気で、20名の出席がありました。うち、一般1名、休学1名。岡山県の瀬戸内海にある白石島の白石宏平さん(通・石村クラス)は、昨夜も泊まってス...

一日体験入学のご案内(9/15、18、20、25、28)。9/9通教部スクーリングも見学できます。

9日(日)12時半からの通信教育部スクーリングの見学を希望される方は、文校事務局まで、事前に連絡ください。...

『樹林』通教部作品集(9月号)掲載作の感想を募ります!

通教部生で、明日9日(日)のスクーリングを欠席される方はできれば、『樹林』9月号掲載作の感想を、メールかFAXで文校事務局まで送ってください。掲載者およびチューターにお渡しします。 自クラスの掲載全...

朝日(昨日)と毎日(今日)の夕刊に“募集広告”をうちました。

  朝日新聞(9/6・昨日【左】)、毎日新聞(9/7・今日【右】)の夕刊1面に“秋期生募集”の広告を出しました。...

【文校学生委員会より】・・・“第6回文学フリマ大阪”のお誘い

来る9月9日(日)天満橋OMMビルにて「第六回文学フリマ大阪」が開催されます。 文校学生委員会としましてはブースA-24にて出店します。当日は設営作業から店番まで学生委員会が総出で行います。 ht...

2018年度秋期『入学案内書』(樹林10月号) が仕上がってきました。

今日の昼1時少し前、印刷所から秋期『入学案内書』が仕上がってきました。62ページだて。 2250部刷りました。 南郵便局に集荷に来てもらい3時半、まだ入学に至っていないこの2年半の資料請求者約4...

11人目の新入生は、茨城県つくば市から。20歳代半ばの女性。

文校ではここ数年“空白県”だった茨城県から、通教部・小説クラスへ入学者がありました。20代半ばのその女性の入学申込書には、次のようにありました。 【年始に何となく文章を書いてみたい気分に駆られたので...

あした(4日/火曜)の組会は全て、取りやめます。台風接近のため。

あした近畿地方に台風21号が接近し、上陸しそうなため、事務局と各担当チューターが相談の上、あしたの組会はすべて取りやめることになりました。昼間部の佐伯クラスと錺クラス、夜間部の西村クラスと高田クラスの...

「文校ニュース」9月3日号を発送!

文校事務局が作成・発行する「文校ニュース」9月3日号(16ページだて)を3日(月)夜9時、通教部生と通教部チューターに郵送しました。休学生には、昨日(火)は台風21号通過のため文校は休みました...

9日(日)通教部スクーリングに77名出席予定!

通教部の春期第2回スクーリングは3日後です。 “出欠ハガキ”によると今のところ、全国各地から、77名の方が出席予定です。 関西圏以外の遠来組は、長崎、山口、鳥取(2名)、岡山(4名)、愛媛、香川(...

8日(土)午後~9日(日)午前 《プレ・スクーリング》 北海道や東京、埼玉からも参加。

通教部スクーリングの前段にもたれるプレ・スクーリングでは、『樹林』通教部作品集(9月号)に載らなかった作品を合評します。 今日現在、小説組に18名、詩・エッセイ組に2名が参加予定。 合評会...

9/7(金)“小説家×講談師の創作トークライブ”に、文校OBの木下昌樹さんが出演。

昨夕6時ごろ、文校修了生の作家・木下昌輝さんがふらりと文校に現れました。 来週の金曜日(9/7)天満で、6月に引き続き、講談師の玉田玉秀斎さんと“第2回「カクカタル」創作トークライブ”をやられる...

お二人入学。函館、神戸。秋期新入生10人に!

きょうオンラインで入学されたお二人のうち、1人は北海道函館から。60代女性。 この1年間『樹林』を定期購読されていて、ついに入学を決断されました。電話で相談にのっているとき、小説を書きたいという意欲...

朝井まかてさん(直木賞受賞/文校修了生)が、第13回中央公論文芸賞受賞。『雲上雲下(うんじょううんげ)』(徳間書店)で。

【上は、今朝(8/30)の読売新聞・社会面】 朝井まかてさんは、7月6日(金)夜、大阪文学学校のクラスゼミに参加して、クラス生の作品に有意義な批評を加えてくれました。7/6文校ブログ参照。 ...

『樹林』秋(8月)号を発送!

今日2時、編集の遅れていた『樹林』秋(8月)号が、やっと仕上がってきました。 ただちに発送作業にとりかかり、通教部生、チューター、定期購読者(50名)には郵送しました。 休学生、出版社・新聞社...

第12回神戸エルマール文学賞<佳作賞>の2名は、大阪文学学校修了生。

第12回神戸エルマール文学賞(同賞基金委員会主催)の<受賞作>に次ぐ<佳作賞>に文校修了生2名が選ばれました。次のお二人です。 ◎兵庫県の湖海かおるさん。1996年10月から文校夜間部に6年半在籍。...

『樹林』通教(9月)号を発送! 通教部生・休学生には「学生新聞・コスモス」8月号なども。

仕上がってきたばかりの『樹林』通教部作品集(9月号)を今夕、全国の通教部生と休学生に発送しました。購読者、贈呈者(出版社・新聞社・図書館・元文校チューター)へは明日発送になります。 【画像】は9...

一挙に3名入学! 和歌山市から、兵庫県丹波市から、愛媛県松山市から。

この日曜日、オンラインで3名の入学がありました。これで、今秋の新入生は、8名になりました。 3名の方を紹介します―――――。 ◎和歌山市の40歳女性、昼間部・小説クラスへ。 “入学のきっかけ...