60代、70代のお二人が入学。
大阪市の60代前半・男性が、昼間部・小説クラスへ。 奈良県橿原市の70代前半・女性が、昼間部・詩/エッセイクラスへ。...
速報! 『樹林』在特号掲載作品決定・・・学生委員会より
『樹林』2016年6月号 速報! 在特号掲載作品決定 2016年3月6日 大阪文学学校学生委員会在特部 今年6月発行の『樹林』在校生作品特集号の掲載作品は、本日選考会が行われ、各部...
昨日、『樹林』春(2月)号が仕上がってきました。
【画像】は、『樹林』春(2月)号の表紙です。 クリックで拡大。 昨夜、文校生、文校チューター、定期購読社、出版社・新聞社・図書館、お世話になっている各地の作家・詩人の方などに発送しました。す...
祝☆松宮信男さん(夜・平野クラス生)が「第6回立川文学賞大賞」を受賞。
京都市の松宮信男さんは、2013年6月文校夜間部に途中入学し現在、夜・平野クラスに在籍中。 立川文学賞は、立川市民が作る文学賞ということで、「新しい文学の息吹」を感じさせる作品を求めているとのこと。...
18歳・女子大学生が入学。現在、文校最年少。
このところ連日、入学申込をされる方があり、今日の新入生は、高校を終え4月から大学生になる奈良市の18歳女性。 いまのところ、文校最年少(ちなみに、最高齢は90歳の昼間部生。見るからに元気ですよ)。 ...
祝☆奥畑信子さん(昼・奧野クラス生)が「第19回ふくい風花随筆文学賞」優秀賞を受賞。
東大阪市の奥畑信子さんは、2007年4月文校昼間部入学で現在、昼・奧野クラスに在籍中。 第19回ふくい風花(かざはな)随筆文学賞の第2席に当たる優秀賞・福井仁愛学園賞を受賞した随筆「冬の邂逅」(5枚...
5人目の春期新入生。
兵庫県の40代前半・女性が昼間部・小説クラスへ入学されました。 オンラインによる入学申込書によると、入学のきっかけは「小説の書き方を学びたいから」で、書きたいテーマは「自己満足ではなく、第三者がわざ...
3/12~13通教部プレ・スクーリングの作品を発送しました。
3月13日(日)通教部スクーリングの前段におこなわれるプレ・スクーリング(12日午後~13日午前)で合評する作品のコピーを、小説組20名には昨日、詩・エッセイ組11名には今日、郵送しました。 プ...
4/10開講の春期新入生、4人目。
尼崎市の30代前半・男性が、昼間部・小説クラスへ入学されました。...
通教部生に『樹林』3月号を発送!
午後8時前、南郵便局の方に、210頁だての『樹林』3月号(通教部作品集)を取りに来てもらいました。 明後日までには、全国の通教部生174名のほとんどの皆さんに届くと思います。 3月号は、今月1...
2/29朝日新聞・夕刊・・・木下昌輝さんが司馬遼太郎について語る
木下昌輝さんは、大阪文学学校夜間部に2010年10月から3年半在籍。...
2/29朝日新聞(夕)に“募集記事”
上のような短信が、昨日・29日の朝日新聞(夕)文化面に載っています。文校の“募集記事”の掲載、ありがとうございました。...
金時鐘さんの公開“詩の講座【実作演習】”に51名。
金時鐘さんの公開“詩の講座【実作演習】”がありました。金さんは10分の休憩をはさみ、2時間50分間熱弁をふるわれました。参加者は、51名。そのうちOB・一般の方は、島根、富山、愛知、宮城などか...
夜間部生・畑章夫さんのお店で、“詩の朗読とおはなしと実作”
...
ほとんどのクラスが、秋期の組会を終える。再来週まで、組会や補講があるクラスもあります。
半年16回の組会(クラスゼミ)を終えた昼間部・森口クラスの修了記念写真。 その直前、全員起立のなかでクラス代表から森口チューターに謝辞が読み上げられ、花束が贈られました。 その後、最後とい...
修了生、在校生による『金時鐘公開講座ノート』。事務局でも販売中。
この『ノート』は、2014年度の文校における金時鐘さんによる公開講座“昼・詩の連続講座”計6回の模様を再現したものです。文校修了生の水口千歌子さん・吉田有香子さん、現在校生の梶谷佳弘さん(夜・...
いよいよ明後日・土曜日(20日)、金時鐘さんの公開“詩の講座【実作演習】”
20日(土)に文校教室で開かれる金時鐘さんの“詩の講座【実作演習】”は公開講座ですので、一般の方も参加できます。参加費は1500円。 文校OB・休学生は1000円で、在校生は無料です。 午後3時か...
4月10日開講の16年春期、3人目の新入生。
大阪市の27歳男性が、昼間部・土曜日・小説クラスへ。...
新刊紹介☆中村廣人さん(昼間部生)評論集『軌跡の小片――事業家 杉山平一をたどる』
尼崎市の中村廣人さんは、昼間部・中塚クラスに在籍中。評論集『軌跡の小片――事業家 杉山平一をたどる』は、澪標刊で1300円+税。 昨年度(第35回)の文校賞〈エッセイ・評論・ノンフィクション部門〉の...
秋期最後の学生委員会に16名。
今秋期最後(第7回)の学生委員会が、午後7時から文校で持たれました。最後の回でも16名出席と、今期の学生委員会の出席率は落ちませんでした。 まず、12日(金)に新聞部が印刷してあった「学生新...