『樹林』通教部作品集(9月号)掲載作の感想を募ります!
通教部生で、10日のスクーリングを欠席される方はできれば、『樹林』9月号掲載作の感想を、メールかFAXで文校事務局まで送ってください。掲載者およびチューターにお渡しします。 自クラスの掲載全作ではな...
2017年度秋期『入学案内書』(樹林10月号) が仕上がってきました。
今日の昼2時、印刷所から秋期『入学案内書』が仕上がってきました。60ページだて。 2500部刷りました。 南郵便局に集荷に来てもらい夜7時30分、まだ入学に至っていないこの2年半の資料請求者約5...
『樹林』秋(8月)号を発送!
今日の2時過ぎ、製本の遅れていた『樹林』秋(8月)号が、やっと仕上がってきました。 ただちに発送作業にとりかかり今夕、通教部生、休学生、チューター、定期購読者(48名)、出版社・新聞社・図書...
福井市から、今秋期4人目の新入生。/朝日と毎日の夕刊に“募集広告”をうつ。
朝日新聞(9/6・今日)、毎日新聞(9/7・明日)の夕刊1面に“秋期生募集”の広告を出しました。 【画像】は、今夕の朝日新聞に打った“募集”広告。1面の左下に載っています。 その他いつもの募集...
10日(日)通教部スクーリングに83名出席予定!
通教部の春期第2回スクーリングは4日後です。 “出欠ハガキ”によると今のところ、全国各地から、83名の方が出席予定です。 関西圏以外の遠来組は、沖縄(2名)、熊本、長崎、鳥取(2名)、山口、広島、...
昼間部・森口クラスの春期修了・記念写真
ほとんどのクラスが、今週で春期全16回のクラスゼミ(組会)を終えるなか、昼間部本科小説・森口クラスも今日が最終回でした。12時から始まったゼミを4時半過ぎに終え、他のクラスへ進級する人たちもいるの...
9日(土)午後~10日(日)午前 《プレ・スクーリング》
通教部スクーリングの前段にもたれるプレ・スクーリングでは、『樹林』通教部作品集(9月号)に載らなかった作品を合評します。 今日現在、小説組に27名、詩・エッセイ組に8名が参加予定。ほかに、9日夜...
昼間部・高畠寛チューター、50年間を締めくくる最後の組会(クラスゼミ)
大手ゼネコンに勤めながら、そしてそこを定年退職後も、50年間ほぼ休みなく、夜間部、昼間部、通教部とどの部かでチューターを務めていただいた高畠寛チューターの最後の組会(クラスゼミ)が、今日の昼お...
「文校ニュース」9月4日号を発送!
文校事務局が作成・発行する「文校ニュース」9月4日号(14ページだて)を昨夜、通教部生と通教部チューターに郵送しました。休学生には、2時間後に郵送します。 9月修了生名簿(79名)、通教部春...
『樹林』通教(9月)号を発送! 通教部生・休学生には「学生新聞・コスモス」8月号なども。
仕上がってきたばかりの『樹林』通教部作品集(9月号)を今夕、全国の通教部生に発送しました。休学生、購読者、贈呈者(出版社・新聞社・図書館・元文校チューター)にも。 【画像】は9月号の見開きの目...
3人目の秋期新入生。
10月開講の「秋期・入学申込書」が郵便でとどきました。 大阪市の50代前半・女姓が昼間部・小説クラスへ入学されました。 入学申込書中“入学のきっかけ・書きたいテーマ”欄には、「私小説が書きたいです...
故嶺月耀平さんの作品集が、夏当チューターと二人の在校生の手で編まれる。
当時夜間部生だった嶺月耀平さんが急逝されたのは、去年10月4日のこと。16年間も文学学校に通われていて81歳でした。亡くなるその日も教室の一隅で、「文校ニュース」の丁合作業を手伝ってくれて...
昼・文章講座に22名出席。 8/28夜・文章講座は中止します。
●午後3時からおこなわれた、今期3回目の昼・文章講座(担当・日野範之チューター)の出席者は、22名でした。東京や岡山からの通教生の姿も。 ●28日(月)に予定されていた、今期3回目の夜・文章講座...
進級検討のための組会聴講にぜひ!
今の時期、下に列記した昼間部・夜間部の小説クラスは、進級検討のためなら、無料で組会(クラスゼミ)を聴講できます。ただし一クラスにつき一回だけ。事務局で可能なかぎり、その日の作品をとり揃えます。希望者は...
速報! 『樹林』在特号掲載作品決定・・・学生委員会より
『樹林』2017年11月号 速報! 在特号掲載作品決定 2017年8月20日 大阪文学学校 学生委員会 在校生作品特集号編集部 今年11月発行の『樹林』在校生作品特集号の掲載作品は...
青山トーゴさん(夜・青木クラス生)が8/18大阪日日新聞に、文校での直木賞の「朗報を待つ会」の様子を寄稿。
上の寄稿の中で最後のほうに、乾杯の瓶ビールは「文学合宿の残り」とありますが、それは筆者の勘違いと思われ、正しくは「6月通教部スクーリングの残り」です。 (小原)...
文校修了生の他分野での活躍!・・・『尼崎文学だらけ』を企画・主催
文芸誌・創作文学同人誌展示即売会『尼崎文学だらけ』を主宰する、34歳のにゃんし―(高田)さんは、今年3月まで1年間、昼間部・森口クラスに在籍。...
文校生の他分野での活躍!・・・『生きる力を学びあう会』を開催
猫ひろしさん、絵本作家のぶみさんの講演を中心とする、キャリア教育フェス『生きる力を学びあう会』を単独で開催するのは、夜間部・小原クラスに在籍する小林孝次さん。39歳。仮に赤字が出た場合、自...
「文校ニュース」8月号を発送。
きのう完成させ印刷・帳合・袋詰めまで終えていた「文校ニュース」春期第3号を、きょう南郵便局に取りに来てもらって発送しました。全在校生とチューターあわせて、およそ470部発送。 通教部生には、...
今日が「読書ノート」の締切・・・まだ受け付けます。
「読書ノート」締切の今日、郵送、持参などで14名から提出がありました。最後の持参は、夜8時11分。京都府精華町の通教部生。 昨日までに届けられた分を入れると計29名に。 数日遅れても受け付けますの...