文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

日本社会文学会で細見和之・文校校長が講演。一般参加あり・無料

...

昨日、宍粟市でおこなわれた竹内和夫さん(元文校チューター)の告別式に参列しました。

昨日(21日・水曜日)午後2時半から、兵庫県宍粟(しそう)市山崎町の葬儀場で行なわれた竹内和夫さんの告別式に参列しました。享年84。“同人雑誌人間”を自認されていた竹内さんは、2004年まで37年...

24日(土)午後~25日(日)午前 《プレ・スクーリング》

通教部のプレ・スクーリングでは、『樹林』7月号(通教部作品集)に載らなかった作品を合評します。 今日現在、小説組に28名、詩・エッセイ組に7名が参加予定。ほかにチューター6名。 小説組には昨夜...

竹内和夫さん(作家・文校元チューター)のご冥福をお祈りします。

以下は、毎日新聞のWebサイトからです。今朝の毎日新聞・社会面の訃報欄にも載っています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●毎日新聞2017年6月19日 20時49分...

昼・詩の連続講座(担当;山田兼士チューター)に22名参加。

3時から行なわれた公開講座、春期第1回目の昼・詩の連続講座には、一般の方2名を含め計22名の参加がありました。新入生や小説クラスからの参加者多し。あらかじめ作品を提出されていた16名は全員参加。 ...

【速報】文校修了生・木下昌輝さんの『敵の名は、宮本武蔵』が直木賞候補に! 2年半前の『宇喜多の捨て嫁』に次いで2度目のノミネート。

日本文学振興会から、第157回芥川龍之介賞・直木三十五賞(2017年上半期)の候補作が発表されました。受賞作を決める選考会は7月19日、東京・築地の「新喜楽」で行われるとのこと。 大阪文学学校の...

「文校ニュース」春期第2号、夏季合宿案内チラシを郵送!

事務局発行の「文校ニュース」6月号【表紙の画像】は、わら半紙表裏16ページ立て。夏季合宿案内チラシは、学生委員会が作成したもの。 今夕、全国の通教部生144名(イタリア、オーストラリア、アメリカ...

6/10読売新聞(夕刊/東京本社版)・・・大阪文学学校でOBの木下昌輝さんを取材・撮影

上の読売・東京本社版の記事は5月末、文校の第一教室で、東京の読売新聞文化部の記者が木下昌輝さんにおこなった約2時間のインタビューをまとめたものです。その日の午後は、クラスの授業のない日でした。 ...

夕方5時、通教部生と休学生に『樹林』7月号を発送。

きょうの昼2時に印刷所から、180ページ立ての『樹林』7月号(通教部作品集)が仕上がってきました。 そして夕方5時、南郵便局に取りに来てもらって、北海道から沖縄まで全国34都道府県にまたがる通教...

中塚鞠子チューターの日本画が“第62回大美展”に入賞

   中塚鞠子・昼間部チューターの日本画(画題「望郷」)が“第62回大美展”で毎日新聞社賞を受賞し現在、天王寺公園内にある大阪市立美術館で展示されています。6月11日(日)まで。入場料600円。...

6/7福井新聞・・・川上明日夫・通教部チューターが、新発足の“福井県ふるさと詩人クラブ”の代表に。

●川上明日夫チューターの詩「川の背中」が、『詩と思想』6月号の巻頭に載っています。...

大和郡山“現代詩の祭典”の作品募集の締切迫る! 6/30まで。

5/22文校ブログ、4/27文校ブログ 参照...

今日までの新入生〈課題ハガキ〉提出は43名。

新入生〈課題ハガキ〉のいちおうの締切は5日(月)でしたが、以降も毎日届き今日現在、43名となりました。内訳は、昼間部・全新入生26名中17名、夜間部・15名中7名、通教部・23名中19名。 締切を、...

今日から合同クラスで『樹林』合評会週間。昼27名、夜19名。

今日(火)から10日(土)にかけて、合同クラスで『樹林』に載っている学生作品の合評会が行なわれます。対象となる『樹林』は、2月(春)号、5月(夏)号および6月(在校生作品特集)号。 昼間部は佐伯...

6/5朝日新聞(夕)・・・木下昌輝さん(文校修了生)の『敵の名は、宮本武蔵』を紹介!

木下昌輝さんは、大阪文学学校夜間部に2010年10月から3年半在籍。在籍中に、第92回オール讀物新人賞を受賞。『敵の名は、宮本武蔵』(角川書店)は、受賞には至らなかったものの、第30回山本周五郎賞...

速読(そくどく)マスター講座開催! 7月2日(日)学生委員会主催で。

下は文校の廊下に貼り出してあるポスターです。 字が間違ってますね。「考次さん」ではなく「孝次さん」です。 ポスター作った人、誰? ...

6、7月の公開講座などの日程――6日(火)から合同クラスで『樹林』合評会週間。

作品が取り上げられる作者は、できるだけ参加してください。 6日からの週に限り、在校生は『樹林』合評をするクラスに無料参加できます。休学生1000円。 ...

4日(日)樹林・在特号合評会(学生委員会主催)に22名。

一昨日の日曜日(4日)、午後2時から文校教室で、学生委員会主催の在特号(樹林6月号)の合評会がおこなわれました。 掲載作者、選考委員、新入生など22名が熱い議論を繰り広げたとのことです。 ――――...

【6/4】『樹林』在校生作品特集(6月)号合評会 のお知らせ《学生委員会より》

...

『樹林』17年11月(在特)号に向けて《学生委員会より》

...